![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:132 総数:236941 |
運動会の練習
2年生 かけ算の学習がはじまったよ
かけ算の学習が始まりました。おはじきを使ったり、絵であらわしたりしながら、かけ算の意味を理解しているところです。
今日は、学校の中でかけ算の式で表せるものを探して、タブレットで写真をとりました。 画面を全体で共有して、学びを深めました。
後期始業式
いよいよ後期が始まりました。
残り半年を有意義なものにしていきましょう。 校長先生よりあいさつについて話がありました。 あいさつで心がつながり、人を大切にしていくことができる、 そのための4つの大切なことを確認しました。 また、「子供の思いを聞く集い」に代表として出席する児童のスピーチを聞きました。 とても立派なスピーチでした。
前期終業式
前期終業式がありました。
4月に新たな学年、クラスになり、あっという間の半年間でした。 しっかりとふりかえりを行い後期につなげましょう。 また、広島市科学賞の表彰も行われました。
10月4日 5年生 外国語
一人一人が英語でクイズを出しました。
キャラクターの特徴をヒントで出していき、どのキャラクターかみんなで当てていきました。 上手に話し、上手に聞くことができました。
5年生 国語
物語「たずねびと」の読み合わせをペアでしました。
五年生 国語 たずねびと
班で協力しながら、物語の8つの場面について考えました。
五年生 国語
文章に説得力を持たせるにはどういう工夫をしたら良いか、
実際の場面を想定しながら考えました。
5年生 図画工作科
「あの時、あの場所、わたしの思い」の下絵にペン入れをしました。集中してがんばっています。
10月1日 2年生 生活科
町探検でお世話になったお店へお礼のお手紙を書いています。
一文字一文字丁寧に、心を込めて感謝の気持ちを綴っています。 地域の皆様、ありがとうございました。 見守りに協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
9月30日 保健委員会 けがの予防
給食時間に保健委員会の児童が自分たちで考えて作った「けがの予防」の動画を流しました。
校内のどんな場所が危険であるか、どんな行動がけがの防止になるのかをわかりやすく解説していました。1年生もしっかりと見ていました。保健委員会のお兄さん、お姉さん、ありがとうございました。
9月30日 4年生 道徳
「まあいいか」という気持ちに負けないためには、どんな心が必要か考えました。
日々の生活を見直し、新たな思いを持つことができました。
9月30日 5年生 算数科
4と6の公倍数を5つ探していきました。
探していくうちに発見があり、友達と考えを交流しながら学びを深めていきました。
1年生 図画工作科
ペタペタとスタンプを押したり。ローラーをコロコロ転がしたりして、模様を作っていきました。みんなで活動して楽しい作品が出来上がりました。
2年生 町たんけん
生活科の学習で中野東の町を探検しました。
今回は、グループに分かれて、お店の方や町の施設で働く方にインタビューをしました。 「どんな仕事をしていますか。」「働いていてうれしいことは何ですか。」「一日何人くらいのお客さんがきますか。」等、事前に子どもたちでインタビュー内容を考えて、グループで練習を重ねてきました。探検後はどの児童も満足そうな様子で、楽しく学習に取り組むことができたようでした。 町探検の訪問にご協力いただきました地域のみなさま、見守りのご協力をいただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
地区児童会・集団下校
班で安全に登校できるように、地区ごとに集まり、並び方や集合時刻、危険な場所について確認していきました。民生委員の皆様にもお越しいただき、お話をしてもらいました。
担当の教員からは、挨拶の大切さについて話がありました。 その後、みんなで集団下校をしました。 民生委員の皆様、付き添っていただきありがとうございました。
ドコモ教室
つくしんぼ学級2組 研究授業
季節のすごろくを作ってあそぼう の学習を行いました。
ああでもない、こうでもない、と友達と関わり合いながらすごろくを作り、 完成したもので遊びました。 沢山先生たちがいたので緊張したと思いますが、自分たちで作ったすごろくで、楽しく遊ぶ姿が見られました。
NTTドコモスマホケータイ安全教室
4年生から6年生対象にスマホネット安全教室をオンラインで実施しました。
スマホやネットを利用するときに自分自身に起こりそうなきけん(リスク)を考えるワークを通じて、情報活用の基本的な考え方を学びました。グループチャットで事例などをもとに、情報を活用する際のリスクを意識し、リスクへの向き合い方と対処方法について考えることができました。 この機会にご家庭でも、スマホやネットの使い方についてお話いただければと思います。
スマホ ケータイ 安全教室
NTTドコモ様にオンラインでご指導いただき、スマホや携帯電話の安全教室を行いました。
身近な存在のインターネットの危険性などについて、事例を元に考えることができました。 NTTドコモ様ありがとうございました。
|
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1 TEL:082-893-0204 |