最新更新日:2025/07/22
本日:count up65
昨日:152
総数:314530
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

9月3日 5年生 保健の授業

 5年生の保健では、不安やなやみなどへの対処の仕方について学習しました。対処の仕方は人それぞれですが、「運動する」「ゆっくり休む」「相談する」などみんなから出たたくさんの意見の中から、自分に、また状況にぴったりの方法を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 6年生 家庭科の授業

 6年生の家庭科では「できることを増やしてクッキング」の学習をしています。
 今日は、「ゆでる」と「いためる」の違いについてまとめたり、「いためる」ことの良さについて考えたりしました。
 今後「いためる」に挑戦し、できることを増やしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科では「わかりやすくせいりしよう」の学習をしています。子どもたちは、ランダムに描かれた海の生き物を種類ごとに縦に並べたり横に並べたりする活動を通して、整理するとどれが一番多いか、また少ないかが分かりやすくなると発見していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 3年生 音楽科の授業

 3年生の音楽科ではリコーダーの練習に取り組んでいます。良い音で吹くための基本(タンギング・息づかい・指づかい)に気を付けながら、夏休みの宿題で取り組んだ「さくら笛」や「地平線」をみんなで演奏しました。
 その後は、「シラソ」の三音を使って音のリレーやまねっこリレーを楽しみました。友達の音もしっかり聞いてつなげることで全員で一つの曲を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 今日の給食は…

 今日の献立は、ご飯、赤魚のから揚げ、あらめの炒め煮、かきたま汁、牛乳でした。
 赤魚という名前の魚はいませんが、主に「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。実は肉厚で白く、さっぱりとしていてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。今日は、一口大の赤魚をから揚げにしました。
 3年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 2年生 生活科の授業

 2年生の生活科では「えがおのひみつたんけんたい」の学習で町探検に取り組んでいます。今日は来週の探検に向けて、先生たちと一緒に下見をしたあと、誰が、どの店を探検するかを決めました。互いに譲り合いながらよい空気で探検場所を決めると、来週の探検がより楽しみになったようです。
 お手伝いくださる保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 1年生 図画工作科の授業

 1年生の図画工作科では先週に引き続き、「ねんどでごちそう」の学習をしました。
 今日は、家から紙皿や紙コップ、ストローなども持ってきて、より本物そっくりの作品に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 5年生 家庭科の授業

 5年生の家庭科では「整理・整とんで快適に」の学習をしています。
 整理・整とんをするとどんな良いことがあるのかを確認しながら、これから整理・整とんの仕方についても学習し、快適な生活について考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 4年生 算数科の授業

 4年生の算数科では「わり算の筆算」の学習に入りました。「たてる」「かける」「ひく」「おろす」というキーワードを用いて、一つ一つ確認しながら丁寧に計算に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 三角定規(見本)

画像1 画像1
 算数科の「さんかくやしかくの形をしらべよう」の学習において三角定規を使用します。学校で購入される場合は、写真掲載のものになります。角の部分が色分けされ、角度の違いが分かりやすくなっているのが特徴です。
 学校での購入を希望される場合の申し込み方法は、学年だよりに掲載しておりますので、ご確認ください。

8月30日の登校について

 気象情報によりますと,強い台風10号が本市に接近し,明日から明後日にかけて最接近する見込みとなっております。
 つきましては,暴風警報等はまだ発表されていませんが,児童の安全確保を第一に考え,明日(8月30日)を臨時休業といたします。児童には,河川の増水や突風に気を付けるとともに,不要不急の外出は控えるように指導しております。
 保護者の皆様には,御心配をおかけしますが,御理解・御協力のほどよろしくお願い申しあげます。

8月29日 今日の給食は…

 今日の献立は、黒糖パン、チリコンカン、三色ソテー、牛乳です。 
 チリコンカンはアメリカの南にあるテキサス州で生まれたメキシコ風の料理です。ひき肉や豆、トマトを唐辛子のソースで煮込んで作るスパイシーな料理です。今日は、牛肉と白いんげん豆・レンズ豆・ジャガイモ・たまねぎ・トマトを使って煮込みました。唐辛子を使うと辛くなってしまうので、唐辛子と香りのスパイスがミックスされているチリパウダーを使っています。
 4年生や5年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 避難訓練(地震想定)

 本日、地震を想定した避難訓練を行いました。
 最初に校内放送に合わせて全員で「安全行動1−2−3」をとる練習をしました。その後は、各教室で「南海トラフ巨大地震 子ども版(内閣府)」を視聴し、地震後の生活についても想像しながら、地震・津波から命を守るためにとるべき行動や地震への備えについて確認しました。
 今年1月1日に能登半島で地震・津波が発生したことや8月8日には宮崎県起きた地震を受けて気象庁が南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」を出したことなどもあり、どの教室でも真剣に学習していました。
 今は台風が心配な状況にありますが、地震もいつ起きるか分かりません。ご家庭でも地震が起きたあと、どこに避難するか、どのようにして連絡をとりあうか、などについて話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 1年生 敬老会に向けて…

 1年生では、9月15日に行われる幟町地区敬老会で皆様をお祝いするとともに感謝の気持ちを伝えるためのビデオメッセージを撮影しました。
 敬老会に出席される皆様に喜んでいただけるよう、カメラに向かって一生懸命メッセージを伝えたり、元気に歌を歌ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 本日の登校について

 8月29日(木)7時の時点で警報が出されていないため、通常通りの登校とします。
 登校の際には、児童の安全を第一に考え、河川の増水や突風などに十分注意するよう声をかけてください。
 よろしくお願いいたします。

8月28日 今日の給食は…

 夏休み明け初めての、久しぶりの給食は、ごはん、豆腐の中華スープ煮、レバーのから揚げ、ミニトマト、牛乳です。
 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄が不足すると貧血を起こしやすくなったり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。今日は、鉄を多く含むレバーにコンスターチをつけて油で揚げた、レバーのから揚げです。
 6年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日 1年生 図画工作科の授業

 1年生の図画工作科では粘土を用いて「ごちそう」を作りました。粘土を丸めたり広げたりつぶしたりちぎったりしながら寿司やピザ、ケーキなど、子どもたちの考えるごちそうの特徴をしっかりとらえて粘土で表現していました。
 「見て見て、アイスクリームができたよ。」「これはシナモンロール。」とみんな笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日 4年生 算数科の授業

 4年生の算数科では夏休み前に引き続いて「そろばん」の学習に取り組んでいます。
 グループの友達と確認しながらそろばんを用いて計算しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月28日 3年生 算数科の授業

 3年生は算数科で「わり算を考えよう(あまりのあるわり算)」の学習をしています。
 ブロックを上手に操作しながら、これまでのわり算と似ているところや違うところに着目して答えの求め方を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日 5年生 国語科の授業

 詩の学習をしている様子です。「かぼちゃのつるが」という詩を読み、比喩・反復などの表現の工夫に気付き、その効果について考えています。
 友達と交流しながら意見交換をすることで、自分一人では思いつかなかった表現方法の工夫やその効果について理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
10/10 個人懇談13:30〜
10/11 前期終業式 4時間授業 個人懇談13:30〜
10/14 スポーツの日
10/15 後期始業式 ふれあい相談日 学校納入金引き落とし?
10/16 運動会全体練習 陸上記録会練習15:35〜16:05

学校紹介

学校だより

シラバス

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013