最新更新日:2025/08/02
本日:count up68
昨日:64
総数:532972
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 なのはな学級では、3年生が算数で「大きい数のしくみ」について学習しました。今日は、10倍した数について考えました。50を10倍した数を調べるとき、お金を使って具体物で考えると分かりやすく、答えを出すことができました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、社会で「安土・桃山時代」について学習しました。今日は、ヨーロッパと日本のつながりについて調べていきました。マルコポーロやザビエルについてまとめていくことができました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、家庭科で「できるよ家庭の仕事」の学習をしました。家でやっている仕事について、気を付けていることについてグループで話し合いました。お風呂掃除グループは、ザラザラがなくなるまで磨く、など色々な工夫が出ていました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、学級活動の時間に運動会で使う法被に自分の好きな文字を絵の具で書いていきました。「龍」や「炎」などの字を背中の部分に大きく丁寧に白色を使って書き込んでいきました。思い入れのある法被が出来上がりました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、図画工作科で「トントンどんどんくぎうって」に取り組みました。木材をくぎやボンドを使って接着していき、つくりたいものをつくりました。木材にくぎを打ち込むときは、手を打たないように金づちを丁寧に使っていました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、算数科で「さんかくやしかくの形をしらべよう」の学習をしました。正方形の色紙を対角線で4つに切った三角形を使って、長方形や直角三角形を作ってみました。本当に直角になっているか、三角定規を使って調べていきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、算数科で「どちらがおおい」の学習をしました。形のちがうペットボトルにどちらが多く水が入っているかを比べる方法について考えました。水を入れ替える方法をやってみて、溢れた方が多いということが分かりました。
画像1

今日の給食 10月10日(木)

パン クリーム煮 フレンチサラダ 牛乳

 フレンチドレッシング…今日のフレンチサラダは、材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では粉の洋がらしを使います。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。
画像1

職場体験の様子

 今日は、舟入高校の生徒さん39名が職場体験に来られました。高校は秋休みにも関わらず、将来教員志望の方が来られました。2・3時間目は教室に入り、教師の支援や児童の学習支援をしました。大休憩には、外に出て児童と一緒に楽しむなど、将来はぜひ教師になってもらいたいと思いました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ学級では、2年生が国語科や算数科の学習をしました。国語科では、漢字ドリルの問題をやっていく際に、分からない漢字は自分で調べてから書き込むことができました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、総合的な学習の時間に「舟入向上シンポジウム」の学習を始めました。まずは、舟入の町がどのようなところなのか、児童で考えさせて、グループで発表していきました。子どもたちなりに色々と考えていることが良く分かりました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、体育科で「運動会の練習」をしました。5年生は、扇子をもってダンスをしていきます。踊り自体がとてもかっこよく、児童もよく体を動かして、振付を覚えていきました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、算数科で「がい数の使い方と表し方」の学習をしました。今日は、舟入高校の生徒さんが体験に来られていて、児童がノートにめあてなどを書くと丸付けをしてくださるので、とても喜んでいました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、理科で「太陽と地面」の学習をしました。今日は屋上に上がって、太陽の動きとそれにともなう影のでき方について観察しました。2時間ごとに記録していくと、影の位置や長さが変わることが分かりました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、学級活動で「お楽しみ会」をしました。教室で、出し物やゲームをしました。出し物では、けん玉やあやとりなど、自分の得意なことを披露して、友達から「すごい!」と声があがっていました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科で「くじらぐも」の学習をしました。今日は、全員で一斉に音読をしました。立って本を持つ姿勢も良く、大きな声で音読することができていました。
画像1

今日の給食 10月9日(水)

ごはん さけのから揚げ 切干し大根の炒め煮 けんちん汁 牛乳

 だし…料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日のけんちん汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。
画像1

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、2年生3人が国語科で新出漢字の学習をしました。「冬」という漢字を学習するとき、四画目と五画目の点の向きに気を付けて、丁寧に書くことができていました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、体育科で「運動会の練習」を始めています。フラッグ(旗)を使った表現運動で、ここ何年かの舟入小の伝統になっています。今年もきっと最高学年として迫力のある演技をしてくれるものと期待しています。
画像1

5年生の様子

 5年生は、総合的な学習の時間に「もみじ作業所との交流」に向けての準備をしました。段ボールを使って、ボールを入れるゲームを作っていたのですが、飾りを付けてとてもきれいな作品に仕上がっていました。きっと楽しんでもらえると思います。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255