![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:47 総数:338009 |
おうちでパクパクチャレンジデー★6年生★
続いて、6年生の作品を一部紹介します。
6年生は、ひとりひとり、それぞれに様々な工夫がみられました。感謝の気持ちを込めて家族の方にお手伝い券をプレゼントしたり、フライパンひとつでできる料理にチャレンジしたりした人がいました。 また、ひとりで最初から最後まで料理をした人も多く、スライサーなどの道具を使うなどの工夫も見られました。肉や魚を使った料理にチャレンジした人も多かったです。 毎年のチャレンジや家庭科の学習を通して、できることがどんどん増えていっていているようで、うれしく思います。 ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おうちでパクパクチャレンジデー★5年生★
続いて、5年生の作品を一部紹介します。
5年生は、料理にチャレンジした人が多かったです。ゴーヤが苦手という人が多く、ゴーヤチャンプルーにチャレンジした人が何人かいました。季節の旬の食べ物を調理し、家族みんなで味わって食べることはとてもいいことですね。 また、玉ねぎが目にしみたという人が多かったです。ゴーグルを着用するなどの工夫をした人もいました。 今年度から始まった家庭科で学習したことを家でも実践したという人が何人かいました。ただ作るだけでなく、調理や食べる準備の段取り等を考えながら家族みんなのご飯を用意する大変さを感じた人が多かったようです。 ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私の大切な風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠近法をつかい、物の大きさや距離を意識して描いています。 絵の具での色付けも、水の量・筆づかいに気を付けて丁寧に仕上げていきます。 枯山水を大切に![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動をする中で「枯山水の中に足跡がある。もっとみんなの場所を大切にする思いをもってほしい!」という願いがでてきました。 この願いを伝える方法として、動画で「足跡がある時がある」「なぜ古田小枯山水があるのか」「枯山水とは何なのか」を紹介してくれました。 ただ紹介するだけでなく、物語のように撮影・編集をしており、多くの児童が興味をもって見て、美化委員会の願いをしっかり聞いていました。 「古田小枯山水」を美化委員だけでなく、学校みんなで大切にしていきたいと思います。 今日の給食【9/25(水)】![]() ![]() ○ ごはん ○ 高野豆腐の五目煮 ○ 切干し大根の炒め煮 ○ 納豆 ○ 牛乳 です。 凍り豆腐は、高野豆腐とも呼ばれ、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見 されたといわれています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。 今日は、高野豆腐の五目煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。 全体自立 ウォークラリー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おおぞら学級の各クラスに設けたポイントで、校外学習に関するクイズにグループみんなで取り組みました。友達と頭を寄せ合って、仲良く話し合えました。高学年が先導し、後ろから見守りをすることで、廊下を上手に歩くことができ、みんなで楽しく活動できました。 今日の給食【9/24(火)】![]() ![]() ○ 減量ごはん ○ カレーうどん ○ ベーコンと野菜の炒め物 ○ チーズ ○ 牛乳 です。 給食のカレーうどんは、カレーライスの具に、うどんを入れたものではありません。 まず、煮干しでだしを取ります。牛肉・たまねぎ・にんじんを炒めて、だしを入れて煮込みます。味付けもカレールウのほかに、しょうゆ・酒・塩・こしょうを使います。そこにうどんとねぎを入れて出来上がりです。カレーライスと違って、だしの味が感じられますね。 今日の給食【9/20(金)】![]() ![]() ○ 他人丼 ○ ししゃものから揚げ ○ ぶどう ○ 牛乳 です。 ぶどうは、粒が小さく種のないデラウェア、大粒で甘みの強いニューベリーA・巨峰・ピオーネ、緑色でさわやかなマスカットなど、たくさんの種類がある果物です。 また、今では皮ごと食べられる品種もあります。広島県では、福山市・三次市・尾道市・竹原市などで作られています。 チキンビーンズ
暑い日が続いています。給食室も毎日30度を超える中、給食調理員さんが一生懸命給食を作ってくださっています。
おいしく出来上がるように、材料の切り方、煮え具合、調味料を入れるタイミング等、ひとつひとつを確認しながら工夫して作ってくださっています。 今日のポークビーンズもじっくり煮込んでくださったので、とてもおいしくできあがりました。 暑い日が続くと食欲が落ちてしまいがちですが、一生懸命作ってくれている方がいることを忘れず感謝していただきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おうちでパクパクチャレンジデー★4年生★
続いて、4年生の作品を一部紹介します。
4年生は、環境のことを考え、エコクッキングにチャレンジした人が何人かいました。 また、一人で家族のお弁当や朝ごはんを作ったという人もいました。 「環境のことを考えて」「家族のことを考えて」と、目的をもって取り組んでいるのが印象的でした。 お手伝いをすることの楽しさや役に立つことの嬉しさを感じた人もいました。 ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おうちでパクパクチャレンジデー★3年生★
続いて、3年生の作品を一部紹介します。
3年生は、料理教室に参加して料理にチャレンジしたり、苦手なものを使って料理をしたりと、昨年度よりレベルアップした取組にチャレンジした人がたくさんいました。 料理のコツをつかんだという人もいました! 料理の大変さから、毎日食事を準備してくださるおうちの人の偉大さを感じた人もいました。ぜひ、「ありがとう」の気持ちを伝えてみてくださいね。 ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食【9/19(木)】![]() ![]() ○ パン ○ いちごジャム ○ チキンビーンズ ○ ハムと野菜のソテー ○ 牛乳 です。 チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。 鶏肉を油で炒め、野菜を加えます。さらに、大豆を入れ、トマトケチャップなどで味を付け、煮込んだら出来上がりです。 作曲に挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今まで学習してきたリコーダーの音を使って、まずは一人で音型をつくりました。拍にのって、友達とつくった音型をつなぎ合わせて、新しい音楽も生み出すことができました。 そしてグループを組み、4小節の旋律づくり(作曲)に挑戦しました。「ここで盛り上がりたいから、音型を上げていこうよ!」「同じ音型で違う音を選んで吹いたらどうなるか試してみようよ。」と試行錯誤し、世界に一つの旋律を作り出すことができました。 最後にはまとめとして、クラス発表会をひらき、全員で旋律をきき、感想を伝え合うことができました。 この学習をきっかけに、作曲家が誕生するかもしれませんね! これからの学習も続けて頑張ってほしいと思います。 今日の給食【9/18(水)】![]() ![]() ○ ごはん ○ ホキの南部揚げ ○ きんぴら ○ ひろしまっこ汁 ○ 牛乳 です。 今日は「食育の日」です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。 ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べます。 また、その時期においしい旬の野菜も入ります。今日は、なすが入っています。 おうちでパクパクチャレンジデー★2年生★
続いて、2年生の作品を一部紹介します。
2年生は「てきぱきコース」にチャレンジした人が多かったです。 自分で体験する中でおうちの方の大変さを感じたり、お店で働く人や給食の先生の大変さを考えたりした人もいました。 「体験すること」で、様々なことを感じたり、考えたりするきっかけになったようでとても嬉しく思います。 自分で作った料理は格別ですね。 ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おうちでパクパクチャレンジデー★1年生★
夏休みに実施したおうちでパクパクチャレンジデー。
たくさんの素敵な取組がありました。今回は、1年生の作品を一部紹介します。 自分から進んでお手伝いをしたり、苦手なものにも工夫してチャレンジしたり、食べることの大切さやいつも食事を用意してくださるおうちの方の大変さを感じた児童が多かったようです。 おうちの方からもたくさんの素敵なメッセージが記入してありました。 子どもたちの自信や達成感につながったと思います。 ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食【9/17(火)】![]() ![]() ○ 玄米ごはん ○ 焼き肉 ○ はるさめスープ ○ 牛乳 です。 今日は「地場産物の日」です。ピーマンは、広島県東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、肉厚で大きく、甘味があり、苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは、体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンや、病気から体を守ってくれるビタミンCを多く含む野菜です。 また、はるさめスープに使われているもやし・ねぎも広島県で多く作られている地場産物です。 旋律づくり![]() ![]() ![]() ![]() はじめに音楽の仕組み、次にまとまりのある音楽づくりのポイント、最後にまとめとしての旋律づくりをしました。 旋律はタブレットで作り、何度も響きをきいて確認しながらつくることができました。 クラスの仲間がつくった旋律をきき、「お〜!」「自分が作ったのと似てる音の動きがあった!」「終わり方がすっきりしてるね。」と様々な感想を交流することもできました。 今日の給食【9/13(金)】![]() ![]() ○ ビーンズカレーライス ○ フルーツポンチ ○ 牛乳 です。 大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。 また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、ビーンズカレーライスにしました。 秋の足音![]() ![]() しかし、熱中症指数が高く、なかなか活動も難しい状況です。「秋は本当に来るのだろうか」と心配になります。 しかし、空を見上げるとモコモコした大きな雲は少なく、薄く広がる気持ちの良い空模様になっており、秋の足音が聞こえたような気持ちになりました。 |
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43 TEL:082-271-5204 |