![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:157 総数:533244 |
2年生の様子
2年生は、算数科で「たし算とひき算のひっ算」の学習をしました。今日は3桁−2桁の引き算に取り組みました。しかも、繰り下がりの計算を必要とする問題だったので、繰り下がりの書き方を教科書を見て確認しながら丁寧に計算していました。
![]() 1年生の様子
1年生は、算数科で「10より大きい数」の学習をしました。今日は数の線を見ながら考える問題を解いていきました。数字の増え方で、10→□→14と増えていく場合、四角の中に入る数を全員が分かるまで考えていきました。
![]() 今日の給食 9月19日(木)
パン いちごジャム チキンビーンズ ハムと野菜のソテー 牛乳
チキンビーンズ…チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つである ポークビーンズの肉を変えて作ったものです。鶏肉を油で炒め、野菜を加えます。さらに、大豆を入れ、トマトケチャップなどで味をつけ、煮込んだら出来上がりです。 ![]() 本の読み聞かせ(2・5年)の様子
今日も暑い中でしたが、図書ボランティアの皆様には朝早くから来校していただき、読み聞かせをしていただきました。いつも児童の興味を引くような絵本を選んでくださるので、児童は10分間集中してお話の世界に入っています。また、図書室の前の掲示板も秋らしく作っていただきました。本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
たんぽぽ学級では、一人一人違う課題を一生懸命に頑張っています。算数の計算を頑張っている児童、国語の文章問題を頑張っている児童、図工の絵を描いている児童、色合わせをしている児童など、自分に合った課題を静かに熱心に取り組んでいます。
![]() 6年生の様子
6年生は、国語科で「インターネットでニュースを読もう」の学習をしました。その発展として、ネットを使うときに自分たちから提案できることを、グループでまとめていきました。「歩きスマホはやめよう」などたくさんの提案が出てきました。
![]() 5年生の様子
5年生は、音楽科で「アンサンブルのみりょく」について学習しました。楽器には木管楽器や金管楽器、弦などがあり、曲の中でどの楽器が使われているか、音楽を聴きながらカードを上げて予想していきました。
![]() 4年生の様子
4年生は、社会科で「災害から命を守る」という学習をしました。災害が起こりそうな時にどのような人たちが関わっていくか、教科書から調べると、実際に自分たちの町で避難指示が出たらどのように対応していくのかを学びました。
![]() 3年生の様子
3年生は、午後から自転車教室を行いました。市役所の道路管理課の方に来ていただき、自転車の乗り方や交通ルールについて学んだ後、グラウンドに出て実技練習をしました。この後、児童はペーパーテストに合格すれば免許証が交付されます。この度の実技のために家の自転車を持って来てくださったご家庭の皆様には感謝申し上げます。
![]() ![]() ![]() 2年生の様子
2年生は、算数科で「たし算の筆算」の学習をしました。2桁+2桁の筆算から、今日は3桁+2桁の筆算に挑戦しました。児童は、答えを書く場所に意識をしながら、正しく答えを出すことができていました。
![]() 1年生の様子
1年生は、生活科で「アサガオの成長」についてまとめました。種を植えてから芽が出て花が咲き、種ができるまでを順番にワークシートを使って振り返っていきました。最後は、そのシートを使って、友達とすごろくをして楽しみました。
![]() 今日の給食 9月18日(水)
ごはん ホキの南部揚げ きんぴら ひろしまっこ汁 牛乳
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べます。また、その時期においしい旬の野菜も入ります。今日は、なすが入っています。 ![]() おめでとうございます
女子バレーボール部の6年生が「表彰状」を校長室まで持ってきてくれました。日曜日の大会で2位になったということで、おめでとうございました! よく賞状を届けてくれるので嬉しく思います。そして、これからも期待しています。
![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
たんぽぽ学級は、2年生が図画工作科で「すてきなぼうし」づくりをしました。二人ともつくりたいものがはっきりしており、昆虫の帽子と数字の帽子をつくりました。カブトムシの飾りを付けたり、色画用紙で作った数字を貼り付けたりして、自分だけの帽子が出来上がりました。
![]() 6年生の様子
6年生は、体育科(保健体育)で「病気の予防」について学習しました。病気の種類や病気になる原因を確認した後、病気にならないための予防策について学習しました。児童は、普段からの生活習慣に気を付けていく必要性を感じていました。
![]() 5年生の様子
5年生は、社会科で「これからの食糧生産とわたしたち」について学習しました。米の生産量や消費量が減っていることが分かるグラフを見ながら、その理由について考えていきました。児童にとっても身近な話題で、実生活からもお米を食べる機会が減っていることが分かりました。
![]() 4年生の様子
4年生は、国語科で「新聞づくり」に取り組みました。学校のことを新聞に表すのですが、グループごとに話題を決めて、取材の依頼文を作ったり、どこにどんな記事を書くかという、割付にも挑戦したりしていました。
![]() 3年生の様子
3年生は、算数科で「大きい数のしくみ」の学習をしました。今日は、16000という数の表し方を考えていきました。「1000がいくつ作戦」や「10000+6000といった、たし算作戦」など、6種類の作戦を使いこなしながら数の表し方を考えました。
![]() 2年生の様子
2年生は、学級活動の時間に「前期の振り返りカード」を作成しました。前期に頑張ったことを・学習面・生活面・家庭の3つに分けて振り返っていきました。児童は、字を丁寧に書いた。係活動を忘れずに頑張った、など思い出しながら振り返ることができました。
![]() 1年生の様子
1年生は、図画工作科で「ペッタンコロコロ」を行いました。今日は、図工室に行ってローラーを使って模様をつくりました。3色3種類のローラーを使って、画用紙に色を付けていきました。児童は真剣な表情できれいな模様を付けていきました。
![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |