![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:61 総数:533413 |
参観日の様子(6年生)その1
6年生は、4クラスとも修学旅行説明会を行いました。スライドを使いながら、修学旅行の行程や持ち物などを説明していきました。中には、目的地に関する問題も出しながら、知識を深めているクラスもありました。ホテルの説明の所が児童にとっては一番興味深いようでした。
![]() ![]() 参観日の様子(5年生)
5年生は、3クラスとも道徳科の学習をしました。1組と2組は「このままでいいのかな」の読み物をもとに役割演技をしながら主題に迫っていました。3組は「あいさつって」という読み物をもとに、あいさつの大切さについて学習しました。
![]() ![]() ![]() 参観日の様子(4年生)
4年生は、1組が算数科で2桁で割るわり算に取り組み、2組は社会科で都道府県スリーヒントクイズに取り組み、3組は音楽科で歌「ゆかいに歩けば」などを歌いました。
![]() ![]() ![]() 参観日の様子(3年生)
3年生は、3クラスとも算数科を学習しました。1組・2組は、あまりのあるわり算を学び、3組は、大きな数しくみについて学びました。わり算ではあまりを考える文章問題に取り組み、聞かれていることに対して合う答えを見つけていきました。
![]() ![]() ![]() 参観日の様子(2年生)
2年生は、3クラスとも音楽科を学習しました。歌「虫のこえ」では、実際に出てくる虫の鳴き声を聴いてイメージを高めていました。また、鍵盤ハーモニカで「かっこう」などを演奏しました。
![]() ![]() ![]() 参観日の様子(1年生)
1年生は、3クラスとも生活科で「大きくなった自分のことをふりかえろう」を学習しました。小学校になって成長した自分について振り返りながら、もっとできるようになりたいことなどを考えていきました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月4日(水)
ふわふわ丼 ひじきと小松菜の炒め煮 牛乳
ひじきと小松菜の炒め煮…ひじきと小松菜の炒め煮は、給食に初めて出る料理です。作り方は、最初にごま油を熱し、牛肉を炒め、次に、にんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。やわらかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、小松菜を入れたら出来上がりです。また、今日は地場産物の日です。ふわふわ丼に使われている卵とねぎ、ひじきと小松菜の炒め煮に使われている小松菜は、広島県で多く生産されています。 ![]() お知らせ(訂正あり)
明日9月4日(水)は、参観日です。全学年5時間目(13:45〜14:30)に行います。6年生は教室で修学旅行説明会を兼ねて行います。ご来校される際には、名札の着用をお願いいたします。ぜひ、子どもたちの学習の様子をご覧になってください。
(訂正) 6年生も暑さのため、体育館ではなく教室で行いますのでよろしくお願いいたします。 学校朝会の様子
今朝は、明日から始まる「あいさついっぱい作戦」についてテレビ朝会で紹介がありました。生活委員会の児童が中心となって朝会を進めてくれました。学校でのあいさつだけではなく、地域や家でもあいさつをしていこうと呼びかけていきました。水・木・金曜日の3日間力を入れていきたいと思います。
![]() ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
なのはな学級では、国語科や算数科など個別に教科の学習を行いました。算数科では、かけ算やわり算の問題に取り組み、国語科では、詩の視写に取り組んでいました。まずは自分の力で頑張って、難しいところは教師に支援してもらいながら課題を最後までやり切りました。
![]() 6年生の様子
6年生は、総合的な学習の時間に、先週学んだ高齢者福祉学習で学んだことをまとめていきました。タブレットだけでなく、ポスターを作ってまとめている児童もいました。自分で目的に応じて表現方法を選ぶ力が付いているのを感じました。
![]() 5年生の様子
5年生は、算数科で「図形の角」について学習しました。三角形の内角の和が180度であることを使って四角形の内角の和が求められないか、と児童に考えさせました。児童は図や計算を使って、自分の考えをしっかりまとめることができていました。
![]() 4年生の様子
4年生は、理科で「雨水と地面」について学習しました。雨水が地面にしみこむ速さは砂の粒の大きさでどう変わるか、について考えました。児童は自分の経験を基にたくさんの意見をもち、一生懸命に発表している姿が素晴らしかったです。
![]() 3年生の様子
3年生は、音楽科で「幸せなら手をたたこう」を歌いました。ただ手をたたくだけでなく、足音を入れたり膝をたたいたり、さらには、高い声や低い声を出したりして、楽しく歌う工夫がいっぱいの歌唱にしていました。
![]() 2年生の様子
2年生は、算数科で「計算のくふう」を学習しました。今日は3つの数の足し算7+12+8をどのように計算すれば早く正しく計算できるかをみんなで考えました。足して切の良いぴったりな数になる方から計算すると良いことを学びました。
![]() 1年生の様子
1年生は、体育科でボールを使った運動を行いました。グラウンドに出てクラスごとに行いました。最初は一人でボールを投げたりついたりしていき、次第に友達に向けて転がしたり投げたりしていきました。カラーコーンの的に向けて転がしているのも楽しそうでした。
![]() 今日の給食 9月3日(火)
ごはん 含め煮 野菜炒め 納豆 牛乳
含め煮…給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、いろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜で、ゆっくり火を通して作りました。薄めの味付けですが、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが野菜にしみこみおいしくできあがりました。 ![]() 女子バレーボール部の様子
放課後に取り組んでいる女子バレーボール部が、表彰状とカップを届けてくれました。週末に行われた大会で見事に3位に入賞しました。これまでにも何度も賞状などを獲得しており、大活躍のバレーボール部です。これからの活躍も期待しています。
![]() 身体測定の様子
身体測定が始まっています。保健室で身長と体重を記録しました。この夏休みに背が伸びた人も多いのではないかと思います。児童は自分の成長をとても喜んでいました。
![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級
なのはな学級では、6年生が夏休みの思い出をタブレットのスライドを使ってまとめていきました。塩ラーメンが美味しかったことや、ホテルの部屋が豪華だったことを写真を使ってまとめていきました。明後日の水曜日にある発表会でも頑張ってほしいです。
![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |