最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:55
総数:167206
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

授業風景(2)

 1年生の美術では、背景をグラデーションで塗った画面に、名前をレタリングしています。
 みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 3年の社会では、基本的人権を学びました。

 2年生の教室前の廊下には、昨日の合同合唱練習のコメント・メッセージが早速掲示してありました.とても励みになりますね。

 2年生の家庭科では、消費生活(サービスと物質)について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同合唱練習(2)

 出入りや、姿勢、服装ももちろん大切ですね。
 3年生は、特に後輩の目標になるような歌だったようです。後輩が先輩の合唱をじっと見ています。
 後輩達が、先輩達を目標にできる学校は素晴らしい学校です。
 みんなで声を出し、表情豊かに合唱をつくっていきましょう。

 次回の合同合唱練習を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同合唱練習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文化祭の発表に向けて、音楽の時間は体育館で合同合唱練習をしました。
 1年、2年、3年の順番で発表します。
学年が上がるにつれて、さすがと思える合唱になっていました。

校内授業研究

 指導第二課の担当指導主事を招聘して校内授業研究をしました。 
 3年生の道徳の授業を見ました。「弱さと強さ」についてしっかり考える人がいました。
 授業後は協議をして、学級や授業の様子を振り返り、成果と課題を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年の社会では、ヨーロッパの国々について学びました。EUに入っていない国、脱退した国など、理由を考えています。
 学びの社会では、いろんな国の首都を確かめました。地球儀で場所を確かめるので、経度や緯度との関連もよく分かりますね。
 2年の理科では、デンプンが唾液によってどう変化するか、仮説を立てながら実験をしました。

授業の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の総合では、メンマ料理を峠の森保全の会の2名と一緒につくりました。
 炊き込みご飯、メンマのきんぴら、中華サラダ、メンマ入りスパニッシュオムレツです。
 全校生徒に試食分が配られました。
 2年生の皆さん、ありがとう。

授業の様子(1)

 1年生の総合では、自分の企画書に基づいて、竹細工をしました。
 峠の森保全の会の3名の方に来ていただき、のこぎりやなた、小刀などを使いながら、つくりたいモノをつくっています。区役所の方も生徒の頑張る様子を見に来られました。


 企画書通りのモノができたかな? 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2)

 学びの社会では、ヨーロッパの国々について学びました。
 1年の理科では、「バブが溶けた時に発生する気体は何か?」予想し仮説を証明するための実験を構想しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1)

 2年生の家庭科では、明日のメンマ料理作りの分担確認のあと、地震に備えた家庭での防災について考えました。

 3年の数学では、二次関数のグラフについて考えました。グラフの開きが小さくなる場合は、○○が大きくなるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アクスクのポーズ、各委員長からお知らせや報告がありました。
 保健体育委員会からは水筒チェックの表彰もありました。

1・2年生保護者対象進路説明会

画像1 画像1
 心の参観日に続き、進路説明会を開きました。たくさんの方に参加いただきました。
 入試制度が変わり、上級学校もどんどん変わっていきます。統廃合される可能性がある学校もあります。
 しっかり情報収集して、志望校を決定していきましょう。


画像2 画像2

心の参観日

 地域の「湯来ふるさとプロジェクト」の古本副会長をお招きして、地域・郷土を愛する心と態度についてお話をしていただきました。
 こんにゃくの栽培や、こんにゃく料理の販売、桜の森(狐原山)の整備、幹線道路のごみ拾いや花の栽培、各イベントでの湯来の特産物の販売、新聞発行、湯来の元気な店の引継ぎなど、多様な活動をしていることが分かりました。

 また、後半は、園長時代に、「ぞうれっしゃがやってきた」にかかる取組を作詞者や作曲者の方を巻き込んで、小学校やグリーンアリーナやサーカスなど、いろんな場所で発表されたことを、お話してくださいました。

 わくわくしながら、困ったときには、人と話をしながら挑戦する大切さを教えてくださいました。そして、湯来・砂谷を離れて、また戻ってきて、いっそう湯来・砂谷の特徴が分かってきたことをおしえてくださいました。

 先生に教わった『たくさんのドア』という本や「プレゼント」という曲もさがしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校教育目標

画像1 画像1
 本校卒業生の先輩の大学生に書いていただきました。
 いつも心にこの言葉をとどめておいてくださいね。

土曜日のバドミントン部

画像1 画像1
画像2 画像2
 少し涼しくなって活動しやすいですね。
 得点やスコアシートの係などもしっかりしてルールを覚えていきましょう。

授業の様子

 2年生の音楽では、バッハの「小フーガト単調」を聞き「フーガ等はどのような音楽だろうか」というめあてに沿って考えました。
 主題が9回?10回も出てきましたね。班で協力して特徴について考えました。振り返りでは説明ができましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習(2)

 胸骨圧迫は、強く、速く、絶え間なく。
 
 広島市の救急車が到着するまでの平均時間は7分。その間、居合わせた誰かは、心肺蘇生をし続けなければいけません。

 繰り返し、実行し、知識を知恵に、そして実行できるように、しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

救急救命講習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  赤十字救急法の指導員をお招きして、救急救命講習を2年生・3年生・教職員が受けました。
 
  心肺蘇生・AEDを用いた除細動の講習です。
  指導員の方の講話を聞き、3人組で実習をしました。

授業風景(2)

 3年の家庭科では、触れ合い体験学習で持参するパズルをつくりました。当日までの授業は今日が最後だそうです。完成して幼児さんに喜んでもらおう。

 1年生の音楽は、鑑賞の学習でした。ヴィバルディの「春」のソネットを聴き、何を表しているか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室周辺

 湯来町の小中学校を巡回する司書の先生が今週は本校で勤務されています。
 新しい本が登録・配架されました。掲示物もリニューアル。
 是非図書室を覗いてみて下さい。
 魅力的な本がありますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554