最新更新日:2025/07/01
本日:count up68
昨日:62
総数:151637
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【おおぞら】「出会い」の1時間

画像1 画像1
 おおぞら1組の3年生の授業では,「ちいちゃんのかげおくり」の学習に入りました。最初の1時間は,物語との大事な「出会い」の時間です。写真は,朗読を聞き自分なりにイラストを用いながら,話の大体の内容を説明している様子です。これからの学習では,この時間の中で出てきたハテナを一つずつ解決していこうと思います!

【1年生】国語科「うみの かくれんぼ」

 国語科「うみの かくれんぼ」で、本文を読み、初めて知ったことや驚いたことを書き、ペアで伝え合いました。自分と同じこと、違うことがあるかどうか、考えながら聞き合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】図画工作科「おはなし だいすき」

 図画工作科「おはなし だいすき」では、話を聞いて好きな場面を絵に表す学習をしています。国語科で学習した物語文「やくそく」の一場面を表します。
 この日は、3びきのあおむしの体の模様や色をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】算数科「どちらが おおい」

 算数科「どちらが おおい」では、水のかさをどのようにしたら比べられるかを学習しました。
 大きさの違うペットボトルの水を比べる方法は・・・
(1)片方を空にして移しかえる
(2)同じ大きさの入れ物に移し替えて、高さを比べる
(3)同じ大きさの入れ物に移し替えて、何杯分かで比べる
とい意見が出て、実際に比べてみました。
画像1 画像1

【おおぞら】リズムに合わせてー!スマイル!

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月1日(火),中学年の運動会練習の様子をのぞいてみると・・・
 陽気な音楽に合わせて,踊っている子どもたちの姿が!踊りの中で,曲の雰囲気を感じ取りながらにっこりスマイルの子もいて,とても楽しそうな雰囲気で練習をしていました!

【おおぞら】運動会に向けて(パート2)

 ラジオ体操のポイントを確認しながら,実際に身体を動かしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一回リレー練習

 10月1日(火),第一回リレー練習が行われました。3年生から6年生の代表選手が集合し,本番の流れやバトンパスのポイントについて確認しました。後半の時間には,4チーム対抗の模擬レースを行い,それぞれのチームで出てきた課題について振り返りをする様子がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おおぞら】運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月1日(火),運動会に向けて,服装やラジオ体操のポイントについて確認することを目的とした学校朝会がありました。ステージで手本を示す役割を担った子がいて,そのお兄さんに憧れの眼差しを向ける子もいました。

【3年生】日なたと日かげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で、日なたと日かげの温度を測りました。1日の中での変化を見るために、1時間目と4時間目の温度を測りました。
 牛乳パックを使って日かげを作り、温度計が割れないように丁寧に扱って、上手に実験をすることができました。

【5年生】運動会の係会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に、運動会の係会がありました。
 実行委員の9人は、掲示用の運動会のスローガンを作成します。今日は、一文字を拡大して下書きをして、色塗りをしました。集中して、丁寧に作業をすることができました。次回は、さらにきれいに仕上げていく予定です。
 運動会当日の、スローガンの掲示にも、ご注目ください。

【3年生】かげおくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科で「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。
 物語の中で、家族と暮らせていたちいちゃんが、「かげおくり」をする場面があります。今日はよく晴れていたので、平和な世の中に感謝しながら、仲間と一緒にかげおくりをしてみました。

【4年生】算数科「わり算の筆算」

 今日の算数はわり算のテスト前勉強でした。今までに取り組んだ教科書の問題を,グループで教え合いながら復習しました。できている人は,友達に説明することでさらに理解が深まり,やり方を忘れていた人は,教えてもらうことで思い出しながら進めることができました。クラス全体でレベルアップしようと努力している4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生】理科「砂と土の水のたまり方の違い」

 今日の理科では,砂と土で水のたまり方に違いがあるのか実験をしました。粒の大きさと水のたまり方には関係があることに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【おおぞら】同じ色はどれだー??

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月25日(水),おおぞら2組の生活単元学習の様子です。今回は,ケンステップと色カードを用いた,色合わせの活動です。赤・青・黄・緑・白の5色の中から,カードと同じ色のケンステップを正しく選ぶことができており,100点満点です!!

【1年生】算数科「なんじ なんじはん」

 算数科「なんじ なんじはん」で、時計の時刻を読む学習に入りました。
 長い針が「十二」ぴったりのとき、短い針がさす数字が「○時」です。
 今日は、みんなで時刻を読んだ後、時計の模型を動かして「○時」を表したり、ペアで問題を出し合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おおぞら】見て触って楽しい!

 9月20日(金),おおぞら学級1組の自立活動で,スライム作りを行いました。今回のめあては「スライム作りを通して,材料や道具を譲り合いながら活動することができる。」でした。上級生の優しい声かけをはじめ,下級生は積極的に質問することで,心を通わせながら活動する姿に思わず笑みがこぼれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】おそうじ教室

 ダスキンお掃除教育研究所の方々をお招きし、「おそうじ教室」を実施しました。
 はじめに、なぜ掃除をしなくてはいけないのか、話を聞きました。その後、ほうきの使い方、雑巾の使い方やしぼり方を実際に練習してみました。
 ほうきは、埃が舞い上がらないように「押さえ掃き」、雑巾はしっかりしぼれるよに「たてしぼり」。初めて知ることもたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】硬筆でポイントを学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に、左はらいと右はらいに気を付けて、「人」という字を練習しました。
 左はらいはだんだん筆圧を弱くすること、右はらいはだんだん筆圧を強くすることを意識して、まず硬筆で練習をしました。
 はらいのポイントを意識して、毛筆でも書くことができました。

【おおぞら】かげしらべ

画像1 画像1
 9月19日(木),3年生の授業の様子を覗いてみると・・・
 理科「太陽と地面」の学習で,太陽とかげの向きの関係について,実際に外に出て調査をしていました。午前と午後で太陽の位置やかげの向きが変わっていることに気付き,「なぜ変化したのか?」について学びを深めました。

【3年生】太陽とかげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で、太陽とかげの学習をしています。
 太陽の光によってできるかげの様子や、太陽の動きに伴ってどのようにかげが動くかを、観察しました。
 暑いので日陰に入って短い時間で観察をしましたが、晴れているからこそできる学習でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

月行事予定

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541