![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:61 総数:533427 |
2年生の様子
2年生は、国語科で「ことばでみちあんない」の学習をしました。案内をする時に「しばらく行って」という曖昧なことばを使うと迷ってしまうという例から、どうすれば待ち合わせ場所に正しく行くことができるか、友達と相談しながら考えました。
![]() 1年生の様子
1年生は、国語科で「やくそく」のお話を読んでいきました。今日の場面は、あおむしが3匹出てきて、けんかをするという場面でした。どのように音読すればよいか全体で考えてから、気持ちを込めて音読をすることができていました。
![]() 今日の給食 9月6日(金)
ごはん 鶏肉のピリカラ揚げ キャベツのソテー わかめスープ 牛乳
わかめ…わかめは、海そうの仲間で骨や歯をつくるカルシウムを多く含んでいます。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べると良い食品です。今日は、わかめスープに入っています。 ![]() あいさついっぱい作戦の様子(2日目)
今朝も、生活委員会の児童が率先して正門付近の通路に立ってあいさつをしてくれています。今日は人数も増えて、あいさつの声が響いていました。あと1日頑張ってほしいと思います。
![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
なのはな学級では、1年生が国語科で音読を頑張っていました。「1ねんせいのうた」という詩を2人で役割分担をしながら、しっかりとした声を出して読むことができており素晴らしかったです。
![]() 6年生の様子
6年生は、体育科で走り高跳びに取り組みました。4か所の場を設定して、ゴム跳びの練習場があったり、バーの高さが場によって変えてあったりしたので、自分に合った場を選んで何度も挑戦していました。
![]() 5年生の様子
5年生は、英語科で自分のことについて話す学習に取り組みました。自分の名前や誕生日、好きな遊びなど、知っている単語を使いながら、4文くらいの自己紹介を英語で行います。今日はその準備をしていきました。
![]() 4年生の様子
4年生は、国語科で習字(毛筆)を行いました。「友」という字を字形や筆遣いに気を付けて書いていきました。左はらいや右はらいに気を付けて、一画一画丁寧に書いていきました。
![]() 3年生の様子
3年生は、理科で植物の観察をしました。学年園で育ててきたホウセンカやヒマワリについて、背の高さや葉の大きさや形などを調べました。ものさしを使って調べたり、絵を描いたりして丁寧に記録を取ることができました。
![]() 2年生の様子
2年生は、体育科で50メートル走の記録を取りました。1時間目のまだ暑くない時間にグラウンドに出て走りました。一生懸命に走り抜けることを目標にして、最後まで頑張っていました。友達を応援している姿も素敵でした。
![]() 1年生の様子
1年生は、国語科で「やくそく」というお話について学習しました。登場するあおむしの気持ちになって読み進めていく学習で、今日は、あおむしが蝶になるのを待っている気持ちについて考えました。ノートに自分の考えを書き込みました。
![]() 今日の給食 9月5日(木)
リッチパン 煮こみハンバーグ きのこソースかけ 野菜スープ チーズ 牛乳
えのきたけ…えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、えのきという木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少なく、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てることが多いため、今では一年中食べられます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮こみハンバーグきのこソースかけに入っています。 ![]() あいさついっぱい作戦の様子(1日目)
今日から3日間、「あいさついっぱい作戦」が始まりました。生活委員会の児童が門の近くに整列して、登校してくる友達に向かって率先して挨拶をしていました。また、児童の方もあいさつに対する意識が高くなっており、いつもより自分からあいさつをしている児童が多くいました。登校後は、教室で「振り返りカード」に目標を書いたり、あいさつができたら色塗りをしたりして確認していきました。
![]() ![]() 参観日の様子(たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級)
たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級では、3クラス合同で夏休み思い出発表会を行いました。一人ずつ思い出を堂々と発表できていました。また、司会も自分たちで行い、児童が中心となって発表会を作り上げていきました。
![]() ![]() ![]() 参観日の様子(6年生)その2
6年生は、4クラスとも修学旅行説明会を行いました。スライドを使いながら、修学旅行の行程や持ち物などを説明していきました。中には、目的地に関する問題も出しながら、知識を深めているクラスもありました。ホテルの説明の所が児童にとっては一番興味深いようでした。
![]() ![]() 参観日の様子(6年生)その1
6年生は、4クラスとも修学旅行説明会を行いました。スライドを使いながら、修学旅行の行程や持ち物などを説明していきました。中には、目的地に関する問題も出しながら、知識を深めているクラスもありました。ホテルの説明の所が児童にとっては一番興味深いようでした。
![]() ![]() 参観日の様子(5年生)
5年生は、3クラスとも道徳科の学習をしました。1組と2組は「このままでいいのかな」の読み物をもとに役割演技をしながら主題に迫っていました。3組は「あいさつって」という読み物をもとに、あいさつの大切さについて学習しました。
![]() ![]() ![]() 参観日の様子(4年生)
4年生は、1組が算数科で2桁で割るわり算に取り組み、2組は社会科で都道府県スリーヒントクイズに取り組み、3組は音楽科で歌「ゆかいに歩けば」などを歌いました。
![]() ![]() ![]() 参観日の様子(3年生)
3年生は、3クラスとも算数科を学習しました。1組・2組は、あまりのあるわり算を学び、3組は、大きな数しくみについて学びました。わり算ではあまりを考える文章問題に取り組み、聞かれていることに対して合う答えを見つけていきました。
![]() ![]() ![]() 参観日の様子(2年生)
2年生は、3クラスとも音楽科を学習しました。歌「虫のこえ」では、実際に出てくる虫の鳴き声を聴いてイメージを高めていました。また、鍵盤ハーモニカで「かっこう」などを演奏しました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |