![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:194 総数:390033 |
中工場見学〜その2〜
中工場見学の写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() 中工場見学〜その1〜
社会科の「ごみのしょりと利用」の学習で、中工場に見学に行きました。私たちが出すごみが工場内でどのように処理されるのか、説明される方の話をしっかりと聞き、理解することができました。保護者の皆様には、朝早くからお弁当を用意していただき感謝しております。おかげ様で充実した学習を行うことができました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日 今日の給食![]() ![]() 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 豚汁 牛乳 みそは日本に古くからある調味料で、平安時代から作られていたといわれています。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは材料やできあがりの色によっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。 5月28日 今日の給食![]() ![]() 肉じゃが 野菜炒め チーズ 牛乳 今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。また、チンゲンサイも広島県で作られている地場産物です。 5月27日 今日の給食![]() ![]() 鉄ちゃんのサラダ 牛乳 鉄ちゃんのサラダは、ちりめんいりこ・大豆・こまつな・切干しだいこんといった、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないので食事でとる必要があります。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。 3年生 あいさつ運動
今週は3年生のあいさつ運動でした。
それぞれの門で、大きな声で元気な挨拶ができていました。 さすが3年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 英語でスピーチ
英語の学習でスピーチを行いました。
「Hello everyone. I'm 〇〇. I like 〇〇. My treasure is 〇〇. It's from 〇〇. Thank you for listening. 」 今回は英語で、自分の好きなものと宝物をスピーチしました。声の大きさだけでなく、体の動きも入れてスピーチすることを意識しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() お好み揚げ みそ汁 牛乳 お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、水で溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いたものでした。その後、たくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。今日は、衣の中に紅しょうが・あおさ・お好みソースが入っています。 写真は、お好み揚げを揚げている様子です。 3年生 理科![]() ![]() 今日は初めて芽が出た班もあったようです。 今後の成長が楽しみです。 5年生 調理実習 ジャガイモをいゆでました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日 今日の給食![]() ![]() りんごジャム さけのから揚げ マッシュドポテト 白いんげん豆の クリームスープ 牛乳 5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりして食べられています。 5月22日 今日の給食![]() ![]() かわりきんぴら 牛乳 親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、他人丼は、牛肉と卵を使います。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。また、今日は地場産物の日です。ねぎも広島県で多く栽培されています。 3年生 体育科
3年生の体育科の様子です。
今日は、ソフトボール投げでした。 ボールの握り方や、体の向きを意識しながら投げることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 あいさつ運動
あいさつ運動の様子です。
今週のあいさつ運動は3年生の担当です。 とても気持ちのよい挨拶ができていたので、明日以降も継続してほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日 今日の給食![]() ![]() 高野豆腐の五目煮 小松菜のからしあえ 牛乳 からしは「からしな」という植物の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。種の種類によって、和がらしと洋がらしに分けられます。和がらしは辛みが強く、洋がらしはマイルドな辛さが特徴です。給食ではおもに洋がらしを使うことが多く、今日は小松菜のからしあえに洋がらしを使っています。 2年生 なかよしがっこうたんけん![]() ![]() ![]() ![]() 1年生に江波小学校のきまりを知ってもらうには、どのようにすればよいか。また、歩くスピードや話し方も考えながら学習を行っていきました。 初めてクラスを離れ2年生が中心となる活動の中で、1年生に優しく教える姿が多く見られました。 「ここは、○○教室で、〜をするところです。」と教室を紹介する姿や、「トイレは大丈夫?」と1年生を気遣う姿、「右側を歩くよ」ときまりを教える姿など、かっこいいお兄さん、お姉さんとしての姿でいっぱいでした。 生活科の学習では、これから野菜づくりや町たんけんも始まっていきます。この学習で学んだことを、これからの生活にも生かしていきたいです。 1年生 歩行教室
5時間目に体育館で歩行教室がありました。
イラストを見ながらどんな危険があるのかを考えたり、みんなで「横断歩道の歌」に合わせて、横断歩道を渡る練習をしたりしました。 小学生の交通事故で一番多いのは「飛び出し」だそうです。 今日習ったことを生かして、周りをよく見ながら安全に登下校してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 なかよし がっこうたんけん
今日は2年生と一緒に「なかよし がっこうたんけん」をしました。
2年生と一緒に学校の中を回りました。いろいろな教室を教えてもらうだけでなく、ろうかの歩き方など学校のルールも教えてもらいました。 終わった後には「楽しかった」と笑顔の1年生でした。 来年はお兄さん・お姉さんとして学校探検を頑張ろうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 体育科
3年生の体育科の様子です。
今日は、50メートル走でした。 「位置について、よーい、どん!」の時の姿勢を意識しながら、一生懸命走りきることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日 今日の給食![]() ![]() じゃがいもの そぼろ煮 和風サラダ 牛乳 玄米は、もみから、もみがらだけを取り除いた米です。ぬかや胚芽が残っているため、見た目が茶色っぽい色をしていて、白米よりもビタミンB1、ビタミンE、鉄、カルシウムなどが多く含まれています。また、食べた時に白米よりも少し硬い感じがするのは食物せんいが多く含まれているからです。よくかんで食べましょう。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |