![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:61 総数:533401 |
4年生の様子
4年生は、理科で「電流のはたらき」の学習をしました。今日は回路に流れる電流をはかろうということで、回路の中に検流計を組み込んでいきました。教師の手本をテレビに映すことで分かりやすくなり、児童は回路を作ることができました。
![]() 3年生の様子
3年生は、算数科で「棒グラフと表」の学習をしました。2つの棒グラフを比べて違いを考えていきました。教師が2つとも印刷してノートに貼るようにしたため、比較がしやすく違いに気づく児童が多くいました。
![]() 2年生の様子
2年生は、算数科で「3けたの数」を学習しています。今日は1000より300小さい数について考えました。一人一人が、数のカードを使って操作することで、視覚的に理解することができていました。
![]() 1年生の様子
1年生は、算数科で「どちらが長い」の学習をしました。今日のクラスは、鉛筆の長さ比べの方法について、子どもに考えさせました。担任が宙に浮いた状態で比較させようとすると、児童は、「机につけて比べます!」と端を揃えて比べるというポイントをつかんでいました。
![]() 野外活動 宿泊棟![]() ![]() 野外活動 カプラ![]() ![]() ![]() 楽しんでます。 野外活動 カプラ![]() ![]() ![]() 野外活動 カプラ![]() ![]() ![]() 今日の給食 6月27日(木)
シナモンパン 鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳
シナモンパン…今日の揚げパンはシナモンパンです。給食室でパンを油で揚げ、シナモンとグラニュー糖をまぶして作ります。シナモンは、「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり、独特なよい香りがします。クッキーなどのお菓子や、紅茶の香りづけなどに使われます。 ![]() 野外活動 お弁当タイム![]() ![]() ![]() 少し雨が降りました。 野外活動 オリエンテーリング![]() ![]() ![]() 野外活動 入所式![]() 入所式をしています。 野外活動 バスの中![]() ![]() ![]() 野外活動 いざ出発![]() ![]() お見送り、ありがとう。 野外活動 出発式![]() 1泊2日の野外活動の始まりです。 さばの梅煮
今日のさばの梅煮は、給食室の大きな釜で煮て作りました。
さばには質の良い脂肪酸が含まれており、この脂肪酸には血管をつまりにくくしたり、記憶力を高めたりする働きがあります。 梅としょうが、さとう、しょうゆでさっぱりと煮つけました。 よく味がしみていてごはんがすすみました。 ![]() ![]() 「あったかことば」の掲示について
舟入小学校では、児童会を中心にして「あったかことば」づくりに取り組みました。各クラスでみんなの心が温かくなるには、どんなことを大切にしていけばよいか考え、短い言葉にまとめています。体育館前の掲示板に飾っていますので、ご来校の際にはご覧になってください。
![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級は、合同で水遊び(水泳)をしました。今日は泳力別に分かれて、顔つけとバタ足のチームに分かれて活動しました。顔付けのチームは、水に慣れると、全身で水にもぐったり、だるま浮きが出来たりと、とても楽しく頑張っていました。
![]() 6年生の様子
6年生は、英語科で「過去形」の学習をしました。「How was your weekend?」という問いに対して、感想や行ったところ、したことの3文で答えるという学習でした。過去形で聞かれるので、過去形で答えるという決まりを抑えながら、3文を考えていきました。
![]() 5年生の様子
5年生は、社会科で「国土の気候の特色」について学習しました。季節風や四季といった基本的な情報を確認した後、気温と降水量のグラフを見比べて、どの地域の気候なのかを班の友達と一緒に考えました。
![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |