![]() |
最新更新日:2025/08/19 |
本日: 昨日:97 総数:523152 |
9月20日(金)
1校時 1年3組 国語
「大人になれなかった弟たちに…」 グループで考えた答えを黒板に書いています。文章の構成や語句を読み取れていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日(金) 授業の様子
1校時 3年4組 数学
「2次方程式の単元テスト」 みんな真剣に単元テストに取り組んでいます。 2次方程式は、入試で必ず出題される単元です。しっかり問題を読んで解答しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日(金) 授業の様子
1校時 3年3組 英語
”CM Presentation Test" みんなの前で英語によるスピーチをロニロン先生や他の生徒達が評価しています。緊張感のある中にも素敵なスピーチが続いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日(金) 授業の様子
1校時 3年2組 理科
「エネルギーの利用上の課題について考え、エネルギーの有効利用について自分の考えを表せるようになる」 地球環境を守るための大切な授業ですね。みんな真剣に考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日(金) 授業の様子
1校時 きらり学級 美術
「粘土で食べ物を作ろう!」 紙粘土に絵の具で色を練り込み、食べ物を作っています。本物そっくりにできあがっていますね。 完成した作品は、11月に行われる「ハッピー交流会」に来てくれた小学生や特別支援学校の生徒にプレゼントします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月23日の週の時間割![]() ![]() こちらから→<swa:ContentLink type="doc" item="107688">9月23日の週の時間割</swa:ContentLink> 9月19日 今日の給食
【今日の献立】
バターパン スパイシーレバー コーンソテー クリームスープ 牛乳 鉄は体の中で作ることができない栄養素で、血液中の成分の一つであるヘモグロビンの材料になります。 ヘモグロビンは体中に酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると貧血になります。 成長期のみなさんは血液も増えるので、鉄を多く含む食品を食べるようにしましょう。 今日は、レバーに香辛料で下味をつけ、油で揚げたスパイシーレバーです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(木) 授業の様子
2校時 2年1組 英語
how to を使ってやりとりできる タブレットのサイコロをふってすごろくを進め、 そのマスに書いてあることの方法を尋ねて、それを答えるやりとりをしてゴールを目指します。 英語の会話がテンポよく進んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(木) 授業の様子
2校時 2年2組 理科
刺激が伝わり命令が出るまでの仕組みを説明しよう 4人が役割を持って、 野球のボール(光)を 目(感覚器官)で受け取り という伝わり方を実践中です。 興味深いので、見えない伝わり方ですが、よく理解できています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(木) 授業の様子
2校時 2年3組 国語
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(木) 授業の様子
2校時 2年3組 国語
今日は研究授業です。 学校外からもたくさんの先生が来られています。 「普段通りでお願いします」 と言われても、 こんなにたくさんの先生に囲まれるとそれも難しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(水) 合唱練習の様子
2年生は合わせをしています。
初めて合わせるのでしょうか、 合唱はまだまだブラッシュアップしていきそうです。 ピアノと指揮はよく練習している様子が伝わってきます。 ここからが楽しみです。 ![]() ![]() 9月18日(水) 合唱の様子
3年生の男子の声が素敵に響いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(水) 合唱練習の様子
パート練習です。
だいぶ音が取れてきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(水) 授業の様子
6校時 1年1組 社会
古代文明 旧石器時代と新石器時代の違いが説明できる 旧石器時代は、打製石器を使っている 狩や採集をしながら移動して生活。 新石器時代は、磨製石器を使っている 農業をしながら食糧を育てて得る生活。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(水) 授業の様子
6 校時 1年2組 数学
等式、不等式についてわかる マステXg 1円玉1g お皿に乗っている物を数式で表しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(水) 授業の様子
6校時 1年3組 音
イントロを聴いて、すぐに歌う。 すぐ歌える人もいれば、 一生懸命教科書を探している人もいますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(水) 今日の給食
【今日の献立】
ごはん ホキの天ぷら ひじきの炒め煮 広島っ子汁 牛乳 今日は、食育の日です。ご飯を主食とした一汁二菜の献立で、魚料理と広島っ子汁を組み合わせてあります。 広島っ子汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルの味噌汁です。 いつも給食で食べる味噌汁は煮干しでだしがとってありますが、広島っ子汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べます。 また、この時期に美味しい旬の野菜も入ります。今日はナスが入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(木) 学校朝会
学校朝会では校長先生から
【行事を通して成長しよう】 というお話がありました。お話の内容は… 1.家庭学習100時間以上がんばったで賞の受賞者が、4月4人、5月5人、6月13人… そして、今回23人。 どんどん伸びています。 高取北中学校の新しい「学び」の文化を創ってくれていることに感謝します。 2.3学年の生徒のみなさんは、職場体験学習でお世話になったみなさんに感謝し、事業所等での貴重な体験をこれからの人生の選択に活かそう! 3.1学年の生徒のみなさんは、平和学習でのフィールドワークで学んだ「平和の大切さ」について、これからも考え続けていきましょう! 4.合唱祭に向けて、みなさんへ まずは「合唱練習」を通して、クラス全員で高めあう気持ち「協調生」と合唱を創り上げる取組で「向上心」を高めよう! そして、「合唱祭」に向けて一致団結。 「感動は、努力の数に比例する」「クラスの100%を披露する」 といったものでした。 応援メッセージを受け、目標が定まったに違いありませんね。 ![]() ![]() 9月18日(水) 学校朝会
部活動の表彰の後は、自主学習100時間表彰がありました。
高取北中学校では、1ヶ月の自主学習時間が 100時間⏲以上を達成したら、 全校朝会で、表彰されます。 8月は夏休みだったこともあり、 100時間自主学習を達成した生徒がたくさん。 3年生21人、1年生3人が表彰されました。 素晴らしい☆彡 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1 TEL:082-872-2071 |