最新更新日:2025/07/11
本日:count up41
昨日:89
総数:420144

10月7日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
広島カレー
野菜ソテー
牛乳

〇一口メモ〇
 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生たちは、こげないように、30分以上ずっと混ぜて続けて作ります。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が煮溶けるくらいじっくり煮込んています。
 今日の午前中は、廊下や教室まで手作りルウのいい香りが届きました。月曜日から広島カレーということで、喜んでいる子もいました。どのクラスも食べ終わるのがいつもよりも早く、しっかり食べてくれました。
 今週は運動会ですね。寒暖差も激しいので、しっかり食べて体調管理をしましょう!

教育実習生の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 後期始業式に引き続いて、教育実習生の紹介をしました。
 今日から11月5日まで、2名の教育実習生が緑井小学校で実習をします。主に、2年生、4年生を中心に実習をします。約1か月間の実習ですが、児童に寄り添いながら力を付けてほしいと願っています。

令和6年度後期始業式

 10月7日、今日から後期が始まります。今朝は、テレビ放送で後期始業式を行いました。
 校長からは、「数字を入れた目標を立てると、生活が変わり、目標達成に向けてより頑張ることができる。」という話と、アメリカに伝わる有名な例え話から、「できないと思ったときに、あきらめるのではなく工夫と努力、周りの人に力を借りるなどして乗り越えよう。」、「後期は『自分で考える』ことを大切にしよう。」という話をしました。
 3,6年生の作文発表では、3年生が「私ならやればできる」、6年生は「卒業までに自主勉強ノートを20冊する」という内容で発表しました。どちらも、目標に向かって粘り強く努力する決意が書かれた素晴らしい内容でした。

 後期は、1〜5年生が106日、6年生が103日の登校です。充実した後期なるように、子供たちと教職員一同頑張ります。
 
 写真は、3年生です。
 地域、保護者の皆様、後期も引き続き、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月4日、テレビ放送で前期終業式を行いました。
 校長からは、始業式の日に話した「前期に頑張ってほしい5つのこと」について振り返り、「よい子のあゆみ」にして伝えました。
 1 授業の始まりのチャイムを席に着いて静かに聞いて、授業を始める。(着ベル)
 2 タブレットを使って進んで勉強をする。
 3 自分から挨拶をする。
 4 決まりを守って外遊びをする。
 5 緑井のすてきなところをたくさん見付ける。
どの項目も、86〜95%の子供たちが「できた。」と答えていて、大変素晴らしい前期でした。この学びを後期も続けて頑張ること、そして、後期の目標を立てることについて話しました。写真は、一生懸命テレビ放送を聞いている2年生です。
 校長の話の後は、2年生、4年生の作文発表でした。2年生は、あいさつを頑張ったこと、4年生は、係活動を頑張ったことでした。どちらも、やる気をもって頑張ったことが伝わる素晴らしい内容でした。
 地域、保護者の皆様、前期のご協力に感謝いたします。後期も引き続き、よろしくお願いいたします。

タブレット端末となかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレット端末を使って
「緑井小学校のすてきな所をみんなに知らせよう。」
をテーマに写真を撮りました。

アプリの機能を使って、写真に手書きで文字を入れたり
ローマ字入力に挑戦してみたり、
思い思いの作品ができました。

友達と教え合いながら、楽しく活動しました。


選手リレー練習

画像1 画像1
 10月2日、大休憩の時間を使って、選手リレーの練習をしました。抜きつ抜かれつ、熱戦でした。

全体練習1

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月2日、今朝は全体練習を行いました。
 立ち方、礼の仕方、入場行進、退場の仕方を練習しました。

10月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〇今日の献立〇
ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
大学いも
牛乳

〇一口メモ〇
 江戸時代に大きな災害がおこり、お米も野菜もできなくなり、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、エネルギーになる糖質や、病気から体を守ってくれるビタミンCのほか、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。
 今日の大学いもは給食室でさつまいもを素揚げし、手作りの蜜をからめて作っています。もちろんどのクラスに行っても人気のメニューでした。
「毎日食べたいくらい好き」と言って嬉しそうに食べてくれていました。
 明日から少しずつ涼しくなってきそうです。気温の変化で体調を崩しやすい時期になってきます。バランスよく食事をとって体の中から元気で過ごせるようにしましょう!

応援団の練習

 10月1日、今日は2回目の応援団の練習をしました。短い昼休憩の時間を使って、精いっぱいの練習をしています。今日は、とても2回目とは思えない素晴らしい出来でした。勝利を願って、運動会の成功を願って、大きな声を出し、大きく動く、緑井小自慢の高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月 前期から後期へ

画像1 画像1
 10月になりました。早いもので、今年度も半分が終了です。今週末は、前期終業式を行い、来週からは後期が始まります。前期で付けた力を後期につなげ、さらに成長できる後期になるように、全教職員で力を合わせてまいります。
 
 今、緑井小学校では、子供たちも先生たちも運動会を大成功させようと練習に準備に懸命に取り組んでいます。毎日、疲れて帰っていると思います。引き続き、体調管理をよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054