最新更新日:2025/08/06
本日:count up6
昨日:82
総数:533329
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

5年生の様子

 5年生は、理科で「花から実」の学習をしました。今日は、アサガオの花のつくりについて実物を用意し、おしべやめしべなどの確認をしていきました。タブレットで写真を撮ってそれを拡大することで、見つけやすくしていた児童がいました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、算数科で「数のしくみ」について学習しました。3.125という数の表し方を整数や少数を使って何通りも考えていきました。例えば1を3と0.1を1つと0.01を2つと0.001を5つ合わせた数というような表し方を考えていきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、算数科で「あまりのある割り算」の学習をしました。算数ブロックを使って視覚化することで、割り算に割り切れない場合があり、余りが出ることが良く分かるように工夫されていました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、国語科で「雨のうた」という詩を読みました。ちょうど今日が雨だったので、タイムリーな教材となりました。連の学習をしたり、繰り返しの言葉のリズムの効果を考えたりしながら楽しく読むことができていました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、学級活動の時間に平和学習を行いました。「おこりじぞう」の絵本を担任が読み聞かせながら、原爆の前と後での街の様子の変化を考えさせたり、お地蔵さんの顔が変化していった理由を考えさせたりしていました。児童は真剣に考えを発表していました。
画像1

今日の給食 8月29日(木)

黒糖パン チリコンカン 三色ソテー 牛乳

 チリコンカン…チリコンカンは、アメリカの南にあるテキサス州というところで生まれたメキシコ風の料理です。ひき肉や豆、トマトを唐辛子ソースで煮込んで作るスパイシーな料理です。今日は牛肉と白いんげん豆・レンズ豆・じゃがいも・たまねぎ・トマトを使って煮込みました。唐辛子を使うと辛くなってしまうので、唐辛子と香りのスパイスがミックスされているチリパウダーを使っています。
画像1

登校の様子

 8月28日(水)、今日から学校が再開しました。まだ暑い中ですが、児童は荷物を持って学校まで来てくれました。荷物には、夏休みの宿題やお道具箱など重たいものがありましたが、頑張って登校してくれました。また、今朝は、PTA生活部や学校の職員で登校指導(見守り)を行いました。参加してくださった皆様には感謝申し上げます。
画像1

学校朝会(夏休み明け)の様子

 暑いので、集合形式ではなくテレビで朝会を行いました。学校長の方から、夏休みの振り返りと今日から頑張ってほしいことについて話しました。日々、目標をもって過ごして欲しいことや、挨拶のあふれる気持ちの良い学校にしていって欲しいことを伝えました。
画像1

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級では、友達と久しぶりに会えたことを喜び、ゲームをして楽しんでいました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、学校からの配付物を配っていました。配付するだけでも結構な時間がかかるくらい多くありました。保護者の皆様はご多用とは思いますが、読んでいただきますようお願いいたします。
画像1

5年生の様子

 5年生は、担任の先生の夏休み中の出来事を聞いていました。ICTを使って写真を見せたり、クイズにしたりして楽しく紹介していました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、担任の先生の話を集中して聞いていました。黒板の花火の絵がとてもきれいで、児童も教室に入った時、喜んでいました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、夏休みの課題を頭の上にあげて担任の先生に見せていました。たくさんの課題をよく頑張ったと思います。
画像1

2年生の様子

 2年生は、夏休み明け初日から落ち着いて先生の話を聞いていました。日焼けした児童が多くおり、プールや海に行ったと教えてくれました。
画像1

1年生の様子

1年生は、初めての夏休みを終えて、元気に登校してきました。夏休みに頑張った宿題や提出物を一つずつ丁寧に提出していきました。
画像1

今日の給食 8月28日(水)

ごはん 豆腐の中華スープ煮 レバーのから揚げ ミニトマト 牛乳

 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は、体の中でつくることができない栄養素で、血液中の成分の一つであるヘモグロビンの材料になります。ヘモグロビンは、体中に酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると貧血になります。今日は、鉄を多く含むレバーをから揚げにしています。
画像1

鮎のつかみ取り(2)

つづきです。
画像1
画像2
画像3

鮎のつかみ取り(1)

 8月17日(土)、舟入小学校のプールにて「鮎のつかみ取り」を行いました。子ども会や体育協会、町内会、消防団の皆様の運営のもと、子どもたちが200人近く集まって生きた魚をつかみ取る体験をしました。泳ぐ魚はとても速く、子どもたちは苦労していましたが、全身水濡れになりながら捕まえると、とても嬉しそうでした。後は大人がはらわたを出したり、串に刺したり、炭火で焼いたりしたのですが、一連の工程を見るのも子どもたちにとっては良い学びとなったのではないかと思います。暑い中、企画・運営を行ってくださった皆様には本当に感謝を申し上げます。
画像1
画像2
画像3

夏季閉庁日について(お知らせ)

 広島市では 「学校における働き方改革」を進めることを目的に、 市立幼稚園・学校において「一斉閉庁」を実施しています。舟入小学校でも、以下の通りに閉庁日を設定しております。期間中はご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
【夏季閉庁日】
8月 8日(木)学校閉庁日
8月 9日(金)学校閉庁日
8月10日(土)通常の閉庁日
8月11日(日)山の日
8月12日(月)振替休日
8月13日(火)一斉閉庁日
8月14日(水)一斉閉庁日
8月15日(木)一斉閉庁日

「平和の集い」の様子

 8月6日(火)、登校日として「平和の集い」を行いました。まず、8時15分に黙とうを行った後、児童会(企画運営委員)の児童が進行をしてくれました。内容としては、(1)各クラスから「平和の願い」の発表 (2)各学年から「平和学習の取組」の発表 (3)8月4日に参加した「慰霊祭」についての発表 (4)歌「おりづる」の歌唱を行いました。どの学級・学年の発表も平和を願う気持ちが強く込められており、代表児童は堂々と発表することができ、素晴らしい集いになりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255