![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:82 総数:533326 |
秋の歯科検診の様子
今日は、秋の歯科検診がありました。学校医の光山先生をはじめとして、5名の先生が来校されました。今回は、虫歯があるかないかを中心にみていただきました。児童が結果を持ち帰りますので、ご確認ください。
![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
ひまわり学級では、2年生と4年生が算数科を行い、3年生が国語科を学習しました。2人の先生で分担しながら、学習を進めていきます。先生がついていない時間は、練習問題を自力で一生懸命に頑張りました。
![]() 6年生の様子
6年生は、算数科で「データの特徴を調べて判断しよう」の学習をしました。3つのクラスの8の字跳び(縄跳び)の平均値や中央値や最頻値といった今まで学んだことを生かして、どのクラスが優勝しそうか、理由を付けながら予想を立てていきました。
![]() 5年生の様子
5年生は、国語科で「新聞を読もう」の学習をしました。まず最初に新聞の構成から考えていきました。新聞名や日付、見出しや本文、コラム、などをクイズ形式にして、グループで相談しながら見つけていきました。
![]() 4年生の様子
4年生は、算数科で「倍の見方」について学習しています。180を1とみると、540はいくつにあたる大きさかを考えていきました。このクラスは自己解決の後に、友達と相談する時間を作っています。友達と教え合いながら、解決へと進んでいます。
![]() 3年生の様子
3年生は、算数科で「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」を学習しました。20×3や200×3も、10や100がいくつ分かを考えると計算がしやすくなるということを、お金の模型を使うことで、視覚的な工夫がされていた授業でした。
![]() 2年生の様子
2年生は、国語科で「なかまのことばとかん字」の学習をしました。「家具」や「文ぼう具」の仲間の言葉を見つけ出して、ノートに書いていきました。友達が発表すると、「おお!」など感嘆のリアクションが出ており、発表しやすい雰囲気のクラスでした。
![]() 1年生の様子
1年生は、図画工作科で「おはなしからうまれたよ」の題材を取り組みました。絵本の中に出て来る、おばけの「アッチ」と自分がどんな所に行って、どんなことをしたいか、想像を膨らませてから絵を描きました。児童は描きたいものがどんどん浮かんでいました。
![]() 今日の給食 10月1日(火)
豚丼 小松菜のからしあえ りんご 牛乳
りんご…りんごは、世界中で昔から食べられている果物です。日本で作られるようになったのは、明治時代になってからです。今ではふじ・つがる・むつ・王林・ジョナゴールドなど、たくさんの種類のりんごが作られています。りんごに多く含まれているペクチンという食物せんいは、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、今日は地場産物の日です。ねぎやこまつな・もやしは広島県で多く作られています。 ![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |