最新更新日:2025/07/18
本日:count up16
昨日:85
総数:116974
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

5年生 ふりこの長さを変えると

画像1画像2
 理科では、ふりこが1往復するのにかかる時間について考えています。今日は、ふりこの長さを変えると、かかる時間がどう変わるのかを実験して確かめていました。
 ストップウォッチで時間を計る係やふれ幅を見る係、記録係などグループで役割を分担して取り組みました。5回の実験で分かったことは、ふりこの長さが長いほど時間がかかることです。予想が外れた方が勉強になりますね。次の授業では、ふりこの重さを変えて実験してみます。


自分の好きなものやことを英語で伝えたよ!〜3年生

 今日の3年生の外国語活動は、Unit4「I like blueすきなものをつたえよう」の学習です。
 自分の好きなものやことなどを、英語で伝える活動をしました。
 まずは、テキストに自分の好きなものやことなどを書き込み、それから交流タイムです。
 「Hello!」
 「I‘m ○○.」
 「I like ○○.」
 教室のあちらこちらから、好きな色や遊び、食べ物などを楽しそうに伝え合う姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

造形遊び、楽しいな(その1)〜3年生

 図画工作科の学習の造形遊びで、自分の住み家を作りました。
 本当なら、屋外で行う活動なのですが、この暑さのため、教室で色画用紙や色紙、モール、紐などを使って、活動することにしました。
 立つ、座る、しゃがむ、手を伸ばす、目を閉じて眠ったようになる、愉快なポーズをする自分が写った写真を住まわせる場所を、子ども達は楽しそうに作っていました。

画像1
画像2
画像3

造形遊び、楽しいな(その2)〜3年生

 釣りをしたり、お花の中にいたり・・・・・。
 どの作品も、見ているだけで楽しくなりました。

画像1
画像2
画像3

4年生 図画工作科「ギコギコトントンクリエイター」

画像1
画像2
 本日は、初めてノコギリを使って木の板を切りました。初めは、板がずれたり、真っ直ぐに切れなかったりして、苦戦していた子どもたちですが、だんだん上手になりました。怪我もなく、安全に作業ができました。
 授業が終わった後には、床に落ちていた木のくずを自主的に集める姿もありました。とてもいい姿でした。

1年生 かくれた数はいつくかな?

画像1画像2
 算数科では、ブロックを使って10といくつの学習をしました。
10のまとまりと、はしたが4で14。10のまとまりと、はしたが9で19。表す数が少しずつ大きくなっています。
 はしたが6と10のまとまりで16、はしたが3と10のまとまりで13。かくれた数をブロックを並べながら、上手に表すことができました。

スマイル学級 夏休みの思い出

画像1
 自立活動では、ビンゴカードを使って夏休みの思い出を友達に伝え合いました。
 ルールは、じゃんけんで始めて「○○ですか?」と質問をしたり、「はい、○○です。」「いいえ、△△です。」と答えたり、「わかりました。」とうなずきながら交流することです。
 相手が経験した夏の思い出を予想しながらビンゴのマスを選んで質問していました。楽しみながら、自分の思い出を伝えたり友達の思い出を聞いたりすることができましたね。

エプロン作り〜6年生

 今日は、わきの部分を三つ折りにして縫う作業をしました。
 折る印をよく見て三つ折りにしたら、アイロンをかけて、ミシンで縫います。
 ペアになった友だちが、上手にアイロンがけやミシン縫いができるように、アドバイスをしたり、優しく見守ったりする姿が、あちらこちらで見られました。
 5年生でナップザックを作った経験があるので、今回のアイロンがけやミシン縫いの作業は、割とスムーズにできたようでした。
 次回は、胸の部分を縫うそうです。

画像1
画像2
画像3

バイオリンの音色って素敵だね!〜3年生

 音楽科の学習で、「ユモレスク」を鑑賞しました。
 子ども達は、音の高さや強弱、リズムの変化などに合わせて、手や体を動かしたり、耳を澄まして聴いたりしていました。
 来週、9月9日(金)に、3年生対象に「バイオリンを聴く会」を行い、バイオリンの生演奏を聴きます。
 「バイオリンの先生が来るのが楽しみ。」
 「バイオリンを触らせてもらえるかな?」
 といった声があり、演奏会をとても楽しみにしている様子が伺えました。


画像1
画像2
画像3

1年生 気分はダンゴムシ?

画像1画像2画像3
 体育科では、マット遊びをしています。前回りやゆりかごに挑戦しました。自分のおへそを見るつもりで身体を丸めて転がると、「くるりん」と回れました。
 友達の上手なところを見ることも大切な勉強です。コツをつかんで「くるくるくるりん」「ゆらゆらゆら。」と楽しく身体を動かしました。

6年生 何を学びたいか?

画像1画像2画像3
 社会科は、今日から平安時代について学習していきます。
 今日は、藤原道長をテーマに、これからどんなことを考えていきたいか学習課題を立てていました。教科書から大切だと思う言葉を見つけ、グループで伝え合ったり紹介できるようにノートにまとめたりしていました。
 単に歴史の知識を知るだけではなく、自分たちが学びたいことを考え学習を深めようとしていました。

読み聞かせ

画像1
 図書ボランティアの方に本選びについてお話を聞きました。
 教科書に出てくるお話と作者が同じもの、季節を感じられるもの、挿絵がきれいなもの、昔から愛されいるお話、外国の物語、美術館で絵本展が開かれているものなどなど、「学年の子どもたちが喜んでくれそうな本はどれかなぁ。」と考えながら選んでくれているそうです。いつもありがとうございます。

5年生 3つの描き方

画像1画像2
 算数科では、合同な三角形を描く方法を考えていました。コンパスで辺の長さを調べて描く方法や、辺の長さと角の大きさを調べて描く方法です。どの描き方でも描けるようになったら、自分がやりやすい方法や場面に応じた方法を選ぶことができますね。

詩の学習〜4年生

 夏休み明けの4年生の国語科の学習は、詩の学習です。
 今日は「ぼくは川」の詩の工夫を見つける活動をしました。
 子ども達は、この詩に使われている擬人法や反復など、様々な表現を自分で見つけたり、見つけたことを友だちと交流したりして、学習活動を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

2年生 さつまいもの植え付けPart2

画像1
画像2
画像3
 生活科で植えたさつまいも畑は、夏休みの間に雑草がたくさん生えていました。
 今日も地域の野菜名人に来ていただき、みんなで草抜きをしました。雨上がりで、草が簡単に抜けました。びっくりするくらいたくさんの草が山になりました。

 すっかり綺麗になった畑に新しいうねをつくり、根腐れしたさつまいもの茎を切って植え替えました。野菜名人に教えてもらった植え方を思い出しながら植えました。



9月になりました

 本日も、己斐東小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます。
 今週も気温が高い日が続くようです。
画像1

昆虫の体のつくりは、どんな風になっているの?〜3年生

 理科「こん虫の世界」の学習で、トンボやバッタの体の作りについて学習しました。
 この暑さの中で、屋外でトンボやバッタを探すのが難しいため、タブレットを活用しました。
 画像や動画を見て、自分や友だちの予想が当たっているか、外れているかを確かめたり、新たな発見をしたりして、ノートにまとめました。
 もう少し涼しくなったら、みんなで昆虫を探しに行きましょう。
画像1
画像2
画像3

雑巾を縫ったよ!〜5年生

 家庭科の時間に、ミシン縫いの復習で雑巾を縫いました。
 先週よりもミシンの使い方が上手になっており、あっという間に雑巾が出来上がりました。
 この雑巾は、掃除の時間に使うそうです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食は…

 今日の給食は、ごはん、赤魚のから揚げ、あらめの炒め煮、かきたま汁、牛乳です。
 「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。冷たく深い海にいる赤魚の身は、肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、子どもたちが食べやすい魚の種類の一つです。
画像1

臨時休業日

画像1画像2
 広島は、今のところ台風の影響が思ったより少なくほっとしていますが、引き続き家庭でも備えを続けながら、安全に過ごしてほしいと思います

 先生たちは、タブレット端末を使った「ミライシード+(プラス)」というアプリケーションの研修をしました。
 今まで使っていた「ミライシード」に「Jamボート」のように意見交換したりコメントを追加したりできる機能がブラスされ、できることが増えました。ますます便利になったタブレット端末を授業で活用していきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

校長室だより

いじめ防止等のための基本方針

月中行事予定

年間指導計画

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611