最新更新日:2024/09/20
本日:count up9
昨日:30
総数:489091
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

今日の給食 7月5日(金)

ごはん マーボー豆腐 チンゲン菜の中華炒め 牛乳

 チンゲン菜…チンゲン菜は中国野菜の一つで、体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンが豊富に含まれています。シャキシャキとした食感と煮崩れしないのが特徴で、炒めたり、煮たりと様々な料理に使われます。今日は、中華炒めにしています。また、今日は地場産物の日です。中華炒めに入っているチンゲン菜・もやし・キャベツは広島県で多く栽培されています。
画像1

あいさつ運動の様子

 今朝は、あいさつ運動を行いました。PTAの皆さんと、青少年育成協議会の方が合同で集まっていただき、正門の所で児童の見守りや、挨拶を行いました。児童は大勢の大人に驚いていたようでしたが、いつも通り元気よくあいさつをして校内に入っていきました。きっとたくさんの方に見守ってもらっていることを実感していたと思います。
画像1

卵と野菜のソテー

 今日はたくさんの卵を割って炒り卵を作りました。
 大きな釜で卵をかき混ぜながら作っていきます。ずっと混ぜ続けるのは体力が必要です。

 きれいな炒り卵ができました。炒り卵と一緒にキャベツや小松菜を合わせたソテーはおいしく、子どもたちもよく食べていました。

画像1

おりづる朝会の様子

 今日は、企画運営員会の児童が主体となって、「おりづる朝会」を行いました。全児童で折り鶴を作って千羽鶴にしていきます。6年生は1年生と一緒に、5年生は2年生と一緒に、3・4年生は自分たちで作りました。平和を願いながらおりづるを一生懸命に折ることができました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級では、3クラス合同で、千羽鶴に付けるメッセージについて考えました。平和に関する言葉がたくさん出てきた後、それを繋げていきました。「なかよく」など優しい言葉がたくさん出ていました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、国語科で、「主張と事例」という学習をしました。昼休憩の長さは長い方がよいか短い方がよいか、事例を挙げながら自分の考えを書いていきました。意外に、児童は短い方が良い考えが多いようでした。早く帰宅できるという理由が多く見られました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、総合的な学習の時間に「やさしさ発見プロジェクト」の学習を行いました。これまでの学年で学んだことを振り返りながら、今年は「もみじ作業所」の利用者の方との交流をしていくことを確認し、どんなことを交流したいかを児童は考えていきました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、昨日の社会見学で学んだことを、新聞に書いてまとめていきました。しおりにメモしてあることから、伝えたいことを選んで、文章や絵を使って分かったことや感じたことを書くことができていました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、水泳を行いました。水慣れをした後は、3グループに分かれて、ふし浮き、けのび、バタ足、クロールなど自分の泳力に合わせて練習をしました。繰り返し練習することで、けのびの出来る人数が増えていきました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、国語科で「お気に入りの本を紹介しよう」の学習をしました。今日は、自分の選んだ本の紹介を一人ずつ前に出て発表していました。好きな場面の絵をタブレットに映してお気に入りの場面を説明することができていました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、算数科で引き算の学習を行いました。電柱に鳥が3羽とまっていて、2羽飛んでいくと、残りは何羽でしょう?という問題を解いていきました。算数ブロックで数を対応させて動かして減らしていくことで、減っていくというイメージをもつことができました。
画像1

今日の給食 7月4日(木)

バターパン チキンビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳

 チキンビーンズ…チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。鶏肉を油で炒め、野菜や豆を加えます。トマトケチャップなどで味をつけ、煮込んだら出来上がりです。今日は大豆ではなく、白いんげん豆を使用しています。白いんげん豆はおなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいが、大豆よりも多く含まれています。
画像1

本の読み聞かせ(4・1年)の様子

 今朝は、図書ボランティアの皆様による読み聞かせを1年生と4年生で行っていただきました。1年生では、読み聞かせに合わせて体を動かしていて、児童はとても喜んでいました。いつも目を輝かせながら聴いている児童の姿が素敵です。図書ボランティアの皆様、今日もありがとうございました。
画像1
画像2

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級では、合同で水あそび(水泳)を行いました。小プールでは、水の底にゴム(宝物)を沈めて、それを水に潜って探すゲームをしました。たくさん取れた児童は30個以上見つけて、宝物の数を数えました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、算数科で「比」の学習をしました。児童に身近な「ハンバーグソース」を話題にして、理想の「オタフクソースと」と「ケチャップの」の量の比率をもとに、作るソースの量が増えていくとどうなるのか、を児童と考えていきました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、理科で「ふりこ」の学習をしました。今日はふりこの振れ幅を変えると、往復する時間は変わるのか、という課題に対して実験をして調べました。タブレットのストップウォッチを使って10往復する時間を熱心に計測していました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、社会科で、「西部リサイクルプラザ」と「中工場」の社会見学に行きました。リサイクルプラザでは、資源ごみが分別されている様子を見たり、中工場では集められた可燃ごみが焼却される様子を見たりすることができました。教科書や映像ではなく直に見ることができ貴重な体験ができたと思います。また、昼食も中工場の中の景色の良いところで食べることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生の様子

 3年生は、社会科で「広島に古くからある建物」について学習しました。広島城の外堀が今は埋め立てられて無いことや、西国街道という道が本通りあたりにあったことなどを写真や地図などを使いながら学んでいきました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、食育を行いました。担任と栄養教諭が一緒に授業を行い、「やさいのパワー」について学習しました。栄養教諭に野菜の栄養がとても大切な話をしていただいたり、今日の給食の中にどんな野菜が入っているかを調べたりしました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科で「つぼみ」の学習をしました。教科書の文章から、問いや答えを見つけてワークシートに書き込みました。どの児童も教科書を見ながら一生懸命に書いていました。また、問いの部分や答えの部分に色を付けて、違いが分かるようにしていました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255