最新更新日:2025/07/15
本日:count up4
昨日:65
総数:166856
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

校内授業研究

 指導第二課の担当指導主事を招聘して校内授業研究をしました。 
 3年生の道徳の授業を見ました。「弱さと強さ」についてしっかり考える人がいました。
 授業後は協議をして、学級や授業の様子を振り返り、成果と課題を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年の社会では、ヨーロッパの国々について学びました。EUに入っていない国、脱退した国など、理由を考えています。
 学びの社会では、いろんな国の首都を確かめました。地球儀で場所を確かめるので、経度や緯度との関連もよく分かりますね。
 2年の理科では、デンプンが唾液によってどう変化するか、仮説を立てながら実験をしました。

授業の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の総合では、メンマ料理を峠の森保全の会の2名と一緒につくりました。
 炊き込みご飯、メンマのきんぴら、中華サラダ、メンマ入りスパニッシュオムレツです。
 全校生徒に試食分が配られました。
 2年生の皆さん、ありがとう。

授業の様子(1)

 1年生の総合では、自分の企画書に基づいて、竹細工をしました。
 峠の森保全の会の3名の方に来ていただき、のこぎりやなた、小刀などを使いながら、つくりたいモノをつくっています。区役所の方も生徒の頑張る様子を見に来られました。


 企画書通りのモノができたかな? 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2)

 学びの社会では、ヨーロッパの国々について学びました。
 1年の理科では、「バブが溶けた時に発生する気体は何か?」予想し仮説を証明するための実験を構想しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1)

 2年生の家庭科では、明日のメンマ料理作りの分担確認のあと、地震に備えた家庭での防災について考えました。

 3年の数学では、二次関数のグラフについて考えました。グラフの開きが小さくなる場合は、○○が大きくなるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アクスクのポーズ、各委員長からお知らせや報告がありました。
 保健体育委員会からは水筒チェックの表彰もありました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554