![]() |
最新更新日:2025/08/19 |
本日: 昨日:86 総数:523144 |
10月18日今日の給食
【今日の献立】
ごはん ホキの照り焼き 赤しそあえ ひろしまっこ汁 牛乳 今日は和食の日です。 広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」を進めています。 1つ目は、栄養バランスの取れた日本型食生活の「和食」、 2つ目は、家族や友達と食を囲む団欒の「輪食」、 3つ目は環境の事を考えた食生活の「環食」です。 地場産物や旬の食材を使うことは、 環境について考え、環境にやさしい食生活に繋がります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日(金)授業の様子
3校時 1年2組 美術
発想した内容についてグループ内で共有、交流します。 相手の発想について前向きなアドバイスをします。 とは言え、まだ発想が難しい人は、 他に人の意見を聞いて参考にして、 マインドマップを進める材料にしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日(金)授業の様子
3校時 1年2組 美術
自分の願いを込めた文様を発想し描くことができる 願いと言えばということで まずはマインドマップをかき、 それを文様にする作業です。 マインドマップをさらさら描くことができる願いが見えている人、 願いって?っというそもそものところで考えこむ人、 それぞれです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学年だより10月17日(木) 授業の様子
6校時 2年1組 社会
中部地方の大まかな様子がわかる 飛騨、木曽、赤石 呪文のように覚えた言葉と きちんと理解した事を 映像をみながら整理しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(木) 授業の様子
6校時 2年2組 数学
五角形の内角の和は何度でしょう。 その理由を根拠カードを使って説明します。 班で議論して、思考を整理します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(木) 授業の様子
6校時 2年2組 数学
多角形の内角の和の求め方を、根拠をもとに説明できる 今日は、研究授業です。 教室の前にも後ろにも横にも 校外からたくさんの先生たちがいらっしゃっています。 緊張しますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(木) 今日の給食
【今日の献立】
バターパン ポークビーンズ 卵と小松菜のソテー 牛乳 インゲン豆は 金時豆、うずら豆、とら豆などたくさんの種類があり、 見た目が白いものを白インゲン豆と呼んでいます。 インゲン豆は、タンパク質、カルシウム、鉄、糖質、ビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。 料理の方法も多くあり、今日のような煮込み料理や、スープに入れて色々な国で食べられています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(木) 授業の様子
4校時 1年1組 英語
be動詞+ingを使って、今していることを表現できる モニターに出される質問に クイズ形式で答えていきます。 グループ形式ですが、解答権はグループ内で1人。 必ず順番が回ってきます。 班のメンバーに助けられながら一生懸命答えます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(木) 授業の様子
4校時 3年3組 英語
仮定法を使って、表現の練習をしています。 積極的に英語を使う姿が見られます。 If I were you, I would go to 〇〇 high school. ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(金) 授業の様子
6校時 3年2組 総合
進路学習です。 面接に向けて、マナーや想定される質問、それに対してどう答えるか、その準備について学んでいます。 冊子が配布され、手にすると「わー。」と言う声が。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(水) 授業の様子
5校時 2年2組 理科
実験をして、電圧を測ってはメモをとります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(水) 授業の様子
5校時 2年2組 理科
カイロに加わる電圧をはかり規則性を見出そう 直列回路と並列回路の豆電球にかかる 電圧の大きさについて仮説を立て、 実験をして調べます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(水) 授業の様子
5校時 3学年 英語
リスニング問題が始まりました。 メモをとりながら聞く人 ひたすら集中して聞いている人 いろんなスタイルが見えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(水) 授業の様子
5校時 3学年 英語
学力診断テストの最後の教科です。 公立高校選抜に合わせて、5教科のテストを1日で受けます。 試験範囲は、これまで中学校で学習したことです。 どれだけ定着しているかの確認ですね。 進路実現のための取り組みが始まっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10 月16日(水) 今日の給食
【今日の献立】
ビビンバ ワカメスープ 牛乳 ビビンバは朝鮮半島でよく食べられている家庭料理です。 丼や専用の器にご飯を入れ、ナムル、肉、卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。 今日は、ご飯の上にビビンバの具をのせてスプーンで混ぜて食べて見ましょう。また、今日は地場産物の日です。ビビンバの具に入っているもやし、ほうれん草は広島県で多く作られています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(火) 今日の給食
【今日の献立】
ごはん 芋煮 甘酢あえ チーズ 牛乳 山形県では、稲の実る頃に芋煮を食べる風習があります。 親しい人たちが屋外で大きな鍋を囲みながら、 里芋の入った煮物を楽しむ郷土料理で、 芋煮会と呼ばれています。 牛肉を加えて醤油で味付けしたものや、 豚肉を加えて味噌で味付けしたものがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(火) 授業の様子
3校時 1年3組4組女子 保健体育
バレーボール ラリーを続けるための役割を決め、伝え合うことができる ラリーを続けるためには、 どうすれば良いかを考えて、話し合います。 そして、実践練習です。 今日の授業は、授業研究でもあり、 多くの先生たちが参観しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(火) 後期始業式
真剣に聞いている姿が見えます。
後期の良いスタートになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(火) 後期始業式
体育館で後期始業式を行いました。
校長先生から後期後半に向けて、 誰にとっても安心・安全で『居心地の良い』高取北中学校にするために 「絆」や「繋がり」を深めていきましょう。というお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1 TEL:082-872-2071 |