![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:340 総数:546548 |
10月7日の週の時間割
こちらからご覧ください。 →<swa:ContentLink type="doc" item="108266">10月7日の週の時間割</swa:ContentLink> 10月4日(金) 掃除時間
授業が終わり掃除の時間になりました。
職員室は、3年生が綺麗にしてくれます。 黙々と綺麗にしてくれます。 印刷用の用紙も不足を計算して運んできてくれます。
10月4日(金) 授業の様子
6校時 3年2組 総合
進路学習です。 面接に向けて、マナーや想定される質問、それに対してどう答えるか、その準備について学んでいます。 冊子が配布され、手にすると「わー。」と言う声が。
10月4日(金) 授業の様子
6校時 1年2組 総合
平和新聞を発表する 平和学習、フィールドワークを通して作成した平和新聞の発表をしています。 聞き手に新聞を読んでみたいと感じさせるような発表原稿を作成して、 発表の仕方を考えて発表しています。 学年発表へ推薦する班が選ばれます。
10月4日(金) 授業の様子
6校時 1年1組 総合
平和新聞を発表する 平和学習、フィールドワークを通して作成した平和新聞の発表をしています。 各班で発表をします。 聞き手は、新聞の内容や発表の姿勢を評価します。 この評価で学年発表へ推薦する班を選びます。
10月4日(金) 今日の給食
【今日の献立】
ごはん ホキの唐揚げ 大豆の磯煮 味噌汁 牛乳 料理の旨みを出すために欠かせないのが出汁です。 今日の味噌汁の出汁は煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取りだし、これをこすとしい出汁の出来上がりです。 手間がかかりますが、給食では、天然の材料を使ってだしを取っています。出汁の旨みをしっかり味わいましょう。
10月4日(金) 授業の様子
4校時 1年3組 社会
縄文時代の様子 資料の絵図から気づいたことを話し合っています。 竪穴式住居だ。貝塚がある。土器がある。 弓矢を持ってる人がいる。動物の皮がある。 いろんな発見が見とれています。
10月4日(金) 授業の様子
1校時 1年4組 英語
過去のことについて尋ねたり、答えたりできる 自分にシートに4つの船を描く 英語で尋ね合って相手の船を見つける 相手の船を4つ早く見つけたほうが勝ち と言うアクティビティです。
10月3日(木) 合唱練習の様子
授業後 2年3組 合唱練習
10月3日(木) 合唱練習の様子
授業後 2年1組 合唱練習
10月3日(木) 合唱練習の様子
授業後 1年3組 合唱練習
10月3日(木) 合唱練習の様子
授業後 合唱練習 3年4組
10月3日(木) 合唱練習の様子
授業後 3年2組 合唱練習
10月3日(木) 今日の給食
【今日の献立】
黒糖パン 豚肉のガーリック焼き 温野菜 卵スープ 牛乳 ガーリックとはニンニクのことで、昔からエジプトやヨーロッパ、中国、韓国、日本などの世界各地で香辛料で利用されてきました。ニンニクは疲れを取ったり血液をサラサラにする成分が含まれています。 給食では、すりおろしニンニクや乾燥させて粉にしたパウダーを使うことが多いです。 今日は豚肉にガーリックパウダー、塩、胡椒、酒で下味をつけて焼いた豚肉のガーリック焼きです。
10月3日(木) 授業の様子
4校時 2年2組 音楽
合唱練習 男子はよく声が出ています。 今日は、男子が声をおさえる部分と優しく発声する練習をしています。 その後、合わせです。 素敵な合唱になっています。 綺麗な「虹」の完成までもう少しですね。
10月3日(木) 授業の様子
4校時 1年4組 数学
一次方程式を解く タブレットを使って学習しています。 一次方程式の問題がタブレットに表示されたら、すぐに計算し、答えを選択肢から選んでタップ。 その後に誰が1番早く正しい答えをタップしたか、ランキングがテレビモニターに出ます。 一斉にどよめきが湧く瞬間です。 楽しみながら、スピードを上げて計算する演習ですね。
10行事予定表
申し訳ありませんでした。 本日、掲載しました。 こちらからご覧ください。<swa:ContentLink type="doc" item="108202">10月行事予定表(改)</swa:ContentLink> 10月3日(木) 授業の様子
?1校時 3年1組 理科
電解質の水溶液に電流が流れた時の変化について説明できる 薄い塩酸の電気分解について学習しています。 塩素は水に溶ける性質がある。などの特性をみんなで整理し、 それを踏まえて踏まえて自分の言葉でまとめています。 「分かるのに、自分の言葉にできん!!」 苦戦しています。
10月2日(水) 授業の様子
6校時 3年3組 数学
Xの変域が、限られている関数について考えることができる。 しっとりとした授業の受け方をしています。 演習問題を自信がなければ聞く、自分が分かったら、教えあうといった、学習の仕方をしています。 学びのいい姿勢ができています。
10月2日(水) 授業の様子
6校時 1年1組 家庭科
指示をしっかり聞いて安全に作業を進めよう 基礎縫いをして、ティッシュケースを作っています。 糸を一本どりで縫っていきます。 糸を通すのに苦戦している人もいれば、さっさと縫い終わる人もいます。 でも、終わった人が苦手な人に教えてくれています。 ミニ先生がたくさんいる優しいクラスです。
|
広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1 TEL:082-872-2071 |
||||||||||||