![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:132 総数:236941 |
10月30日 4年生 算数科
「もとにする長さ」に着目する学習でした。
一人で考えたり、友達や先生と考えたりと、自分に合った方法で問題を解いていきました。
10月30日 3年生 算数科
あまりのある割り算の仕方を考えました。
自分の考えを図や絵に表して、みんなの前で発表しました。
5年生食育の授業
瀬野川中学校の栄養教諭の先生に来ていただき、食育の授業をしていただきました。
体をつくる上で大切な栄養素について、わかりやすく教えていただきました。
10月31日 1年生 算数科
6+7の計算の仕方を考えました。
一人一人がブロックを動かしながら、10のかたまりをつくりました。 どう考えたかを班の人へ上手に説明できました。
2年生 作ったすごろくで遊んだよ。
図画工作科の時間に作ったすごろくで遊びました。
自分のすごろくで遊んでもらえて、とても嬉しそうです。 お家に持って帰ったら、家族のみなさんと遊んでみてくださいね。
2年生 音楽「森のたんけんたい」
歌詞や曲の気分に合わせて、楽器を選んで演奏しました。
選んだ楽器を使って、班ごとに発表しました。
10月29日 4年生 算数科
「倍の見方」について学習しました。
ノートに自分の考えを図や式で表し、考えを交流しました。 もとにする大きさに着目して考えることができました。
10月29日 1年生 図画工作
「ひまわりとこびと」を想像しながら描いていきます。
今日はひまわりを描きました。いろいろな色を使ってダイナミックなひまわりが出来上がりそうです。
お弁当 ありがとうございました!
第47会運動会
切磋琢磨し やりきろう 東っ子
のスローガンのもと、全校児童が輝く運動会となりました。 沢山のご来場、ご声援ありがとうございました。
第47会広島市立中野東小学校運動会
開会しました。
練習の成果を発揮して頑張ります。
6年生 運動会前日準備
運動会前日準備を行いました。6年生の児童が、係ごとに用具の準備や掃除などを行いました。
時間いっぱいできることを探して、率先して動く姿が立派でした。 準備を終えて、校長先生から「6年生が、中野東小学校のあるべき姿をつくってくれています。ありがとう。」という言葉をもらいました。最後は、「明日も頑張ろう!」とかけ声で終わりました。 みんなとてもいい表情でした。いよいよ本番です!
5年生 社会科 自動車の観察(1組)
「自動車をつくる工業」という学習が始まりました。まずは、先生の車を観察しました。
5年生 社会科 自動車の観察(2組)
「自動車をつくる工業」という学習が始まりました。まずは、先生の車を観察しました。
5・6年生 運動会練習
いよいよ本番間近になりました。
難しい技もみんなで協力して、完成させることができました。 5・6年生「東っ子フラッグ〜創〜」、入場では「楽しむこと」、1曲目では「団結力・協力・個性・思い出」、2曲目では「明るく・元気に・かっこよく・下学年の手本になること」、退場では「感謝」を表現します。毎日の練習を本当によくがんばりました。 リハーサルの最後に、実行委員の子どもから、「5・6年生でいっしょに創ることができてよかった」という言葉がありました。運動会を通して、高学年としての成長を感じました。 本番が楽しみです。
運動会 係打ち合わせ3
真剣に取り組む姿がとても立派です。
当日もみんなで協力して運動会を支えます。
運動会 係打ち合わせ2
5・6年生が協力をして、それぞれの仕事をしています。
高学年としての成長を感じます。
運動会 係打ち合わせ1
運動会に向けて、2回目の係打ち合わせがありました。各係に分かれて最後の確認をしました。
一人一人が責任をもって自分の役割をがんばっています。とても立派です。
子どもの思いを聞く集い
10月19日(土)に、「第35回子どもの思いを聞く集い」が安芸区民文化センターで開催されました。
安芸区の各小学校の6年生代表児童が、さまざまなテーマで自分の思いを発表しました。 本校の代表児童は、「楽しい学校を目指して」というテーマで、児童会活動を通して感じた思いについて伝えました。とても立派に発表することができました。 自分の思いを、自分の言葉で伝える大切さを感じることができ、貴重な機会になりました。
10月24日 5、6年生 運動会練習
昨日より今日と完成度が上がっています。
仲間とともに行う演技の練習を通して、集団で創り上げることのよさを感じてほしいです。
|
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1 TEL:082-893-0204 |
|||||