最新更新日:2025/07/18
本日:count up68
昨日:127
総数:314236
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

9月25日 6年生 図画工作科の授業

 6年生は校内絵をかく会で「わたしの大切な風景」に取り組んでいます。
 あと半年で巣立っていく小学校の思い出深い場所を絵に表します。自分で撮影した写真も見ながら遠近感にも気を付けながら丁寧に描いています。
画像1 画像1

9月25日 3年生 図画工作科の授業

 3年生は校内絵をかく会で物語の絵「島引き鬼」に取り組んでいます。
 前回までに描いた背景に作成した島と鬼のパーツを思い思いに並べて貼り、鬼の動きを表現しています。腕の位置、顔の向きなどで大きく表情が変わるので、子どもたちはいろいろと試しながら貼っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 5年生 社会科の授業

 5年生の社会科では「水産業のさかんな地域」の学習をしています。水産業が抱える課題に着目し、それを解決するにはどうすればよいかを考え、タブレットを用いて交流しました。友達の考えを確認することで、「そんな解決策もあるのか、なるほど。」と気づきがあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科では「なんじ なんじはん」の学習に入りました。
 時計の針を動かしながら何時のときは長い針が12、何時半のときは長い針が6を指すことをみんなで確認していました。先生が時刻を言われると子どもたちは素早く針を動かして時刻を示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 2年生 道徳科の授業

 2年生の特別の教科 道徳では「黄色いベンチ」の学習をしました。登場人物の言動を通して、みんなで使うものを使うときに気を付けなければならないことを考えました。
 みんなで意見を出し合い、考えを広げたり深めたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、高野豆腐の五目煮、切干し大根の炒め煮、納豆、牛乳です。
 凍り豆腐は高野豆腐とも呼ばれ、その名の通り、豆腐を凍らせて乾燥させた物です。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日の給食に登場している納豆も偶然作り方が発見されたという説がありますね。
 1年生も2年生も納豆を上手に混ぜて食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 今日の給食は…

 今日の献立は、減量ごはん、カレーうどん、ベーコンと野菜の炒め物、チーズ、牛乳でした。
 給食のカレーうどんは、カレーライスの具にうどんを入れたものではありません。煮干しでだしを取り、牛肉・たまねぎ・にんじんを炒めてだしを入れて煮込みます。そして、カレールウのほかにしょうゆ・酒・塩・こしょうを使って味付けし、うどんを入れて出来上がりです。
 だしの味が感じられるので、6年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 4年生 理科の授業

 4年生の理科では「とじこめた空気や水」の学習をしています。
 今日は実験キットを用いて、玉を遠くにとばすにはどうすればよいかを考えました。子どもたちは玉の位置や数を変えながら、何度も玉をとばして、遠くにとばすことのできる条件を探っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 5年生 図画工作科の授業

 5年生は校内絵をかく会で物語の絵「銀河鉄道の夜」に取り組んでいます。
 今日は、色を3つ選んで混ぜ、機関車の色を塗っていきました。筆の運び方にも気を付けながら集中して色を塗っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 3年生 算数科の授業

 3年生の算数科では、「大きい数のしくみ」を学習しています。
 2年生のときに習った不等号や等号の復習もしながら数の大きさ比べにチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 6年生 国語科の授業

 6年生の国語科では宮沢賢治作「やまなし」を学習しています。
 今日は、五月と十二月の場面の様子を簡単な絵や図で表し、色や登場するものなどに着目しながら比較しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科では「さんかくやしかくのかたちをしらべよう」の学習をしています。
 今日は、三角形や四角形を組み合わせてロケットや金魚などの形づくりに取り組みました。カードの向きを変えたり裏返したりしながら友達とも協力して考え、形が完成すると「できた」ととても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科「20よりおおきいかず」の学習も終わりに近づいてきました。
 繰り上がりのない2桁+1桁のたし算や繰り下がりのない2桁−1桁のひき算の計算の仕方を説明したり、10のまとまりがいくつと1がいくつかを確認して数を答えたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 体育朝会

 三連休を終え、少し冷たい秋の空気の中を元気なのぼりっ子たちが学校に戻ってきました。
 今朝は教室で体育朝会を行いました。今日は幟の伝統の一つである「幟町小学校音頭」を練習しました。体育委員のお兄さん、お姉さんの踊りを見ながら先日始めて練習した1年生も楽しそうに踊っていました。
 そして、今後取り組むリズム縄跳びの動画が流されると、みんな早く覚えようと集中して見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 今日の給食は…

 今日の献立は、他人丼、ししゃものから揚げ、ぶどう、牛乳でした。
 今日の給食にはぶどうが登場しました。ぶどうは粒が小さく種のないデラウェア、大粒で甘みの強いニューベリーA・巨峰・ピオーネ、緑でさわやかなマスカットなど、たくさんの種類がある果物です。今では皮ごと食べられる品種もあります。広島県では、福山市・三次市・尾道市・竹原市などで作られています。
 3年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 1年生 書写の時間

 1年生の書写では、カタカナの書き方を練習しています。動画を視聴したり空書きしたりしながらそれぞれのカタカナの特徴や筆順を確認し、とめ・はね・はらいやおれ、まげなどに気を付けながら教科書に丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 4年生 道徳科の授業

 4年生は2校時にどの学級でも特別の教科 道徳の学習をしていました。
 1組は「みんな同じだったら」という読み物資料で自分の特徴を見つめなおし、自分のもつ個性を大切にしようとする心を育みました。
 2組は「まあ、いいか」という読み物資料を用いて、まあいいかと負けないためにどんな心が大切かを考え、安全に気を付け、よく考えて行動しようとすることが大切だということに気付いていました。
 そして3組は「このままにしていたら」という読み物資料で、みんなの場所で気を付けなければならないことについて考え、きまりの意義を理解し、それらを守ろうとする判断力を養いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 1年生 いろみずづくり

 4時間目に、生活科の学習で育てたアサガオの花を使って、いろみずづくりをしました。作ったいろみずに折った紙を浸し、その紙を広げてみると、すてきな模様ができました。次は、いろみずで作った模様入りの紙を使って作品づくりをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日 今日の給食は…

 今日の献立は、パン、いちごジャム、チキンビーンズ、ハムと野菜のソテー、牛乳です。
 チキンビーンズは、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。鶏肉を油で炒め、野菜を加えます。さらに大豆を煎れてトマトケチャップで味を付け、煮込んだら出来上がりです。色もとてもきれいで、少し甘みがあっておいしいので、4年生もパクパク食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 6年生 家庭科の授業

 6年生は家庭科で「暑い季節を快適にしよう 洗濯について知ろう」の学習をしています。
 今日は、タブレットで調べたり友達の話を聞いたりして、手洗い洗濯名人になるための技を見つけました。調べて分かったことをみんなで整理し、いろいろな洗い方があり全体洗いと部分洗いの2つに分けられること、素材や汚れに応じて洗い方、洗剤、道具などを工夫するとよいことなどを理解しました。
 今日学習したことを生かして、洗濯実習も頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
10/10 個人懇談13:30〜
10/11 前期終業式 4時間授業 個人懇談13:30〜
10/14 スポーツの日
10/15 後期始業式 ふれあい相談日 学校納入金引き落とし?
10/16 運動会全体練習 陸上記録会練習15:35〜16:05

学校紹介

学校だより

シラバス

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013