最新更新日:2025/08/02
本日:count up78
昨日:64
総数:532982
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4年生の様子

 4年生は、国語科で新聞を作っていきました。グループで協力して個々が作ってきた記事を貼り合わせたり、足りないところを書き込んだりして完成に近づいてきました。クラスの話題や学校の先生のことを書いており、素敵な新聞ができそうです。
画像1

3年生の様子

 3年生は、国語科で毛筆「日」の学習をしました。前時に書いた字を振り返って、もっと気を付けて書くポイントについて確認しました。「折れ」の所でしっかり押さえるや、始筆の入り方に気を付けるなどを意識してから、書いていくことができました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、道徳科で「お月さまとコロ」の学習をしました。けんかをしてしまったこおろぎのコロとギロがお月さまのおかげで素直にあやまることができたという話を通して、素直に謝ることの良さについて考えていきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、図画工作科で「ぺったん コロコロ」に取り組みました。今日はスタンピングに挑戦しました。家から空き缶や空き箱を持ってきて色を付けては画用紙に模様を付けていきました。花に見立てる児童もいて、とても楽しく活動していました。
画像1

今日の給食 9月27日(金)

あなごめし とうがん汁 なし 牛乳

 郷土「広島県」に伝わる料理…あなごは、廿日市市を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで身がやわらかく、おいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。また、今日は地場産物の日です。あなごめしに使われている卵、とうがん汁に使われているえのきたけ・ねぎ、なしは広島県で多く生産されています。
画像1

屋内クラブの様子(8)

漫画クラブです。好きなキャラクターを描いていきました。
画像1

屋内クラブの様子(7)

切り絵クラブです。カッターナイフで黒い部分を切り取ります。細かい作業です。
画像1

屋内クラブの様子(6)

昔あそびクラブです。今日は、メンコをしたり糸電話を作ったりしました。
画像1

屋内クラブの様子(5)

消しゴムスタンプクラブです。消しゴムを彫刻刀などで掘って凹凸をつけています。
画像1

屋内クラブの様子(4)

将棋・オセロクラブです。好きな方を選んで対戦しています。
画像1

屋内クラブの様子(3)

ミュージッククラブです。楽器練習を2教室に分かれて行っていました。
画像1
画像2

屋内クラブの様子(2)

ハンドメイドクラブです。今日は難しい折り紙に挑戦しました。
画像1

屋内クラブの様子(1)

パソコンクラブです。スクラッチをしています。
画像1

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、2年生が国語科で「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしました。3人で音読をした後、登場人物や出てくる動物について調べていきました。3人とも真剣に頑張って教科書を読みながら見つけていきました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、理科で「てこ」について学習しました。支点・力点・作用点のうち、比較実験を行う際には、2つの条件を同じにしていくということを学習し、今日は力点だけを変えて、手ごたえについて調べていきました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、算数科で「倍数と約数」を学習しました。今日は3つの数の公倍数の求め方について学習していきました。3本の数直線に倍数を記入することで、2つの数の公倍数を求める方法と同じやり方すればよいと気づくことができました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、道徳科で「つまらなかった」の学習をしました。新しくできた公園で遊ぶ約束をした友達と、何気ない「つまらなかった」という言葉を巡ってすれ違ってしまうお話を通して、互いに分かり合うために大切なことについて考えていきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、総合的な学習の時間に「防災教育」について取り組んでいます。今日は、西日本集中豪雨の動画を観て、分かったことや感じたことを挙げて、友達と交流していきました。土砂災害の怖さを感じたり、逃げることの必要性を感じたりしていました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、道徳科で「およげないリスさん」の学習をしました。泳いで島に渡れた3匹の動物と泳げないことで島に渡れなかったリスさんについて、それぞれの動物の気持ちを児童に考えさせながら、よりよい関係について考えていきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、算数科で「なんじ なんじはん」の学習をしました。指導の時、デジタル教科書を使うことで、テレビ画面の時計の針が動くので、児童にとってはとても分かりやすいです。今日は、長い針は30分を指した時の短い針の読み方について勉強していきました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255