![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:157 総数:533271 |
4年生の様子
4年生は、算数科で「わり算のひっ算」の学習をしました。2桁でわる割り算にも慣れてきて、今日は商が4になる割り算を探していきました。児童はたくさん見つけて発表していくことができ、法則も見つけていくことができました。
![]() 3年生の様子
3年生は、道徳科で「黄金の魚」を学習しました。釣り上げた魚から「願いをかなえてあげるから逃がして。」と言われ、最初は小さな願いだったのにどんどん願いがエスカレートしていく時の登場人物の気持ちを考えていきました。
![]() 2年生の様子
2年生は、体育科で「とびっこあそび」を行いました。体育館の中に、小型ハードルやゴム跳び、ケンステップ等を置いて、児童が自分たちでコースを作って、楽しく跳ぶ運動ができるよう工夫しています。やってみて難しければ、相談して作り直していきました。
![]() 1年生の様子
1年生は、図画工作科で「ぺったんコロコロ」という造形遊びを行いました。前時にローラーで色を付けた上に、今回は手や指で模様を付けていきました。体に絵の具を付けた感触を楽しみながら、画用紙に好きな色や模様を付けていきました。
![]() 今日の給食 9月24日(火)
減量ごはん カレーうどん ベーコンと野菜の炒め物 チーズ 牛乳
カレーうどん…給食のカレーうどんは、カレーライスの具に、うどんを入れたものではありません。まず、煮干しでだしを取ります。牛肉・たまねぎ・にんじんを炒めて、だしを入れて煮込みます。味付けもカレールウのほかに、しょうゆ・酒・塩・こしょうを使います。そこにうどんとねぎを入れて出来上がりです。カレーライスと違って、だしの味が感じられます。 ![]() アルミ缶回収の様子
今日は、アルミ缶回収の日でした。企画委員会の児童が朝早くから来てくれて、正門のところで回収し、大きな袋にまとめていきました。缶を受け取るときに「ありがとう!」という言葉が聞こえてきて、とても礼儀正しいと感じました。
![]() ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級では、合同で10月の掲示物について話し合いました。10月に思いつく物を挙げていくと、ハロウィンやぶどうなど、どんどん出てきました。その中から、ハロウィンの飾りを作っていくことに決まりました。
![]() 6年生の様子
6年生は、英語科で「自分の好きな国を調べて、ALTに紹介しよう」に取り組んでいます。今日はグループで、好きな国を選んで、その国の食べ物や名所などを調べました。アプリを使うと英単語の正しい発音が出て来るので、とても便利です。
![]() 5年生の様子
5年生は、理科で「台風接近」について学習しました。台風が接近すると、どんな気象になっていくかについて考えていきました。児童は、自身の経験から、「暴風雨になる。」とか「台風の目に入ると晴れる。」など積極的に発表していきました。
![]() 4年生の様子
4年生は、国語科で「新聞づくり」に取り組みました。今日は、グループで協力して模造紙に新聞記事の割付をして、タイトルや記事を書いていきました。大型新聞をつくるとあって、友達と助け合いながら活動しました。とても楽しそうでした。
![]() 3年生の様子
3年生は、国語科で「漢字の部首」について学習しました。まず、「へん」について木へんの付く漢字を見つけていきました。次に「つくり」についてもおおがいの付く漢字を調べて、へんやつくりには、共通した意味があることが理解できました。
![]() 2年生の様子
2年生は、国語科で「どうぶつのじゅういさん」という説明文の学習をしました。全ての場面において、いつ・どこで・だれが・何をして・その理由について明確にしていきました。今日は、ワラビーの治療をしている獣医さんについて調べました。
![]() 1年生の様子
1年生は、図画工作科で「おはなしからうまれたよ」の学習をしました。「アッチ」が出て来る絵本を読んで、その主人公とどんなところで何が食べたいかを想像して絵に表していきました(アッチはコックさんです)。今日はアッチの絵を楽しく描いていきました。
![]() 今日の給食 9月20日(金)
他人丼 ししゃものから揚げ ぶどう 牛乳
ぶどう…ぶどうは、粒が小さく種のないデラウェア、大粒で甘みの強いニューベリーA・巨峰・ピオーネ、緑色でさわやかなマスカットなど、たくさんの種類がある果物です。また、今では皮ごと食べられる品種もあります。広島県では、福山市・三次市・尾道市・竹原市などで作られています。 ![]() 校内研修会の様子
午後から、校内授業研究会を行いました。5年2組の算数科の授業を参観して、本校の研究テーマである「主体的に学び続け、ともに伸びる児童の育成」に沿った授業になっていたか、全教員で協議していきました。広島大学名誉教授の朝倉先生をお招きして、指導・助言をいただくことで、実りある研究の時間となりました。
![]() ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
なのはな学級では、1年生が国語科でカタカナの学習をしました。「こっぷ」などのひらがなをカタカナに変えて、ノートに書いていきました。「むずかしい。」と言いながらも、教師の支援を受けながら、最後まで頑張って書いていきました。
![]() 6年生の様子
6年生は、音楽科で合奏を行いました。ドラムや木琴、鉄琴、キーボード、低音の鍵盤などたくさんの楽器がある中で、音を合わせていくということ目標に演奏しました。児童は、他の楽器の音を聴きながら演奏しようと何度も頑張っていました。
![]() 5年生の様子
5年生は、算数科で「図形の角」の学習をしました。四角形の内角の和を工夫して求めていきました。既習の三角形の内角の和が180度であることを使って、四角形を分割することで求めていき、グループの友達と考えを交流していきました。
![]() 4年生の様子
4年生は、道徳科で「まあ、いいか。」の学習をしました。公園でレジ袋を放置していたことで他人に迷惑をかけた主人公の気持ちになって、節度ある行動について考えました。自分の考えをオクリンクを使ってクラスの友達と交流していきました。
![]() 3年生の様子
3年生は、道徳科で「大切なものは何ですか」の学習をしました。登場する生き物の大切なものを確認した後、主題である命を大切にするためにはどうすればよいか、について考えていきました。「友達と仲良くする。」など意見を出していきました。
![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |