![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:98 総数:314681 |
10月2日 スーパー昼休憩(たてわり班遊び)
今日はたてわり班でのスーパー昼休憩でした。あいにくの雨でしたが、各班に分かれて室内で工夫して遊びました。クイズやはないちもんめ、貨物列車(じゃんけんしながら列を連ねる)など、6年生を中心としていろいろな遊びを楽しんでいる姿が見られました。
今月は、たてわり班でお弁当を食べる機会もあります。しっかりと絆を深めてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日 今日の給食は…
今日の献立は、減量ごはん、親子うどん、ちくわのお好み揚げ、だいこんのかわり漬、牛乳です。
ちくわのお好み揚げは、広島名物の「お好み焼き」にちなんで作られました。小麦粉・あおさ・紅しょうが漬を混ぜ、お好みソースも一緒に入れて衣を作り、ちくわにつけて油で揚げています。 しっかり味がついていて、お好み焼きの風味がするので2年生も喜んで食べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日 6年生 算数科の授業
6年生の算数科では「円の面積」の学習に入りました。
今日は、1平方センチメートルの方眼を用いて面積がおよそどのくらいになるのかを求めていました。既に公式を知っている児童もいるようですが、なぜ「3.14」なのかという謎を解くためにも一つ一つ丁寧に学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 5年生 音楽科の授業
5年生の音楽科では、「アンサンブルのみりょく(オーケストラ)」の学習をしています。オーケストラに使われている楽器について、オーケストラと吹奏楽やブラスバンドとの違いも確認しながら学習していきました。途中、本物のトランペットを間近で見たり、バイオリンの弓に触ったりしながら楽器の魅力を感じたり、オーケストラへの理解を深めたりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 6年生 家庭科の授業
6年生の家庭科では「暑い季節を快適にしよう 洗濯について知ろう」の学習で洗濯実習を行いました。
自分で選んだ洗濯するものの汚れの特徴をふまえて洗い方を考え、いざ実践です。今日は天気が良く気温も高いので、気持ちよさそうに手洗いをしていました。互いの洗濯の様子をタブレットで撮影して振り返りもしっかり行います。自分で洗ったよい香りのする洗濯物を干して、みんな満足そうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 のぼりボランティア
今日は掲示ボランティアの方々が来てくださり、季節を感じることができる手作りの掲示をはり変えてくださっていました。子どもたちも足をとめては掲示を眺め、その季節の行事や生き物などについての知識を広げたり深めたりしています。
掲示ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 今日の給食は…
今日から10月。給食の先生方が飾ってくださっている飾りも10月バージョンに変わり、子どもたちも嬉しそうに見ていました。
さて今日の給食は、豚丼、小松菜のからしあえ、りんご、牛乳でした。 りんごは世界中で昔から食べられている果物です。日本で作られるようになったのは、明治時代になってからだそうです。今では、ふじ・つがる・むつ・王林・ジョナゴールドなど、たくさんの種類のりんごが作られています。りんごに多く含まれるペクチンという食物せんいは、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 また今日は地場産物の日です。ねぎやこまつな・もやしは広島県で多く作られています。 3年生もおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 2年生 図画工作科の授業
2年生は校内絵をかく会で物語「くじゃくの花火」に挑戦しています。
先生に絵本を読んでいただき、最後の場面のくじゃくの姿を想像しながら絵に表しています。「わたしたちは想像名人だから。」と想像の世界を広げながら意欲的に下絵に取り組む姿がとても素敵です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 1年生 図画工作科の授業
1年生は校内絵をかく会で「おはなしだいすき」に取り組んでいますが、今日は前回までに作成した動物のお面の土台にのりを上手につけながら小さく切った新聞紙を貼っていきました。張り子のお面の完成に向けて、頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 児童朝会
今日から10月…少しずつ暑さが緩んできてはいますが、まだまだ暑い日もあるので、引き続き熱中症対策を講じながら教育活動を進めていきます。
さて、今朝は、児童朝会が行われました。 今回は図書委員会から読書週間に合わせて行う2つの取組についてお知らせがありました。 1つ目は「スタンプラリー」です。「図書室に来てたくさんの本を借りてほしい」という図書委員の思いがこもった初の取組です。頑張って準備しているようですので、とても楽しみです。 2つ目は1・2年生を対象にした「紙芝居」です。低学年に喜んでもらおうと図書委員の児童が現在、練習中です。こちらも1・2年生はワクワクしていると思います。 「読書の秋」という言葉もあるように、日暮れもだんだん早くなってきており、読書をするのにも良い季節の到来です。1冊でも多くの本を読んで、心の栄養を蓄えてほしいと思います。 児童朝会に続いて、教育実習生とのお別れの会も行いました。約1か月間本校で学んだことを生かしてさらに勉強を重ね、素敵な先生になってほしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |