|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:137 総数:404036 | 
| 6月7日 今日の給食        赤魚のから揚げ 炒りうの花 米麺汁 牛乳 うの花とは「おから」のことです。大豆を水に浸けて潰し、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ていることから、「うの花」と言うようになりました。おからには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。今日は、おからを油揚げ・たまねぎ・にんじん・乾燥しいたけ・ねぎと一緒に炒めて味付けし、ごまをまぶしています。 今日は、農政課の浦上先生が「食と農の授業」として、2年生に野菜の育て方やひろしまそだちの野菜についてのお話をしてくださいました。教えてもらったことを生かして、育てているミニトマトとピーマンが元気に育つといいですね。 また、広島近郊7大葉物野菜についても教えてもらいました。その1つである小松菜が給食に出ました。2年生から「今日、大おかずに小松菜が入っていたね!」と声を掛けてもらいました。勉強したことが身についていて嬉しいです。 5年生 道徳            5年生 英語            5年生 算数        5年生 図書            6月6日 今日の給食    コーンシチュー レバーのから揚げ 温野菜 牛乳 パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前に伝わりましたが、多くの人が、パンを食べるようになったのは、80年ほど前からだと言われています。パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる食べ物です。 1年生 本葉の観察をしたよ            今回は本葉の観察です。 双葉とちがうところはどこかな?どんな形?どんなさわりごこち? 「手みたいな形!」「ちくちくしてる!」といろいろな発見があったようです。 6月5日 今日の給食    うま煮 はりはり漬 牛乳 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干しだいこんをとり入れています。よくかんで食べましょう。 5年生 体育            6年生 「あいさつ運動」        4年生 体育            こまめに水分補給をしながら頑張りました。 1年生 お話し会がありました。            3年生 理科(その3)
スケッチの様子です。(続きです)             3年生 理科(その2)
ひまわりとホウセンカのスケッチをしているときの様子です。         3年生 理科(その1)
3年生は、理科の学習でひまわりとホウセンカを育てています。 種を植えてから3週間が経過し、葉が伸びてきたり、茎が伸びてきたりと変化が見られました。             5年生 算数        5年生 図書            5年生 英語        4年体育科「短距離走・リレー」            前回までの体育で、バトンパスの練習を積み重ね、今日はチームに分かれてリレー対決をしました。最後まであきらめずに走る姿が印象的でした。 3年生 図画工作科「わりピンワールド」            | 
広島市立江波小学校 住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |