![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:26 総数:117512 |
大休憩の運動場
今日もいい天気です。
運動場には、子ども達の元気な声が響いていました。 ![]() ![]() ![]() 10月11日(金)の給食は…
今日の給食は,そぼろごはん,みそ汁,みかん,牛乳です。
ごはんにそぼろをかけ,そぼろごはんにしていただきました。 そぼろごはんに入っている卵・こまつな,みそ汁に入っているだいこん・ねぎは,広島県で多く生産されています。 ![]() 前期終業式
いつも己斐東小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます。
本日、前期終業式を行いました。 子ども達は学年ごとに並んで静かに体育館に入り、校長先生のお話を聞きました。 後期は来週、10月15日(火)から始まります。 ![]() ![]() 2年生 PTC![]() ![]() ![]() 前半はサイエンスショーでした。アルコールに点火してロケットを飛ばしたり、風船を風で浮かしたりする実験を見せて頂きました。 後半は紫外線ビーズストラップ作りでした。日光に当てると、色が変わるビーズを使ってストラップを作りました。 サイエンスショーもストラップ作りも、子供たちは楽しそうにしていました。 「どんぐり ぐりぐり」鍵盤ハーモニカ練習中〜1年生
4時間目の音楽の時間に、「どんぐり ぐりぐり」の学習をしました。
今日が初めての学習だったので、最初に歌詞唱をしました。 歌詞が面白かったようで、自分で踊りを考え、手や足などを動かしながら、歌う子がいました。 歌詞唱の他、階名唱も上手にできるようになったので、鍵盤ハーモニカでふく練習もしました。 今回は、1段目の「ド・ド・ドレミ」のところだけ練習しました。 全員ふけるようになったので、音楽の先生からひとりずつ、合格シールをもらいました。 ![]() ![]() お話からどんなことを感じるかな?(1)〜3年生![]() ![]() ![]() はじめに、「大きな木がほしい」のお話を聞き、自分ならどんな大きな木の絵にしたいか考えて、プリントに書きました。 「小さい子ども用のブランコみたいなカゴや、家族みんなが入れる色んな部屋がある木にしたい。」とか、「木の中に部屋を描いてみたい。秘密基地みたいにして、見つけにくい入り口のある木の家にしたい。」など書いている子がいました。 どんな木にしたいか、自分の思いを書いたら、その木に付ける葉っぱを描きました。 赤・青・黄の3色を使って色を作り、葉っぱを塗りました。 お話からどんなことを感じるかな?(2)〜3年生![]() ![]() ![]() 掛け算の筆算の学習〜3年生![]() ![]() ![]() 練習問題ができたら、友だちと答え合わせをしました。 繰り上がりに気を付けて、正しく計算することができたようでした。 体育の学習〜1年生
10月になり、気温が下がったり、日差しが柔らかくなったりしたお陰で、やっと外で体育の授業が行えるようになりました。
今日の3時間目、1年生は運動場で鉄棒の学習を行いました。 多少雲はありましたが、青々と澄んだ空の下、子ども達は楽しそうに、なまけものやダンゴ虫、つばめ、前回りなどの技に挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() 6年生のエプロン![]() ![]() ![]() 今日は、アップリケの作業が終わった児童に、見せてもらいました。 素敵なアップリケが出来上がっていました。 放送朝会
今日は放送朝会を行いました。
各委員会の代表児童が放送室に集まり、お知らせやお願いなどを全校のみんなに伝えました。 どの委員会児童も、話す早さや声の大きさなどに気を付けて、上手に放送することができました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 柿山伏![]() ![]() 1年生 くじらぐも![]() 学習のまとめとして、図画工作科で1年1組のくじらぐも作成しました。物語に出てきた子どもたちのように、くじらぐもに乗って空を泳ぐ自分の姿を加えました。どの顔も楽しそうに笑顔満点の表情を浮かべています。 大休憩の音楽室![]() ![]() ![]() もう最後まで演奏できるようになった3年生も何人かいるようで、通し練習に参加していました。 上手に演奏できるように、なってきました。 円の面積の応用問題〜6年生![]() ![]() ![]() 補助線を引いたり、これまでに学習した図形の面積を求め方る方法を使ったりして、面積を求めることができました。 学習発表会の合同練習(1)〜3・4年生![]() ![]() ![]() まず最初に、「ラ・クンパルシータ」がどんな曲か、4年生が演奏して3年生に聞かせました。 もうほとんどの4年生が楽譜を覚えてスラスラ演奏できる状態で、曲の最後まで、とても上手に演奏することができました。 学習発表会の合同練習(2)〜3・4年生![]() ![]() ![]() 4年生が3年生の様子を見ながら、声をかけたり、音の出し方やリズムなどを教えたりしました。 合同練習に向けての準備はバッチリ!!〜6年生![]() ![]() ![]() トーンチャイムの合奏は、5年生の時に経験しているので、あっという間に上手にできるようになっていました。 今日は4時間目に5年生との初めての合同練習があるということで、練習に気合いが入っていました。 学習発表会の合同練習〜5・6年生![]() ![]() ![]() 説明を聞いた後、一緒に演奏するグループごとに集まって顔合わせをしたら、さっそく練習開始です。 トーンチャイム担当グループでは、6年生が5年生に、どの部分で音を出せばいいか教えたり、音の出し方のコツをアドバイスしたりする姿が見られました。 5年生に優しく声をかけたり、教えてあげたりする6年生の姿に、頼もしさを感じました。 毛筆「成長」〜5年生
書写の時間に、毛筆で「成長」という字を書きました。
「成長」を書く際には、筆順と画の付き方との関係に気を付けて書かなければなりません。 今日は清書なので、みんな気持ちを集中させ、手本をよく見ながら書いていました。 もちろん、学年や名前も丁寧に書きました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127 TEL:082-272-8611 |