最新更新日:2025/07/22
本日:count up78
昨日:152
総数:314543
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

9月9日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、肉じゃが、野菜のごまみそ炒め、牛乳です。
 野菜のごまみそ炒めは給食に初めて登場した料理です。様々な栄養素を含む、栄養価の高い食品であるごまを使っています。
 今日は9月9日。放送委員会からは「重陽の節句」についても紹介されました。長生きを願う日であるといった話を聞きながら、午前中校外学習に出かけ、たくさん歩いた4年生も、もりもり食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 5年生 社会科の授業

 5年生の社会科では「水産業のさかんな地域」を学習しています。
 今日は、「どこでどんな魚がとれるのか」、「それはなぜなのか」について教科書や資料集を用いて調べ、ノートにまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 3年生 理科の授業

 3年生の理科では「太陽と地面」の学習をしています。
 今日は下敷きを使って地面にかげを作る活動を行いました。子どもたちは活動を通して、下敷きの向きや高さによってかげの形や大きさが変わることを発見していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 5年生 国語科の授業

 5年生の国語科では「対話の練習 どちらを選びますか」を学習しています。
 今日は「小学5年生が家族旅行で行くとしたら山、海のどちらが良いか」というテーマで海チームと山チーム、そして聞くチームに分かれて対話しました。子どもたちは自分の考えはもちろん、理由も明確にしながら意見を述べていました。
 さて説得力や納得感があったのはどちらのチームの意見の述べ方だったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 5年生 カーボンニュートラル出前授業

 今日は、カーボンニュートラルについての出前授業がありました。カーボンニュートラルについて知り、カードゲーム「カーボンクエスト」を使って、CO2削減方法について楽しく学ぶことができました。授業の最後には、自分にもできることを考えました。考えたことを実践していけるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、鶏肉のピリカラ揚げ、キャベツのソテー、わかめスープ、牛乳でした。わかめは海藻の仲間で骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。またお腹の調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維も多く含んでいるので、毎日少しずつ食べると良い食品です。
 3年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 2年生 道徳科の授業

 2年生の特別の教科道徳では「ぽんたとかんた」の学習をしました。「してよいのか、しないほうがよいのか」と迷ったとき、自分ならどうするかをタブレットで心の数直線に表し、「よくないことをしないためにはどうすればよいのか」について考えを広げたり深めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日 6年生 理科の授業

 6年生の理科では、「てこ」の学習をしています。今日は実験用てこを用いて、てこが釣り合うときのきまりを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 1年生 道徳科の授業

 1年生では、特別の教科道徳の時間に「どうしてこうなるのかな」の学習をしました。挿絵を見ながら、嫌な気持ちになったりけがをしたりする理由をみんなで出し合いながら、「なぜきまりがあるのか」「どうしてきまりは守らなければならないのか」などについて、考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 今日の給食は…

今日の献立は、リッチパン、煮込みハンバーグきのこソースかけ、野菜スープ、牛乳でした。
 煮込みハンバーグきのこソースかけに入っている「えのきたけ」は、秋の終わりから真冬にかけて「えのき」という木の根元や切り株に、束になって生えることから「えのきたけ」という名前がついたようです。自然に採れるものは少なく、瓶などの容器に「種菌」を植え付けて育てることが多いため、今は1年じゅう食べられます。
 2年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 6年生 租税教室

 今日は、租税教室を行いました。税理士の方、税務署の方、市役所の税務担当の方々にお越しいただき、税の種類や税の使われ方などについて教えていただきました。
 子どもたちが一番盛り上がったのは、1億円の重さ体験でした。レプリカでしたが1億円のインパクトはやはり大きかったようです。
 お越しくださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 3年生 昔話出前授業

 今日はストーリーテリングの会の方々による昔話出前授業がありました。日本に伝わる昔話だけでなく、世界の昔話についても聞かせてくださいました。絵本などを使わず語りで伝えてくださるお話の世界に子どもたちも引き込まれている様子でした。
 ストーリーテリングの会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

9月4日 2年生 生活科の授業

 2年生の生活科では、来週行う予定の町探検に向けて、行先別のグループに分かれて探検の流れを確認したり、それぞれの店や施設で質問する練習をしたりしています。
 グループで折り合いをつけながら協力して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 今日の給食は…

 今日の献立は、ふわふわ丼、ひじきと小松菜の炒め煮、牛乳でした。
 ひじきと小松菜の炒め煮は、給食に初めて登場しました。最初にごま油を熱し、牛肉を炒め、次に、にんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。やわらかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、小松菜を入れたら出来上がりです。
 3レンジャーのひみつを勉強した1年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 5年生 理科の授業

 5年生の理科では「花から実へ」の学習をしています。
 今日は、アサガオとヘチマの花を比較しながら観察する活動を通して、花のつくりについて学習しました。
 「めしべの数はどの花でも同じだろうか?」という先生の投げかけに、子どもたちは頭の中でいろいろな花を思い浮かべていましたが、トウモロコシの映像が流れると…「あっ。」みんな納得でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 1年生 食育の授業

 1年生では、白島小学校の栄養教諭をゲストティーチャーとしてお招きし、「3レンジャーのひみつをしろう」というテーマで、3大栄養素の役割について学習しました。「げんきくん」になるためには、好き嫌いなくバランスよく食べることが大事だと改めて分かり、授業後には「今日の給食も残さず食べるぞ!」とはりきっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日 今日の給食は…

 給食の先生方が、給食室前の飾りを秋の飾りに変えてくださいました。子どもたちはすぐに気づいて、「かわいい。」「まだ暑いけれどもうすぐ秋だね。」などと話していました。いつもありがとうございます。
 今日の献立は、ごはん、含め煮、野菜炒め、牛乳でした。
 給食には、うま煮、五目煮、おでんなどいろいろな煮物が登場します。今日の含め煮は、大きな釜でゆっくり火を通して作ってくださいました。薄目の味付けですが、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが野菜にしみこみ、とてもおいしかったです。
 2年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 4年生 理科の授業

 4年生の理科では「雨水と地面」の学習をしています。今日は、雨水がしみこんでいく様子は、土の種類によって違うのかを実験で確かめました。「実験をするには、条件をそろえなければならない」という発言を受け、そろえなければならない条件をみんなで確認して実験しました。さて結果は…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科では、「計算のくふう」の学習をしています。子どもたちは、たし算は順番を変えても答えは変わらないという約束を使って工夫すると計算が簡単になり、間違いが少なくなることに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日 6年生 体育科の授業

 6年生の体育科では「ティーボール」を行っています。
 暑い中ではありましたが、熱中症対策をしっかりと講じながら、ゲームを楽しみました。お互い温かい言葉をかけあって、とてもよい雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
10/10 個人懇談13:30〜
10/11 前期終業式 4時間授業 個人懇談13:30〜
10/14 スポーツの日
10/15 後期始業式 ふれあい相談日 学校納入金引き落とし?
10/16 運動会全体練習 陸上記録会練習15:35〜16:05

学校紹介

学校だより

シラバス

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013