最新更新日:2025/08/07
本日:count up16
昨日:41
総数:117643
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

給食室の先生と子ども達

 午後1時を過ぎると、子ども達が給食室に、おかずが入っていた入れ物や、牛乳のケースなどを返しに来ます。
 どの子も、
「ごちそうさまでした。おいしかったです。」
「ありがとうございました。」
「ごちそうさまでした。」
「今日の給食、おいしかったです。」
など、必ず言います。
 給食室からは、
「はーい。」
「ありがとねー。」
と、聞こえてきます。
 己斐東小学校での、心が温かくなる場面のひとつです。
画像1
画像2
画像3

どんなたまごにしようかな?〜2年生(その1)

 今日から、図画工作科では「ふしぎなたまご」の学習を始めました。
 どんな色、どんな模様のたまごにしようか、子ども達は色々考えながらクレヨンで描いていました。
 来週は、水彩絵の具でも色塗りをします。
 どんなたまごに仕上がるか、楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

どんなたまごにしようかな?〜2年生(その2)

 教室のあちらこちらで、素敵なたまごが現れました。
画像1
画像2
画像3

1年生 初めてのプール

画像1画像2画像3
 1年生は,初めての水の中での運動遊びです。更衣室で水着に着替えることから,準備運動,シャワーなど,何から何まで初めて。2年生が,よい手本を見せてくれて,プールでの約束や使い方がよく分かりました。
 1年生は,水の中でいろいろな動きで移動したり,もぐったり,浮いたりする運動を通して水慣れしていきます。これから,いろいろな水遊びに挑戦していきましょう。

久しぶりの水泳の学習〜5・6年生

 一年ぶりにプールに入りました。
 今日は水泳の学習の一回目だったので、これまでに習ってきた、伏し浮きや蹴伸び、バタ足などをして、泳ぎ方の復習をしたり、何メートル泳げるか泳いでみて、泳力を確かめたりしました。
 少し水が冷たかったようですが、久しぶりのプールでの活動を、子ども達は楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

「一」を書いたよ〜3年生

 今日で、書写(毛筆)の学習は3回目です。
 前回よりも、習字道具の準備が素早くできるようになっており、感心しました。
 今日は、横画の筆使いの学習で、始筆・送筆・終筆の穂先の向きや筆圧に気を付けて「一」を書きました。
 みんなお手本をよく見て、頑張っていました。
 自分の名前も丁寧に、文字大きさやのバランスなどに気を付けて書きました。
 
画像1
画像2
画像3

早く食べたいな!ミニトマト!〜2年生

 2年生は生活科の学習で、ミニトマトやピーマンを育てています。
 ピーマンを選んだ子は、もう何個か収穫ができたようですが、ミニトマトはこれからのようです。
 しかし、今日、よーく見ると・・・・・。
 少し色付き始めた実を発見しました!!
 収穫までは、もう少し時間がかかりそうですが、楽しみですね。
画像1
画像2

梅雨空と紫陽花

 いつも、己斐東小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます。
 今日も、どんよりとした梅雨空が広がっていますが、校舎裏の紫陽花を見ると、その可愛らしい色や花の形に、心が和んだり、晴れやかになったりします。
画像1
画像2

学校運営協議会

画像1
 学校運営協議会を行いました。授業参観では,子どもたちが学習している様子にエールを送っていただきました。また,今年度の学校経営計画や学校評価についてご提言をいただいたり,学校・保護者・地域の連携について協議していただいたりしました。

プール開き

画像1画像2画像3
 今週から,水泳指導が始まりました。今日は,3・4年生の授業です。雨上がりで,水はまだ少し冷たいですが,子どもたちは「今日は,プールがある!!」と一年ぶりの水泳に大興奮です。特に,3年生は,初めて大プールに入ります。
 今日は,プールサイドでの約束やバディでの安全確認の仕方を聞いた後,ダルマ浮きや大の字浮きをしました。身体の力を抜くことがポイントです。少しずつ水に慣れながら泳力をつけていきましょう。

お掃除頑張っているよ〜1年生

 6年生のお兄さんやお姉さんに、掃除のやり方を教えてもらった1年生。今日も、1年生のお友達と一緒に、掃いたり、拭いたり、磨いたり・・・。
 まだまだ6年生に手伝ってもらう場面もありますが、みんなで協力して、掃除を頑張っています。
画像1
画像2
画像3

分度器の使い方はバッチリ〜4年生

 算数科の「角の大きさ」の学習も終わりに近づき、今日は最後の練習問題に取り組みました。
 子ども達は、分度器の使い方に慣れたようで、コンパスを使ってかいた三角形の角の大きさを上手に測っていました。
画像1
画像2
画像3

ソーイング、楽しいね!〜5年生(その1)

 玉結びや玉どめができるようになった5年生。
 今日はいよいよ、なみ縫いに挑戦です!
 同じ幅で曲がらずに真っ直ぐ縫えるよう、気持ちを集中させて縫いました。
画像1
画像2
画像3

ソーイング、楽しいね!〜5年生(その2)

 なみ縫いが、とっても上手にできるようになりました!
画像1
画像2
画像3

野菜を育てるって楽しいね!〜2年生

 生活科の学習で、自分たちが育てているミニトマトやピーマンを観察しました。
 ミニトマトを育てている子は、太くなった茎に白い毛のようなものがたくさんあるのを見つけていました。また、葉に触って匂うと、ミニトマトのような匂いがすることも気付きました。
 ピーマンを育てている子は、実だけでなく、茎もツルツルしていることや、ミニトマトみたいに強いにおいがしないことにも気付きました。
 見るだけでなく、触ったり匂ったりして、自分たちが育てているミニトマトやピーマンの観察を楽しんでいました。
 
画像1
画像2
画像3

4年生 きれいな水を守ろう

画像1画像2画像3
 広島市水道局の方に来ていただき,キャラクターの「じゃぐっちー」と一緒に水道水のことについて学びました。
 広島の水道のはじまりや家庭に水道水が届くまでの様子,汚れた水をきれいにするためにどれぐらいの量の水が必要なのかなど,クイズを交えながら楽しく教えていただきました。
 また,汚れた水をきれいにろ過する実験もしました。きれいでおいしい広島の水を守っていきたいと思いました。

2年生 ぼくが目になるよ。

画像1画像2画像3
 国語科では,物語文「スイミー」を学習しました。場面ごとのあらすじをまとめたり,好きな場面を友達に紹介したりしました。スイミーたちの暮らす海の中の世界観を豊かに想像できるお話です。大人になってもきっと覚えているのではないでしょうか。

5年生 どちらを選ぶ?

画像1画像2
 国語科では,お互いの立場に分かれて,自分の考えを伝え合う学習をしています。
今日は,「担任の先生が夏に行くなら,山か?海か?」をテーマに,説得力のある意見について話し合いました。
 どちらの立場も,担任の先生の好みや事情を考えたり,それぞれの長所と短所を理由にしたりしながら考えていました。
 明日は,討論会です。さて,どちらの考えが担任の先生に選ばれるでしょうか。

どんなふうに立ち上げようかな?〜3年生

 「立ち上がった絵の世界」の学習で、今日は自分の表したい世界を、画用紙の表と裏に描きました。
 海の生き物や火山や川、動物や植物など、子ども達は想像力を膨らませて、表現したい世界を描いていました。
 立たせたら、絵がどのように見えるようになるのでしょうか???
 
画像1
画像2
画像3

「ビー玉の大冒険」、完成まであと少し〜4年生

 完成まであと少しというところまできたので、何人かに前に出て作品の紹介をしてもらいました。
 曲がったコースや、下り坂のコース、トンネル等のコースがあり、楽しい仕掛けが満載で、子ども達の中から、その出来上がりに感心する声があがりました。
 どの子の作品にも、色々な楽しい仕掛けや工夫があり、出来上がるのが楽しみです。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
11/1 配付物 学校行事予定を参照ください。

学校だより

校長室だより

いじめ防止等のための基本方針

月中行事予定

年間指導計画

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611