|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:137 総数:404025 | 
| 2年生 浦上先生へのお手紙    よりおいしい野菜を収穫できるように、これからもお世話をがんばってほしいです。 5年生 図工            5年生 英語        5年生 国語            5年生 家庭科            今年初めてのプール授業をしました!
この夏初めてのプールを行いました! 準備体操と水慣れをしっかりと行い、楽しく学習できました!             3年生 給食
姿勢よく、静かに合掌を待っている3年生の様子です。 とても大切なことなので、1年間しっかり継続していきましょう!!     3年生 算数科
二階の廊下を見に行って見ると… 3年生が巻き尺を使って、廊下の長さを実際に測っていました! 楽しみながら学習できている3年生でした。 素晴らしいですね。             6月18日 今日の給食    豆腐と牛肉の四川風炒め 中華サラダ 牛乳 四川風の四川とは中華人民共和国にある四川省のことです。四川省は海から遠く離れた内陸部にあります。四川料理は唐辛子を使った辛い料理が特徴です。今日は、そら豆と唐辛子で作った豆板醤というピリッと辛い調味料が入った「豆腐と牛肉の四川風炒め」です。また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイ・きゅうり・もやしは、広島県で多く作られています。 5年生 理科            1年生 ちょきちょきはさみで うみのせかい        紙を動かしながら切ること、刃の奥を使って少しずつ切ることなどを意識すると、安全にきれいに切ることができましたね。 素敵な海の生き物たちが出来上がりました。 3年生 図画工作科
3年生の図画工作科の様子です。 みんな集中して頑張っています!             5年生 社会            1年生 音楽
 音楽の授業で童歌を歌っています。 「なべなべそ〜こぬけ〜」や「おっちゃらかおっちゃらか〜」と歌いながら、ペアで楽しく活動しました。             6月17日 今日の給食        小いわしのから揚げ 即席漬 牛乳 今日は地場産物の日です。ねぎは広島県でも多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが作られ、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。今日は、親子丼に葉ねぎを使っています。また、卵・こまつなも、広島県で多く生産されている地場産物です。 教室をまわっていると、給食のおかわりの列ができていました。1年生も給食に慣れてきたようで、先生の「おかわりいる人〜?」の呼びかけの後に「おかわりいる〜!」と元気よく返事をして列に並んでいました。 暑くなってきたので、好ききらいなく何でも食べて元気に過ごしてくださいね。 5年生 水泳開始!            まずは、泳力測定です。 みんなの応援が励みになりました! 2年生 水泳事前指導            体調万全で取り組めるように、ご家庭でも早く寝る声掛けをよろしくお願いいたします。 水泳学習スタート            トップは3年生です!移動や着替えはもちろん準備運動もばっちりです。安全に水泳を行うためのルール説明を真剣に聞く姿が見られました。 6年生が、学校の代表として、きれいに掃除をしてくれたプールは気持ちがよいですね。 7月12日(金)までの水泳指導期間中に、それぞれの学年の目標に向かって、安全に楽しくがんばってほしいと思います。 学校安全ボランティア情報交換会・2        正門東側の「注意!通学路」の幟は、昨年度の情報交換会をきっかけに作成していただきました。鮮やかなイエローの幟旗です。児童の安全な登下校につながります。ありがとうございます! 学校安全ボランティア情報交換会・1            学校安全ボランティアの皆様や中区役所地域起こし推進課の方々、PTA代表の皆様にお越しいただき、児童の登下校の際の交通安全について、活発に意見を交わすことができました。 今後も地域ぐるみで、明るいあいさつを交わし合い、安全で安心して暮らせる江波のまちづくりに努めたいと思います。そのためには、多くの方々の協力が必要です。改めまして、皆様のお力添えをお願いいたします。 | 
広島市立江波小学校 住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |