![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:157 総数:533294 |
3年生の様子
3年生は、外国語活動で、「アルファベットの大文字を見つけよう」という学習をしました。教科書の中にあるイラストにアルファベットの絵が隠れていて、1つずつ、どこに隠れているか楽しみながら見つけていきました。
![]() 2年生の様子
2年生は、国語科で「どうぶつ園のじゅうい」の学習を行いました。場面ごとに、「いつするのか」「出てくる動物」「どんな仕事」「仕事をするわけ」「仕事のくふう」の5つについて、叙述の中から見つけていきました。
![]() 1年生の様子
1年生は、国語科で「くじらぐも」の学習に入りました。今日は、導入として場面絵を見ながら、どんな場面かを児童と一緒に捉えていきました。場面の様子を短い言葉で表していくことができました。
![]() 今日の給食 10月3日(木)
パン コロッケ 温野菜 コーンスープ 牛乳
たまねぎ…たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛み成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日の、コーンスープにも、たまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいです。 ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
なのはな学級では、1年生が国語科で「うみのかくれんぼ」の学習をしました。今日は、教科書のQRコードを使って、海の生き物の動画を観ました。動画を観ながらハマグリが足を使って砂に潜る様子を説明してくれました。
![]() 6年生の様子
6年生は、算数科で「いろいろなグラフ」について学習しました。今日は、日本の年齢別の人口を横棒グラフで表された、1975年と2015年の二つを比べて考えていきました。高齢者の割合が全然違うことが分かり、今後の日本についても考えさせられていました。
![]() 5年生の様子
5年生は、道徳科で「友のしょうぞう画」というお話を読んで考えました。幼馴染の2人の登場人物が、離れ離れになり交換していた手紙も止まってしまうということもあり…。それぞれの気持ちに寄り添いながら、本当の友達について考えていきました。
![]() 4年生の様子
4年生は、道徳科で「自分のとくちょう」について考えました。まず、ワークシートに自分の特技や好きなことを書き込んでいきました。自分について見つめるのにもよい時間となりましたが、他の人と違うのだということも学ぶことができました。
![]() 3年生の様子
3年生は、国語科で「漢字の組み立て」の学習をしました。へんやつくりの種類を学んだ後、グループで相談しながら、教科書や漢字辞典に出て来る漢字を見つけていきました。たくさん見つけてノートに書き込むことができました。
![]() 2年生の様子
2年生は、合同体育で「いろいろなうごきのうんどうあそび」に取り組みました。体ほぐしの運動をした後、教師の指示で、犬になったつもりで動いてみたり、けんかをしたところを動きで表したりと動作化を楽しむことができました。
![]() 1年生の様子
1年生は、国語科で「新出漢字」の学習をしました。今日は、「子」や「空」の漢字について筆順や成り立ちについて学びました。教師が漢字の成り立ちの本を見せることで、子どもの絵から漢字が作られたことが良く分かりました。
![]() 今日の給食 10月2日(水)
減量ごはん 親子うどん ちくわのお好み揚げ だいこんのかわり漬 牛乳
ちくわのお好み揚げ…ちくわのお好み揚げは、広島名物の「お好み焼き」にちなんで作られました。小麦粉・あおさ・紅 しょうが漬を混ぜ、お好みソースも一緒に入れて衣を作り、ちくわにつけて油で揚げています。しっかり味(あじ)がついているので、おいしいですよ。お好(この)み焼(や)きの風(ふう)味(み)がしますね。 ![]() 秋の歯科検診の様子
今日は、秋の歯科検診がありました。学校医の光山先生をはじめとして、5名の先生が来校されました。今回は、虫歯があるかないかを中心にみていただきました。児童が結果を持ち帰りますので、ご確認ください。
![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
ひまわり学級では、2年生と4年生が算数科を行い、3年生が国語科を学習しました。2人の先生で分担しながら、学習を進めていきます。先生がついていない時間は、練習問題を自力で一生懸命に頑張りました。
![]() 6年生の様子
6年生は、算数科で「データの特徴を調べて判断しよう」の学習をしました。3つのクラスの8の字跳び(縄跳び)の平均値や中央値や最頻値といった今まで学んだことを生かして、どのクラスが優勝しそうか、理由を付けながら予想を立てていきました。
![]() 5年生の様子
5年生は、国語科で「新聞を読もう」の学習をしました。まず最初に新聞の構成から考えていきました。新聞名や日付、見出しや本文、コラム、などをクイズ形式にして、グループで相談しながら見つけていきました。
![]() 4年生の様子
4年生は、算数科で「倍の見方」について学習しています。180を1とみると、540はいくつにあたる大きさかを考えていきました。このクラスは自己解決の後に、友達と相談する時間を作っています。友達と教え合いながら、解決へと進んでいます。
![]() 3年生の様子
3年生は、算数科で「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」を学習しました。20×3や200×3も、10や100がいくつ分かを考えると計算がしやすくなるということを、お金の模型を使うことで、視覚的な工夫がされていた授業でした。
![]() 2年生の様子
2年生は、国語科で「なかまのことばとかん字」の学習をしました。「家具」や「文ぼう具」の仲間の言葉を見つけ出して、ノートに書いていきました。友達が発表すると、「おお!」など感嘆のリアクションが出ており、発表しやすい雰囲気のクラスでした。
![]() 1年生の様子
1年生は、図画工作科で「おはなしからうまれたよ」の題材を取り組みました。絵本の中に出て来る、おばけの「アッチ」と自分がどんな所に行って、どんなことをしたいか、想像を膨らませてから絵を描きました。児童は描きたいものがどんどん浮かんでいました。
![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |