![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:157 総数:533323 |
2年生の様子
2年生は、体育科で運動会の練習を行いました。今日も表現運動の練習を行いました。グラウンドに出て、その広さの中で動きを大きくすることを目標にがんばりました。1組はカラスの動きを表しています。
今週から、外の放送機器を使っての練習が本格化していきます。地域の皆様におかれましては、大きな音が鳴り、10月26日(土)までご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。 ![]() 1年生の様子
1年生は、国語科で「くじらぐも」を学習しています。今日は、くじらぐもとみんながお別れする場面で、それぞれがどんな気持ちでお別れをしたかについて考えました。ワークシートの吹き出しの中に、「また会おうね。」などの優しい言葉が多く見られました。
![]() 今日の給食 10月15日(火)
ドライカレー いもいもサラダ 牛乳
いもいもサラダ…今日のサラダには、じゃがいも・さつまいも・さといもの3種類のいもが入っています。いも類には、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいが多く含まれています。 ![]() 前期終業式の様子
今日は、前期の終業式を行いました。校長から前期の振り返りや、「あゆみ」についての話をしました。前期の99日間を頑張ったことをほめて、「あゆみ」をもとに後期の目標を決めていこうという話をしました。来週火曜日から、後期が始まります。また新たな目標のもと頑張ってほしいと願っています。
![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
たんぽぽ学級では、今日も一人一人が静かに落ち着いて課題に取り組んでいました。算数の計算問題や、漢字の書き取り、文字を丁寧になぞる、といった個々の課題に繰り返し取り組むことで少しずつできるようになってきています。
![]() 6年生の様子
6年生は、道徳科で「6年生の責任」について読み物を読んで考えていきました。きれいな学校にするために6年生ができることについて考えました。委員会で呼びかけるやポスターを作るなど、たくさんの意見が出ていました。
![]() 5年生の様子
5年生は、国語科で「白馬」という文字を毛筆で書きました。字形や画の折れ方に気を付けて丁寧に集中して書いていくことができていました。名前も丁寧に書き、よく頑張っていました。
![]() 4年生の様子
4年生は、国語科で「ごんぎつね」の学習をしました。今日はごんの気持ちの変化について、場面ごとにごんの気持ちを考えました。いたずら好きのごんが、兵十という人物に出会うことで人の気持ちによりそうことができるようになったことを読み取っていました。
![]() 3年生の様子
3年生は、体育科で「運動会の練習」を行いました。今日は表現運動の練習で、早くも外で体形をつくって踊っていました。伝統的なマイムマイムの曲に振付をつけたものに、途中には、グループで考えた動きも登場します。
![]() 2年生の様子
2年生は、体育科で「運動会の練習」を行いました。今日は表現運動と大玉転がしの練習を1時間ずつ行いました。表現運動では、全員で躍る前に曲に合わせて猫の動きをする場面があり、自分で考えた動きを披露しているのが可愛らしかったです。
![]() 1年生の様子
1年生は、体育科で「運動会の練習」を行いました。今日は表現運動の練習で、ダンスを行いました。「あいうえおんがく」の曲にのせて踊っていきました。とてもリズミカルでかわいらしい振付です。今週一週間の練習で、踊れるようになっているのがすごいですね。
![]() 今日の給食 10月11日(金)
そぼろごはん みそ汁 みかん 牛乳
ねぎ…ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を越え、料理に合わせて使い分けており、給食では、汁物や丼などに葉ねぎを使うことが多いです。また、今日は地場産物の日です。そぼろごはんに入っている卵・こまつな、みそ汁に入っているだいこん・ねぎは、広島県で多く生産されています。 ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
なのはな学級では、3年生が算数で「大きい数のしくみ」について学習しました。今日は、10倍した数について考えました。50を10倍した数を調べるとき、お金を使って具体物で考えると分かりやすく、答えを出すことができました。
![]() 6年生の様子
6年生は、社会で「安土・桃山時代」について学習しました。今日は、ヨーロッパと日本のつながりについて調べていきました。マルコポーロやザビエルについてまとめていくことができました。
![]() 5年生の様子
5年生は、家庭科で「できるよ家庭の仕事」の学習をしました。家でやっている仕事について、気を付けていることについてグループで話し合いました。お風呂掃除グループは、ザラザラがなくなるまで磨く、など色々な工夫が出ていました。
![]() 4年生の様子
4年生は、学級活動の時間に運動会で使う法被に自分の好きな文字を絵の具で書いていきました。「龍」や「炎」などの字を背中の部分に大きく丁寧に白色を使って書き込んでいきました。思い入れのある法被が出来上がりました。
![]() 3年生の様子
3年生は、図画工作科で「トントンどんどんくぎうって」に取り組みました。木材をくぎやボンドを使って接着していき、つくりたいものをつくりました。木材にくぎを打ち込むときは、手を打たないように金づちを丁寧に使っていました。
![]() 2年生の様子
2年生は、算数科で「さんかくやしかくの形をしらべよう」の学習をしました。正方形の色紙を対角線で4つに切った三角形を使って、長方形や直角三角形を作ってみました。本当に直角になっているか、三角定規を使って調べていきました。
![]() 1年生の様子
1年生は、算数科で「どちらがおおい」の学習をしました。形のちがうペットボトルにどちらが多く水が入っているかを比べる方法について考えました。水を入れ替える方法をやってみて、溢れた方が多いということが分かりました。
![]() 今日の給食 10月10日(木)
パン クリーム煮 フレンチサラダ 牛乳
フレンチドレッシング…今日のフレンチサラダは、材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では粉の洋がらしを使います。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。 ![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |