![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:26 総数:142018 |
楽しかったよ。ふれあい参観日![]() ![]() ![]() ・今日、ふれあい発表会がありました。最初ははずかしかったけど、発表会が始まったらはずかしくなくなりました。見に来てくれた人たちに「すごかったね」と言われてうれしかったです。 ふれあい広場で、ブラスの楽器体験でクラリネットの体験会をしました。いっぱい人が来てくれたのでうれしかったです。 そのあと、友だちとふれあい広場を回りました。ヨーヨー釣りでひもがちぎれてくやしかったです。 パルクール体験は、わたしは習っているので簡単でした。楽しい一日でした。 ・10月19日に三年生のみんなで「大好き!この町!井口明神小学校区」という発表をしました。わたしは、Fグループのナレーション役とリコーダーの「笛星人」を演奏しました。笛星人をふいて、うまくいったなと思いました。ナレーションを大きな声で言えてよかったです。最後のダンスでは、今までよりもきれいにおどることができました。 今までよりも、しっかりおどったり、大きな声で発表できたりして楽しかったです。 ・きのう、学校でふれあい発表会がありました。ぼくは、「いろいろたんけんたい」と「大好き!この町!井口小学校区」を発表しました。 「大好き!この町!井口明神小学校区」では、社会で勉強した事を発表しました。学校の南がわ、北がわ、スーパーマーケットのひみつ、西がわ、オタフク工場のひみつでした。ぼくは、西のことを発表しました。ドキドキしました。 「いろいろたんけんたい」では、ダンスと歌のチームに分かれて発表しました。ぼくはダンスをおどりました。最初は、おぼえるのが大変だったけれど、ちょっとずつおぼえていきました。大きく手を回すところが楽しかったです。 来年も、ふれあい発表会が楽しみです。 ・10月19日、体育館で全員で発表会をしました。 体育館に着くと、すぐに3年生の番だったのでドキドキしました。ついに自分の出番がきたとき、すごくどきどきしました。しっかり大きな声で言いました。 「いろいろたんけんたい」の歌の時も、しっかりおどれたと思いました。3年生の発表が終わると、先生がほめてくれてうれしかったです。 ふれあい発表会が終わると、ふれあい広場に行きました。ふれあい広場に行くと、一番先に、ヨーヨーをとりました。 その次にスライムを作りに行きました。いっしょに回った友だちもきれいに作っていました。 次にしゃてきにいきました。残念ながら二人とも当てられませんでした。わたしだけ当たりました。 次に、図書室でしおり作りをしました。 その次に、体育館では、巨大オセロをしました。二回ともわたしが勝ちました。すると、後ろにいた友だちが「強いね。」と言ってくれてうれしかったです。 最後に、児童館で輪投げをしました。少しむずかしかったです。 ふれあい発表会はちゃんとしっかりれんしゅうよりもがんばって大きな声が出せたと思ったし、ふれあい広場もすごくたのしかったです。 ふれあい広場(保護者実行委員会)
ふれあい発表会でがんばった後は、お楽しみのふれあい広場に大集合です。
・スライム作り ・しおり作り ・ぬりえ ・楽器体験 ・パルクール ・オセロ ・こま回し ・ヨーヨー釣り みんな楽しそうに体験していました。いつもの学校がたのしいイベントでいつも以上に賑やかになっていました。 ![]() ![]() ![]() 光のさしこむ絵(4年生)![]() ![]() 光が差し込むと、とてもきれいです。 校内ふれあい発表会![]() ふれあい発表会(ブラスアンサンブル〜1〜2年生)
10月18日(金)校内ふれあい発表会
19日(土)ふれあい発表会(参観) の二日間にわたり、開催されました。各学年でこれまでに学習したことについて、工夫して発表を行いました。 オープニングは、井口明神小学校ブラスアンサンブルによる素晴らしい演奏です。心をウキウキさせる演奏で始まりました。 1年生は、音楽劇「くじらぐも」です。とても大きな声でくじらぐもに乗った楽しい様子を歌とお芝居で発表しました。かわいらしい歌声としっかりとした言葉でとても上手に発表できました。 2年生は、合奏「かえるのがっしょう」と合唱「こいぬのビンゴ」「世界が一つになるまで」です。音楽の時間に練習した鍵盤ハーモニカと歌、歌は手話を付けて発表しました。 3年生は、場面劇「大好き!この町!井口明神小学校区」合唱「いろ・いろ・たんけんたい」です。新しく始まった教科やリコーダーで学んだことをお芝居とダンス付きの歌で発表しました。 4年生は、呼びかけ「井口明神歴史調査隊 調査報告」です。総合的な学習の時間に地域の歴史について調査したことを伝え、歴史を感じさせる校歌斉唱でしめくくりました。 5年生は、歌・劇「ケセラセラ」です。5年生の学級作りで目標としていることについて、元気よく楽しく伝えてくれました。迫力のある合唱「ケセラセラ」を歌いました。 最後は、6年生です。小学校生活の集大成“平和への第一歩”を群読「祈り」「平和」合唱「ふるさと」にのせ、平和への祈りを心をこめて伝えることができました。 ![]() ![]() ![]() ふれあい発表会(3〜4年生)
その2
![]() ![]() ふれあい発表会(5〜6年生)
その3
![]() ![]() 自転車教室で免許証交付(3年)
16日(水)3校時、自転車教室が開催されました。心配していた雨雲もどこへやら、夏日のようなよい天気になりました。
はじめに交通教室の先生から、自転車の基本と交通規則について教えていただきました。先生の質問に的確に答える明神小学校の三年生に「よう勉強しとるねー!」と感心されていました。 続いて、自転車教室のコースの説明を聞きました。自転車の乗り方、こぎ始め、車道や歩道での確認の方法などを学習しました。 最後に、いよいよコースに出て実践教室です。学んだことを生かし、緊張した様子で慎重にコースを走る3年生でした。 教室に戻り、筆記試験を受け、全員合格となり、無事免許証が参加者全員に発行されました。「今日から自転車に乗っていいの?」「免許証は携帯しなきゃいけないの?」などうれしそうに話す3年生でした。 ![]() ![]() ![]() たくさん見て聞いて学んだ社会見学
昨日は,マツダミュージアムへ社会見学に行きました。ミュージアム内では,24時間耐久レースで1位となったレーシングカーや粘土でできた車,三輪でできた車など,たくさんの車もみたり,マツダの歴史やなめの由来などたくさんのことを教えていただいたりしました。工場内では,製造している様子も一部見ることができ,教科書で学んだことと見て学んだことが結びついて,より実感を伴って理解を深めることができました。
![]() ![]() ![]() 「オタフクソースのおいしさの秘密」見学のふり返り(3年生)![]() ・新しいものを作るのに、一年もかかるのを知って「一年もかかるなんて!」と、おどろきました。水も作っていてびっくりしました。先生が「オタフク工場は、キャベツも開発しているよ。」と教えてくれてびっくりしました。また行きたいです。こんどは、お好み焼きに合わせて食べてみたいです。 ・わたしは、工場の人のくふうがよくわかりました。また、一日に40万本ものオタフクソースを作っているのにおどろき、大変だと思いました。ごみやほこり、虫などが入らないように、とびらを二重にしているのにもおどろきました。 ・工場のみなさんは、お客様に安心して食べてもらうために、清けつにすることや品質に気をつけることなどしていることに感心しました。おどろいたことは、ふつうのソースだけでなく、いろんな種類のソースも作っていることにびっくりしました。ロボットタレパイザーがかわいかったです。 ・ぼくは初めて工場に行ったり、「Wood Egg」館に行ったりしたので、わくわくで楽しかったです。工場では、ボトルにつめているところや箱に詰めて運んでいるところを見ました。すごいと思ったことは、無人搬送機が自動で動いているとき、箱を計算してすきまをつくっておいているところです。「Wood Egg」館では、昔のものなどがおいてあってすごかったです。 ・初めてオタフク工場に行きました。ゾウとキリンとゴリラの絵が描いてあるクレーンでした。ソースをふくろに入れるときには、機械で包むように入れていてとてもびっくりしました。夏でもおいしいキャベツも開発していてすごいと思いました。こんどは家族みんなで見学をしたいです。 ・材料は50種類以上使っていて、中でもデーツが一番コクを出すと教えてくれました。「オタフク」は多くの福をとどけるから「オタフク」という名前になったそうです。そうじは全部人の手でやっているのがすごいと思いました。 ・オタフクの人たちはいろいろ工夫をしていることがわかりました。目の不自由な人たちのためにちゃんと工夫していることもわかりました。アレルギーのある人や赤ちゃんにも食べられるようなソースも作っているのがわかりました。家に帰っておみやげにもらったできたてのオタフクソースがまだあたたかかったのでお父さんとお母さんがびっくりしていました。 ![]() 前期修了式![]() 校長先生からは、 「おうちの人が持ち帰る『あゆみ』を見て、自分の頑張りをふりかえり、これから後期に向けてがんばっていきたいことの目標作りに生かしていきましょう。」 と言うお話がありました。 その後、みんなで効果を元気よく歌いました。 後期始業式「みんなで新幹線になろう」(3年生)
10月7日(月)、今日から後期の始まりです。朝会は、後期始業式でした。
校長先生のお話がありました。 「新幹線の仕組みを知っていますか?新幹線は先頭に動力があるのではなく、一両ずつそれぞれに動力があります。この仕組みを学校生活にも生かしていくとよいですね。一人一人が力を発揮して学校生活をよりよいものにしていけそうです。」 ドッジボールのチームワークの違いによる勝敗を例に挙げられお話がありました。 お話の終わりは、 「み・んな みかた よ・いところ 見つけ合う う・れしくなる ことば かけ合える じ・ぶんも 人も 大切にする う・ん・ーっと パワーアップ」 と明神小学校のあいうえお作文でお話をまとめました。 3年生は、体育の時間に「今日の校長先生のお話だね。」と笑顔でチームワークを合わせてゲームを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 代表委員会(4年生)![]() 6年PTC![]() ![]() 誰もが楽しめる、インクルーシブなスポーツ。ボッチャの面白さを十分に味わうことができました。 ボッチャ協会のみなさまをはじめ、お世話をしてくださった方々、本当にありがとうございました。 避難訓練 〜津波対応〜 (4年生)![]() ![]() ![]() 校外学習〜郷土の歴史調査〜(4年生)![]() ![]() ![]() これから、調べたことを学校でまとめていきます。 国語科「こんな係がクラスにほしい」(3年生)
国語科では、今、話すこと聞くことの学習に入っています。今日は、先日みんなが考えたクラスにほしい係について話し合いをしました。
みんなで考えた((話し合うときに気をつけること))は次の通りです。 ◎相手の目を見て話したり聞いたりする ◎最後まで口を挟まずに聞く ◎相づちをうつ(頷く、「うんうん」) これらのことに気をつけてグループで話し合いの練習をしました。 司会と記録を交代で話し合いました。 ![]() ![]() オタフクソースのおいしさの秘密を探れ!その2(3年生)![]() ![]() ![]() 最後、お別れのロビーに降りると、デーツ君が見送りに待ち構えてくれていました。デーツ君は大人気で、みんな大喜びで抱きついていました。 今日は、オタフクソースの秘密をたくさん見つけることができた三年生の探検隊でした。 オタフクソースのおいしさの秘密を探れ!その1(3年生)
10月2日(水)、三年生の探検隊は、社会科の学習で調べている「オタフクソースのおいしさの秘密」について調査に出かけました。
まずはじめに、工場へ行き、ソースが作られる様子を見学しました。工場の中は、清潔な環境にとても厳しいことが分かりました。 ・外からのよごれを中に持ち込まないように、見学でも上靴にはきかえ、ネットのかぶり物を頭にかぶりました。 ・工場で働く人の服装にも異物が混入しないようなたくさんの工夫がありました。 ・ソースの充填室は、病院の集中治療室と同じくらいの無菌状態だとわかりました。 工場見学では、できたてホヤホヤのあったかいソースが配られました。みんな熱い熱いと興奮しながらできたばかりのソースを手に取っていました。 ![]() ![]() ![]() 「ちいちゃんのかげおくり」から学んだこと(3年生)
学習後の感想を紹介します。
・わたしが一番心にのこった場面は、ちいちゃんが一人でかげおくりをした場面です。その理由は、「熱いような寒いような気がしてひどくのどがかわいて」いてかわいそうだと思ったからです。あまんきみこさんは、今は楽しい公園だけど、昔は、戦争でたいへんだったことを知ってほしかったんだなと思いました。 ・戦争は、子どもも大人もかんけいがない人もなくなるこわさを知りました。戦争で生き残った人も、今も苦しんでると思いました。戦争は、人の命も日常も笑顔もすべてを奪うことを知りました。 ・戦争は、とてもこわくて、とても悲しいことがおきます。もっと自分の命を守りたいです。家族がはなれたりする悲しいことです。なっとくしていないのに戦争に行かないといけないので、戦争はとても悪いことだと思いました。 ・戦争というのは、つみもなにもない人たちを殺すおそろしい事だなとあらためて深く思いました。今は、戦争もないし平和だけれど、昔は、関係のない人までいくさにいってころされなきゃいけないから、すごく平和じゃない苦しいくらしだったことが分かりました。 ・わたしの心にのこったとろは、空の上で家族全員が集まったところです。なぜかというと、みんな戦争でなくなっていたからです。みんな戦争でなくなったから雲の上にいたんだなと思いました。戦争は悪いものだと思いました。だから、友だちとけんかをするのをやめたいです。 ![]() |
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1 TEL:082-277-1430 |