![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:340 総数:546548 |
10月3日(木) 合唱練習の様子
授業後 2年3組 合唱練習
10月3日(木) 合唱練習の様子
授業後 2年1組 合唱練習
10月3日(木) 合唱練習の様子
授業後 1年3組 合唱練習
10月3日(木) 合唱練習の様子
授業後 合唱練習 3年4組
10月3日(木) 合唱練習の様子
授業後 3年2組 合唱練習
10月3日(木) 今日の給食
【今日の献立】
黒糖パン 豚肉のガーリック焼き 温野菜 卵スープ 牛乳 ガーリックとはニンニクのことで、昔からエジプトやヨーロッパ、中国、韓国、日本などの世界各地で香辛料で利用されてきました。ニンニクは疲れを取ったり血液をサラサラにする成分が含まれています。 給食では、すりおろしニンニクや乾燥させて粉にしたパウダーを使うことが多いです。 今日は豚肉にガーリックパウダー、塩、胡椒、酒で下味をつけて焼いた豚肉のガーリック焼きです。
10月3日(木) 授業の様子
4校時 2年2組 音楽
合唱練習 男子はよく声が出ています。 今日は、男子が声をおさえる部分と優しく発声する練習をしています。 その後、合わせです。 素敵な合唱になっています。 綺麗な「虹」の完成までもう少しですね。
10月3日(木) 授業の様子
4校時 1年4組 数学
一次方程式を解く タブレットを使って学習しています。 一次方程式の問題がタブレットに表示されたら、すぐに計算し、答えを選択肢から選んでタップ。 その後に誰が1番早く正しい答えをタップしたか、ランキングがテレビモニターに出ます。 一斉にどよめきが湧く瞬間です。 楽しみながら、スピードを上げて計算する演習ですね。
10行事予定表
申し訳ありませんでした。 本日、掲載しました。 こちらからご覧ください。<swa:ContentLink type="doc" item="108202">10月行事予定表(改)</swa:ContentLink> 10月3日(木) 授業の様子
?1校時 3年1組 理科
電解質の水溶液に電流が流れた時の変化について説明できる 薄い塩酸の電気分解について学習しています。 塩素は水に溶ける性質がある。などの特性をみんなで整理し、 それを踏まえて踏まえて自分の言葉でまとめています。 「分かるのに、自分の言葉にできん!!」 苦戦しています。
10月2日(水) 授業の様子
6校時 3年3組 数学
Xの変域が、限られている関数について考えることができる。 しっとりとした授業の受け方をしています。 演習問題を自信がなければ聞く、自分が分かったら、教えあうといった、学習の仕方をしています。 学びのいい姿勢ができています。
10月2日(水) 授業の様子
6校時 1年1組 家庭科
指示をしっかり聞いて安全に作業を進めよう 基礎縫いをして、ティッシュケースを作っています。 糸を一本どりで縫っていきます。 糸を通すのに苦戦している人もいれば、さっさと縫い終わる人もいます。 でも、終わった人が苦手な人に教えてくれています。 ミニ先生がたくさんいる優しいクラスです。
合唱祭について♪
9月6日に配布した案内を再掲載しました。 こちらから→合唱祭について 保護者の方は、入場に際しては、入場券が必要です。 10月7日(月)にお子様を通じてお渡ししますので、合唱祭当日はご持参ください。 また、プログラムも同様にお子様を通じてお渡しします。 10月2日(水) 給食の様子
みんなの食事時間に放送室から高北ラジオが流れます。
執行部が担当してくれています。 給食の献立を紹介したり、音楽をかけてくれたりして、食事の時間を楽しませてくれます。
10月2日(水) 給食の様子
配膳の様子です。3年生の配膳の係はテキパキ動きます。
待つ人たちも、自分の席で読書するなど、静かに待っています。
10月2日(水) 今日の給食
【今日の献立】
ふわふわ丼 きんぴら 牛乳 きんぴらに入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体の組織を作るタンパク質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方ではさつま揚げ、関西地方では天ぷら、鹿児島県ではつけ揚げ、広島県ではあげはんなどと呼ばれます。
10月2日(水) 授業の様子
4校時 縦割り合唱練習(緑 4組)
一番に発表したのは、2年生。 次は1年生。 最後は3年生。 声をしっかり響かせよう。 声の大小、バランス。 単調な曲だから、パートで話あってどう表現するか考えよう。 など、それぞれのクラスの発表の後には、今後の課題が伝えられました。
10月2日(水) 授業の様子
3校時 2年1組 社会
享保の革命の様子がわかる 8代将軍 徳川吉宗の享保の改革を 産業の発達から確認しています。 先生の問いかけにすぐに教科書をパラパラめくる音がします。 すぐに調べる姿勢が身についています。 知りたい、解りたいの表れですね。
10月2日(水) 授業の様子
3校時 2年2組 理科
豆電球の光り方の違いを予想しよう 「直列の時に 豆電球アの方明るく光ったのはなぜ?」 それについて、話し合って予想をしています。 「スイッチに近いから?」 「ア出先に電流が消費されたから?」 「電流が右回りに流れているから?」 予想の声が、積極的に出ています。
10月2日(水) 授業の様子
3校時 2年4組 数学
動点に関する問題を〇〇に注目して解決できる 先生の説明を真剣に聞いています。 その後、近くの人と話し合いをして確認。 まだこれは、問題を解く前の整理です。 確認できたら・・・さあ、解くぞ‼
|
広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1 TEL:082-872-2071 |
||||||||||