![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:43 総数:515707 |
10月3日(木) 3年生合唱(1)
中学校生活最後の合唱。
悔いのないようにどのクラスも歌い切りました。 3年3組 「3月9日」 3年5組 「証」 3年1組 「今」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(木) 1年生合唱(2)
初めての合唱どのクラスも頑張って歌い切りました。
1年2組 「Let’s Search for Tomrrow」 1年3組 「手のひら」 1年1組 「夢を追いかけて」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(木) 1年生合唱(1)
1年生は初めての合唱となります。
1年6組 「マイバラード」 1年4組 「HEIWAの鐘」 1年5組 「COSMOS」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(木) 2年生合唱(2)
どのクラスもとても素敵な合唱を披露してくれました。
2年3組 「ハートンアンテナ」 2年4組 「キミのもとへ・・・」 2年1組 「地球星歌」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(木) 2年生合唱(1)
2年生の合唱からスタートです。
2年2組 「心の瞳」 2年6組 「虹」 2年5組 「青葉の歌」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(木)文化祭 開会式
?令和6年度江波中学校文化祭
本年度のスローガンは 「思いを形に つながる歌声の輪」 今までの 学級合唱練習の成果を発揮して 素晴らしいハーモニーを響かせます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日(金) 3年合唱学年リハーサル
3年生にとっては最後の文化祭となります。各クラスこのメンバーで臨む最後の行事ですね。本番までは残り約2週間あります。各クラス悔いの残らないように取り組んでいってください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日(金) 1年生合唱学年リハーサル
4時間目,まだまだ蒸し暑さが残る体育館にて,1年生の合唱学年リハーサルを行いました。1年生にとっては初めての中学校での合唱。入退場の動きやこれまでの練習の成果を確認していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日(金) 3年生の授業の様子
英語ではALTとのチームティーチングを行なっていました。関係代名詞を用いた活動を行なったあとに本文の内容の読解に向けた活動を行なっていました。
国語ではこれまでの復習を,kahootというアプリを使って行なっていました。復讐のやり方も,タブレットを使うと幅が広がります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(月) 2年生 保健体育の授業の様子
2年生 保健体育の授業の様子です。広島市消防局の消防隊員の方に来校していただき,「救急救命法」を教わりました。心臓マッサージやAEDの使い方を学習しました。しっかり説明を聞いて実践練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(木) 1年生の授業の様子
英語の授業では,アクティビティを行う前の準備を行なっていました。何回目かの活動になるので,生徒たちは手際よく準備をしていました。
![]() ![]() 9月9日(木) 2年生の授業の様子
数学では,新しい単元に入る前に,1年生の復習から入っていました。1度学習したことも繰り返しが,必要です。みんなしっかりと覚えていたでしょうか?
![]() ![]() 9月12日(木) 3年生の授業の様子
理科の授業では,「細胞分裂の様子をタブレットを使って見てみよう」という今日のテーマが伝えられていました。これまでなら顕微鏡を使わないと見られない現象でも,タブレット使えば可能となります。
国語の授業では,漢字を使ってのビンゴを行なっていました。学習した漢字をビンゴ表に「書く」,先生が読んだ漢字を「聞いて」「認識する」,ビンゴには色々な力を伸ばすことができます。他の教科でも応用ができそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(水) 授業参観 体育の様子
2年生の男子の体育の様子です。空調がなく蒸し暑い中でしたが,一生懸命に跳び箱に挑戦していました。競技をしている様子をテレビにうつしだしていました。フォームのチェックなどに活用しているのでしょうか?
![]() ![]() 9月11日(水) 授業参観1年生の様子
1年生の授業でも小グループを用いながら課題に取り組んでいる様子が見られました。課題の設定で,複数で考える必然性を作っています。グループ内でも活発に話し合いながら課題に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(水) 授業参観2年生の様子
2年生の授業では,グループでタブレットを用いたり,ペアで考えたりするなど授業改善に取り組んでいる様子も見ていただけたのではないでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(水) 授業参観日 3年生の様子
3年生の保護者方にとっては中学校生活最後の授業参観でした。進路に向けても本格的に考えはじめた3年生の日々の授業はどうだったでしょうか。生徒たちも普段どおり頑張っている様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(火) 3年生の授業の様子
社会では,グループになり「日本と世界の経済」をタブレットや教科書を利用しながらプリントにまとめて行っていました。こういったところでもタブレットが大活躍しています。
特別の教科 道徳の時間では,「自分で決めたことをあきらめてしまった人には何が必要でしょうか?」という問に,個人で考え,グループで意見をまとめている様子です。こういった問には「これが答えだ」というものはありません。いろんな意見や考えをしっかりと「知る・共有」することはお互いを知るという点でも大切だと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(火) 1年生の授業の様子
理科の授業では,理科室で光の実験を行っていました。グループごとで,凸レンズを通しての光の当たり方を調べていました。理科室には空調がないため扇風機だけでとても暑い環境でしたが,どのグループも頑張っていました。
英語の授業では,ALTの先生とのチームティーチングを行なっていました。”Where did Snoopy go?” という問に3枚の写真から予想し,”Snoopy went to 〜.” と過去形の練習を行なっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(火) 9月の全校朝会の様子
朝の体育館でもまだまだ暑かったです。そんな中,新しい養護教諭の先生の紹介,夏休みから夏休み明けの部活動の表彰披露から9月の全校朝会がスタートしました。表彰披露されたのは,放送部,吹奏楽部,囲碁・将棋部,水泳,そして陸上部でした。その後,校長先生からは,文化祭の合唱に向けてのお話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立江波中学校
住所:広島県広島市中区江波西一丁目1-13 TEL:082-232-1465 |