![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:157 総数:533285 |
2年生の様子
2年生は、学級活動で「お楽しみ会」をしました。教室で、出し物やゲームをしました。出し物では、けん玉やあやとりなど、自分の得意なことを披露して、友達から「すごい!」と声があがっていました。
![]() 1年生の様子
1年生は、国語科で「くじらぐも」の学習をしました。今日は、全員で一斉に音読をしました。立って本を持つ姿勢も良く、大きな声で音読することができていました。
![]() 今日の給食 10月9日(水)
ごはん さけのから揚げ 切干し大根の炒め煮 けんちん汁 牛乳
だし…料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日のけんちん汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。 ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
ひまわり学級では、2年生3人が国語科で新出漢字の学習をしました。「冬」という漢字を学習するとき、四画目と五画目の点の向きに気を付けて、丁寧に書くことができていました。
![]() 6年生の様子
6年生は、体育科で「運動会の練習」を始めています。フラッグ(旗)を使った表現運動で、ここ何年かの舟入小の伝統になっています。今年もきっと最高学年として迫力のある演技をしてくれるものと期待しています。
![]() 5年生の様子
5年生は、総合的な学習の時間に「もみじ作業所との交流」に向けての準備をしました。段ボールを使って、ボールを入れるゲームを作っていたのですが、飾りを付けてとてもきれいな作品に仕上がっていました。きっと楽しんでもらえると思います。
![]() 4年生の様子
4年生は、図画工作科で「おもしろだんボールボックス」をつくりました。段ボールの箱に切りこみを入れて、開くようにしたり、引き出しを作ったりしていきました。段ボール用のカッターを安全に気を付けて使うことができていました。
![]() 3年生の様子
3年生は、道徳科で「三人の仕事」の話を読みました。3 人の村人が新しい石橋の建設
に力を尽くそうと、それぞれの思いを語る話などを通して、3人の気持ちに寄り添いながら、進んで働くことの良さについて考えました。 ![]() 2年生の様子
2年生は、図画工作科で「まどからこんにちは」をつくっていきました。カッターナイフを使って色画用紙に切り込みを入れて窓を作りました。児童は自分で好きな窓の形を描いて、その線の上を丁寧に切ることができていました。
![]() 1年生の様子
1年生は、算数科で「どちらがおおい」の学習をしました。縦長と横長の2種類のペットボトルを用意して、どちらに多く水が入るかを児童が予想しました。予想をしたあとは、比べ方を考えていきました。
![]() 今日の給食 10月8日(火)
ごはん 八宝菜 レバーのから揚げ もやしの中華あえ 牛乳
今月のテーマは、「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、病気にかかりやすくなったりします。また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイ・もやしは広島県で多く栽培されている地場産物です。 ![]() たんぽぽ・なのはは・ひまわり学級の様子
自立の時間に掲示物を作成しました。毎月、季節感のある素敵な作品ができています。10月はハロウィンの飾りです。立体感のある作品に仕上がりました。
![]() 6年生の様子
図画工作科の時間に「音のする絵」をかきました。それぞれがイメージを膨らませて表現しました。いろいろな音が聞こえてきそうな絵が完成しました。
![]() 5年生の様子
5年生は英語の時間です。英語で道案内ができるようになるために、必要な単語や言い回しを覚えました。覚えた表現をしっかり練習しました。普段の生活で活用できる場面があるといいですね。
![]() 4年生の様子
4年生は算数科で概数について学習しています。問題によって、どこの位を四捨五入したらいいのか考えました。試行錯誤しながら自分で考えていました。
![]() 3年生の様子
3年生は算数科で文章問題に取り組んでいました。問題場面をしっかり把握し、何を問われているかをよく考えるために、絵や図に表したり、わかりやすい言葉で言い換えたりしました。友達の発表を聞いて、学習を広げることができました。
![]() 2年生の様子
2年生は算数科で図形の学習取り組んでいます。今日は「直角」について学びました。紙を折って直角を作ったり、身の回りから直角を探したりして、理解を深めました。
![]() 1年生の様子
今日から運動会の練習が始まりました。今日は体育館で、並び順や等間隔で広がる練習をしました。説明をよく聞いて、張り切って取り組んでいました。
![]() 今日の給食 10月7日(月)
ごはん いも煮 甘酢あえ チーズ 牛乳
さといも・・・さといもは、日本で古くから食べられているいもです。「さといも」という名前は、「山いも」が山に自然にできるものなのに対して、里の畑で作られるものなので「里のいも」と呼ばれたことからつきました。また、さといもは、親いもの周りに、子いもや孫いもがたくさんつくので、昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。今日は、いも煮に入っています。 ![]() 第51回広島市長杯少年サッカー大会の様子
10月5日(土)6日(日)に市長杯サッカー大会が開催され(主催は舟入学区体育協会)、開会式や応援に行ってきました。
舟入SSSのキャプテンが選手宣誓を行うと、舟入小学校のグラウンドでもゲームが行われ、1つのボールを追いかけて選手のみんなが必死に頑張っていました。 選手の皆さん、舟入体協の皆さん、本当にご苦労様でした。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |