最新更新日:2025/07/11
本日:count up4
昨日:109
総数:292889
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

運動会に向けて(1年生)

10月8日(火)

 1年生は、入学して初めての運動会を今月末に行います。
 かけっこのための並び方を先生から教えてもらいました。
 ですが・・・・。
 なかなか思うように並べないようです。並び替える時に迷子さんが何人も!!
 さてさて、木曜日には上手に並べるでしょうか?乞うご期待!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(6年生)

10月8日(火)

 理科室をのぞいてみると、6年生が「身の回りにある、てこの働きをしているもの」について、考えていました。
 ノートも自分なりに工夫したまとめ方をしていて、さすがだなと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素晴らしく揃った傘立て!!

10月8日(火)

 今日は、朝から雨模様でした。前期でも靴や傘を一生懸命揃えたクラスを紹介しましたが、後期始業式後に、3クラスほど傘立てが揃ったクラスがありました。紹介します!5年1組、5年2組、3年1組です。他のクラスも雨降りの時は、傘を揃えてみましょう。
きっと、気持ちは晴れマークですよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

10月7日(月)

 今週は、すっかり秋らしくなり、赤い彼岸花とコスモスが活けられています。四年生の「ごんぎつね」に思いを馳せてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期始業式

10月7日(月)

 今日は、後期の始業式でした。校長先生から、メジャーリーガーの大谷選手を例に、後期の目標の立て方を教えていただきました。ようなお話がありました。前期を振り返り、後期の目標を見るためには、「マンダラシート」が役に立ちます。大谷選手は、自分の目標を真ん中に書いて、それをかなえるための8つの要素を一つずつ書いていきました。人間性、からだ作り、運、メンタルなどなど。
特に、運の所では、ごみ拾いを挙げています。運を拾うんだとごみ拾いをメジャーリーグに行っても続けて、アメリカ人からも尊敬されていますね。五年生の国語の教科書にも載っています。
特に高学年の人は、挑戦してみましょう。
 次に、二年生、四年生、六年生が後期の発表をしました。三人と
も短い言葉で、後期の目標を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

10月4日(金)

 今日は、前期の終業式でした。校長先生から次のようなお話がありました。一年生は、自分でできることが増えたこと。二年生は、頼もしいお兄さんお姉さんになったこと。三年生は、たくさんのことにチャレンジできたこと。四年生は、いつも元気に楽しく学習できたこと。五年生は、委員会、野外活動を経験し、チームワークが素晴らしかったこと。六年生は、一年生を思いやり、リーダーとして頑張ってくれたこと。これからの運動会、修学旅行での団結とパワーを期待していることを話されました。あゆみをもらったと思いますが、前期を振り返り、後期の目標を見つけてくださいね。
 次に、一年生、三年生、五年生が前期の発表をしました。三人ともしっかり自分の考えを自分の言葉で発表できていたので、素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(4年生 理科)

10月3日(木)

 4年生が、理科で空気と水の実験をしていました。空気だと押し込めた玉が飛び、水だと飛ばないという違いを見つけることができました。楽しみながら、空気と水の性質を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアの皆様、ありがとうございます!

 7月から、図書ボランティアの方を募集して、図書館のデータベース化と、リニューアルに向けた図書室の飾りや配置替えを行ってきました。
 いよいよ図書室の開館が10月11日に行われる運びとなりました!
 今まで、毎日学校に通って、データベース化をしてくださったボランティアの方もいらっしゃて、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
 来週の開館をお楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年生 算数科)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月1日(火)

 1年3組で、算数の授業がありました。お菓子の中で一番人気なのが何かを、どうすればすぐに調べることができるのかを考えました。絵グラフを使えば、すぐにわかることを発見し、みんなで丁寧に絵グラフにまとめることができました。

虫取りへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(月)

 1・2年生が、JR公園へ虫取りに行きました。秋とはいえ、まだまだ暑く虫がいるのか心配でしたが、コオロギやショウリョウバッタなど、たくさんのバッタがいたそうです。
*写真は、出発前の元気な1・2年生です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応

行事予定

温品小PTA

その他

学校だより

シラバス

学年だより

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255