最新更新日:2025/07/30
本日:count up30
昨日:87
総数:391932
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

5年生 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外活動に向けて座席カードを作成しました。(食事係)

4年外国語活動unit3 'I like Mondays'

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は外国語活動で曜日の言い方に慣れ親しむ活動に取り組んでいます。カードゲームやクイズなどいろいろな取り組みを通して、曜日を言い表すことに慣れ親しみました。

5年生 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
 野外活動のしおりを作成しました。(4組)

5年生 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
 野外活動に向けて班長会を行いました。

5年生 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外活動のしおりを作成しました。(3組)

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 整数のわり算を分数で表す方法を考えました。

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 分数を小数で表す方法を考えました。

5年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 「What sports can you play?」を使ってインタビューしました。

9月27日 今日の給食

画像1 画像1
あなごめし
とうがん汁
なし
牛乳

あなごは、廿日市市を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで身がやわらかく、おいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。あなごめしに使われている卵、のっぺい汁に使われているえのきたけ・ねぎ、なしは広島県で多く生産されています。

2年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の練習を頑張っています。
 今日の練習では、一つ一つの動きを大きくし、そろえることを意識しました!子どもたちは、楽しそうに踊っています♪

4年生運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は表現運動で「ソーラン節」に取り組んでいます。蒸し暑さもだいぶ和らいできたため、体育館でしっかり練習することができました。今回は、友達に自分の踊りを見てもらい、どんなところがよかったのか伝え合う活動を行いました。日ごとに踊りのレベルが上がってきています。

3年生 理科

理科の学習を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 運動会の練習

ライラックの音楽に乗せて踊りの練習を頑張っています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳

道徳の学習を頑張ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 玉入れの練習をしたよ

本格的に始まった運動会の練習。
あっという間に振付を覚え、今日は実際に玉入れをしてみました。
本番はどちらが勝つかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 今日の給食

画像1 画像1
パン
さけのから揚げ
マッシュドポテト
コーンスープ
牛乳

さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモン ピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにコーンスターチをつけて油で揚げた、さけのから揚げです。

6年生 運動会練習 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
全体で動いてみました。まだまだ練習が必要です。

6年生 運動会練習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集団行動をするための練習です。

6年生 運動会練習 その2

気持ちをそろえて、動く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 運動会練習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日に、これから全員で取り組むために必要な心構えを確認しました。最後の運動会、練習の時から自分で考え、行動していけるようにこれから頑張って欲しいと思います。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349