最新更新日:2025/08/06
本日:count up2
昨日:82
総数:533325
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

1年生の様子

1年生は、算数科で、「ちがいはいくつ」の学習をしました。赤い花8つと白い花7つの違いを求めるために、具体物(計算ブロック)を使って、ブロックの色を変えて並べることにより違いがはっきりと分かりました。1対1対応しているブロックを「ハッピーセット」と呼んで分かりやすくするという工夫も見られました。
画像1

今日の給食 7月12日(金)

肉みそごぼう丼 豆腐汁 チーズ 牛乳

肉みそごぼう丼…今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは昔、中国から薬として伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。丼の具を、ごはんの上にかけて食べました。
画像1

職場体験実習の様子

 江波中学校の職場体験実習も最終日となりました。今日も、児童が解いた問題の丸付けをしたり、プールに入って補助をしたりと積極的に動いてくれました。中学生の皆さんには、今回の体験で学んだことを生かして、将来について考えてほしいと願っています。
画像1

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級では、全員で図書室に行って本を読みました。低学年は絵本を読み、中学年は虫の図鑑を読み、高学年はハリーポッターなどの物語を読むというように、学年ごとに違いがでていました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、算数科で比の学習をしました。少数や分数で表された比も、簡単な整数で表すことができるということで、かけ算や通分などを使って児童は難しい問題にもチャレンジしていました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、社会科で「くらしを支える食料生産」の学習をしました。教師が用意した広告から、野菜や肉の産地を読み取り、白地図に書き込んでいきました。児童の白地図は、びっしり書き込まれており、日本全国や世界中から食料が届いていることが分かりました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、国語科で「一つの花」の学習をしました。今日は、まとめということで、心に残ったことを感想文に書いてから、友達と交流しました。児童は、お父さんの立場に立っている人が多くて、「願いが届いてよかった。」など、考えを友達に伝えることができていました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、社会科で「店で働く人」の学習をしました。今日は、地域にある「マックスバリュー」さんにお願いして、店内見学をさせていただきました。売り場だけでなく、バックヤードも見せていただいたようで、実際に見て体験することで学習が深まっていきました。
画像1
画像2
画像3

2年生の様子

 2年生は、国語科で「あったらいいな、こんなもの」の学習をしました。今日は自分が考えたことを友達の前で発表しました。絵をテレビに映しながら、「羽をつけて空を飛びたい。その羽から虹が出てきます。」と夢のあるものがたくさん出てきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、体育科で「水あそび」をしました。2人組で水をかけ合ったり、水にもぐって浮かんでみたり、水の中を走ったりとたくさん活動しました。天気は回復したのですが、「冷たい」と言う児童と、「気持ちいい」と言う児童に分かれていました。
画像1

今日の給食 7月11日(木)

パン 赤魚のガーリック揚げ クリームスープ ミニトマト 牛乳

 ミニトマト…ミニトマトとは、実の重さが10グラムから30グラム程度の小さなトマトのことで、チェリートマトとも呼ばれます。ミニトマトの赤い色は「リコピン」という成分で、がんなどの病気を予防してくれる働きがあります。ヨーロッパでは、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、健康によい野菜です。
画像1

職場体験実習の様子

 江波中学校の職場体験実習も2日目となりました。中学生は積極的に動いていくので、児童からも大人気で、取り合いになるほどでした。昼休憩もたくさんの児童に囲まれながら、一緒に鬼ごっこをしたり鉄棒をしたりしてくれました。
画像1

本の読み聞かせの様子

 今日は、図書ボランティアの皆様による絵本の読み聞かせがありました。2年生・5年生・たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級で読んでいただきました。中には、本の内容を覚えて語ってくださっている方もいて、児童はその世界に引き込まれていきました。
画像1

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 なのはな学級では、1年生が算数科を学習しました。引き算の問題を繰り返し解いていきました。9−2といった引かれる数が大きくなると、指を使って数えながら答えを出していきましたが、粘り強くたくさんの問題にチャレンジしていきました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、英語科で、週末にしたことを友達に聞いたり、答えたりするための準備をしました。答えには、週末を過ごした気持ちを伝えた後に、行った場所や、やったことなどをカードに書いていきました。児童は過去形を使いながら自分の思い出を英文に表していきました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、算数科で、「少数の倍」について学習しました。2つの数の変化について何倍になっているかを求めていきました。□を使った式を作ることで、少数のわり算を使って何倍か求めていきます。児童は、やり方を黒板を使って一生懸命に分かりやすく説明をしていました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、総合的な学習の時間に、耳に障害のある人と接していくにはどうすればよいか、という課題について考えました。まずは、自分たちが実感しようということで、イヤーマフを付けながらグループで「しりとり」をすることで、気持ちに寄り添っていくところから始めていきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、算数科で「棒グラフと表」の学習をしました。今日は、3つの表を一つにまとめる学習をしています。まとめた時の表の見方や作り方、そしてまとめることの良さについて学んでいきました。相談タイムでは、立って隣の人と相談することで、相談できているかどうかが良く分かります。
画像1

2年生の様子

 2年生は、算数科で「水のかさのたんい」を学習しました。リットルやデシリットルといった普段は聞きなれない単位について学びました。教科書の平面図だけでは分かりにくいので、教師が色水と升を使いながら、かさを実感できるように児童に示していました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、平和学習を行いました。平和ノートを使って、8月6日の出来事について学びました。1年生ながらに怖さや悲しさを感じているようでした。一人ぼっちになった子どもの吹き出しに「どうしたらいいの。」と悲しみを書き込んでいる児童もいました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255