最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:60
総数:95521
本格的に暑くなってきましたね。幼稚園では毎日楽しい活動が展開しています!をどうぞご覧ください!

やきいも 焼けたよ

 秋になり、サツマイモがおいしい季節になりました。

 昨年の秋に遊んだことを思い出した大きい組さんが、園庭の落ち葉を集めて、手際よく焼き芋ごっこの準備を始めました。

「おいしい焼き芋、焼けましたよ!」
「熱いから気をつけてくださいね」
「1つサービスしますよ」
「たくさん焼けたので、手押し車で売りに行こう!」

 友達や、園へ行こう週間にきてくれたおうちの人や、かわいい未就園児のお客さんにもごちそうしてあげました。

 来週の芋ほりが楽しみですね!

画像1
画像2

秋の空を見上げて

 秋の空はおもしろい雲がたくさん!

 園庭にブルーシートを敷いて、寝っ転がり空を見ました。

 「何に見える?」
 「しましまの雲、丸い雲、いろいろあるね」
 「雲が動いている!」

 気づいたことや感じたことを友達や先生、おうちの人と話しながら秋の訪れを感じました。気持ちよかったね!
画像1
画像2

きくぐみのバルーン

 12日の運動会以降、毎日のようにカラーポリ袋をつなぎ合わせてバルーンを作っています。

 ついにきく組の保育室では作るのが難しくなり、遊戯室で作ることにしました。

 まず、みんなで話し合いながら、ビニールを広げてどこに張り合わせるか考えます。

 決まったら、話し合わなくてもそれぞれが自然と役割につき、テープをちぎる係、ビニールを広げて貼りやすくする係、ちゃんと貼ってあるかステージの上から確認する係などになって、どんどんバルーンづくりを子供たちだけで進めていきます。

 大きなバルーンを作ったので、ばら組さんも一緒に遊べるようになりました。

音楽を流すと、先生がいなくても「1.2.3.4.」「つぎはメリーゴーランド」と掛け声もばっちり!

手作りバルーンは破れたら修理して、また試して、どんどん補強されていきます。すてきなバルーンができました!またみんなで遊ぼうね!
画像1
画像2
画像3

おおかみさ〜ん!

小さい組の保育室から「おおかみなんかこわくない〜♪」と、楽しそうな声が聞こえてきました。

よく耳を澄ませてみると…
「おおかみさんは、いま起きたところ…ズボンをはいているところ…さあみんなを食べに出かけよう〜!」「わー!捕まっちゃう!逃げて〜!」と、お腹を空かせたおおかみさんから逃げる遊びを楽しんでいました。

「〇〇くんも、逃げて逃げて〜!」「〇〇ちゃん、こっちこっち!」と助け合おうとする姿や「僕がおおかみさんだ!」と今度は子供たちがおおかみさんに変身して遊ぶ姿も…!

また、みんなと一緒に遊ぼうね!
画像1

うまくくっつくかな?

園児が「うちの近くにたくさんあった!」とオナモミを持ってきてくれました!


早速に先生たちが大きなフェルトの布を用意し、そこにかわいい的を描いてくれて、オナモミダーツの開始です!


ねらって、ねらって・・・・うまく的にくっつくかな?
画像1
画像2

園に行こう週間〜最終日

今日は園に行こう週間の最終日。


今週は保護者、近隣の保育園、近隣の小学校の先生たちが延べ76人来てくださいました。


幼稚園の子供たちがこの時期遊びを通してどんな経験を積み重ねているのか、遊びを通してどんな学びをしているのか、たくさんの方に見ていただきました。

小学校の先生からは「幼児期の学び、経験を実際に見て学ぶことができ、有意義だった。小学校でも子供たちの試行錯誤を意識した学びができるように学習を進めたい」といった感想もいただきました。
画像1
画像2

じゅずだま いろいろ

 幼稚園では、地域の方にいただいたじゅずだまで、アクセサリー作りが盛り上がっています。自分が選んだじゅずだまをカップに取り、ナイロン糸に通していきます。

 その時「先生、じゅずだまって、白と黒があるから、分けるとみんなが選びやすいと思う」といって、カップを2個持ってきて分け始めました。

 白と黒にわけていると
「黒の中にねずみ色があるから違うカップに分けたいな」
「模様がついているのもある!」
「つるつるしてる!これはしわしわ!」

 色や手触りで、種類を分けて遊んでいるうちに、カップの種類が増えていきました。

 「つるつるなのは黒が多いね!」
 
 遊んでいるうちにいろいろなことに気づき、学んでいきます。

 
画像1
画像2

ばら組さんもいっしょに

かっこよかった年長さんのリレーを、最近はばら組さんも一緒に楽しんでいます!

旗の係をしたり、一緒に相談したり・・・・


年長さんはリレーのトラックの白線を引いて準備する姿も見られます。


画像1
画像2
画像3

昨日の続き・・・

昨日どんぐり笛を作って遊んでいた子供たち。


今日は自由参観で来られていたおうちの人も、子供たちと一緒に夢中になって作っていました!

どんぐり笛は根気がいります。
でも、笛の音を確かめながら、頑張っていた子供たちでした!
画像1
画像2

どうやったら音が出るかな?

「園長先生みたいな、どんぐり笛をつくりたい!」と、釘を使ってどんぐりの中身をくり抜き、笛をつくっている子供たちの姿が…

「割れたどんぐりは音が出ないよ。」「ころころ音がしないどんぐりを選んだらいいんだ。」「まずは、固いところでぐりぐりするよ。」「音がでないなあ。まだまだほるぞ〜!」などと、どうやったら音が出るのかを考えたり、気づきを伝え合ったりしていました。

先にどんぐり笛を作っていた子供が、後から遊びにきた友達に作り方を教えている姿も見られましたよ。
画像1
画像2
画像3

今日から「園に行こう週間」が始まりました!

今日から1週間、温品幼稚園では小学校、保育園、保護者、地域の方に向けて「園に行こう週間」で園を開放しています。

いろいろな環境の中で、子供たちが遊び込む様子をたくさん見ていただきました。

「園に行こう週間」はまだまだ続きます!

ぜひ、園においでください!


画像1
画像2
画像3

遊びの準備、遊びの片付け

「やりたい!」の気持ちが高まってくると、自分たちで準備をし、満足した後は片付けも協力して頑張る子供たちです!

画像1
画像2

先週の続き

先週、カラーポリ袋でバルーンを作って遊んでいた年長の子供たち。


出来上がった手作りバルーンは細長いものだったので、「きのこができない!」と悩んでいます。

「もっとつなげて広くしたら、きのこができるんじゃない?」と話し合い、みんなで力を合わせて大きくしていきました。


「あっちもって!」「もう少しテープがいる!」「ここ、穴があいてるよ!と。、」自分たちの思いを出しながら協力して進めています。


さてさてきのこはできたのでしょうか・・・・・・・大成功!



画像1
画像2

おはぎがお嫁にゆくときは〜♪

わらべ歌遊びを楽しむ子供たち。


年長さんの様子を見て、遊び方を学ぶばら組さんです。
画像1
画像2

みんなで記念写真も!

運動会の表現で着た衣装を再び!

はい、ポーズ!
画像1
画像2

まだまだ続く・・・

毎日、運動会ごっこが続いています。


昨日年長さんが作ったビニール袋のバルーンでオープニングの再現を楽しむ子供たちです。
画像1
画像2
画像3

音楽ステージでは・・・

太鼓の披露が。

年長さんが先生のようです。


小さなかわいいお客様のすがたも。
画像1
画像2

地域の方から届いた秋、園で収穫した秋

地域の方が、また、たくさんの数珠玉やからすうり、さとうきびなどをもってきてくださいました。

園でも千日紅もたくさん収穫して、秋の遊びがより一層楽しくなりそうです。
画像1
画像2
画像3

作ってみたい!

運動会で表現に使ったバルーンが楽しくて、カラーポリ袋を使って再現することに!


さすがの、年長さん!「そっちあわせて!くっつけて」と・・・・
力を合わせてあっと言う間に作ってしまいました!

先生役になってリードする姿も!
画像1
画像2
画像3

年長さんも年少さんも

楽しかった運動会を思い出しながら、絵を描いていますね!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立温品幼稚園
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-4
TEL:082-289-3758