![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:132 総数:236941 |
2年生 町たんけん
生活科の学習で中野東の町を探検しました。
今回は、グループに分かれて、お店の方や町の施設で働く方にインタビューをしました。 「どんな仕事をしていますか。」「働いていてうれしいことは何ですか。」「一日何人くらいのお客さんがきますか。」等、事前に子どもたちでインタビュー内容を考えて、グループで練習を重ねてきました。探検後はどの児童も満足そうな様子で、楽しく学習に取り組むことができたようでした。 町探検の訪問にご協力いただきました地域のみなさま、見守りのご協力をいただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
地区児童会・集団下校
班で安全に登校できるように、地区ごとに集まり、並び方や集合時刻、危険な場所について確認していきました。民生委員の皆様にもお越しいただき、お話をしてもらいました。
担当の教員からは、挨拶の大切さについて話がありました。 その後、みんなで集団下校をしました。 民生委員の皆様、付き添っていただきありがとうございました。
ドコモ教室
つくしんぼ学級2組 研究授業
季節のすごろくを作ってあそぼう の学習を行いました。
ああでもない、こうでもない、と友達と関わり合いながらすごろくを作り、 完成したもので遊びました。 沢山先生たちがいたので緊張したと思いますが、自分たちで作ったすごろくで、楽しく遊ぶ姿が見られました。
NTTドコモスマホケータイ安全教室
4年生から6年生対象にスマホネット安全教室をオンラインで実施しました。
スマホやネットを利用するときに自分自身に起こりそうなきけん(リスク)を考えるワークを通じて、情報活用の基本的な考え方を学びました。グループチャットで事例などをもとに、情報を活用する際のリスクを意識し、リスクへの向き合い方と対処方法について考えることができました。 この機会にご家庭でも、スマホやネットの使い方についてお話いただければと思います。
スマホ ケータイ 安全教室
NTTドコモ様にオンラインでご指導いただき、スマホや携帯電話の安全教室を行いました。
身近な存在のインターネットの危険性などについて、事例を元に考えることができました。 NTTドコモ様ありがとうございました。
3年生 社会科見学
1年生 生活科 生き物見つけ
生活科の学習で,生き物見つけをしました。葉の裏をめくってみたり,隅々まで探してみたりしながらたくさんの生き物を見つけることができました。タブレットを使って生き物の写真を上手に写真を撮っていました。
芸術鑑賞会
あさがおの会 読み聞かせ
本日もあさがおの会の皆様に読み聞かせをしていただきました。
子どもたちも楽しみにしていて、読み聞かせが始まると食い入るように本を見つめています。 あさがおの会の皆様いつもありがとうございます。
フラッグ実行委員会
「先生,フラッグ使っていいですか?」 「ビデオ撮影して,振り付けの確認してもいいですか?」 「こうすると後ろの人もちゃんと見えるから,こっちの方がいいよ!」「確かに!!すごーい!!」 主体的に活動する児童のパワーを感じました。 5年生 野外活動 解散式
学校に到着し、解散式を行いました。
「学校では経験できないことができた。今後の生活に生かしていきたい」と児童代表の言葉がありました。たくさんの経験をした二日間でした。その中で「きまり、協力、主体性」を伸ばしていけたと思います。 保護者の皆様、準備の段階からご協力いただき、本当にありがとうございました。 三日間の連休で、お土産話をしっかり聞いていただければ幸いです。
5年生 学校に向けて出発
これから帰ります。
野外活動 退所式
あっという間の二日間でした。
三滝少年自然の家の皆さん、ありがとうございました。
野外活動 宝探しビンゴ
アスレチックの後は、気温が高くなったため、室内の活動に変更です。
「宝探しビンゴ」館内に隠された、宝を探し、 そこに書かれている問題に答えます。 全て見つけることができるのでしょうか。
野外活動 アスレチック スタート
いよいよお楽しみのアスレチックがスタートしました。
子供たちの歓声が森に響いています。 熱中症指数を確認しながら、気をつけて行っていきます。
5年生 掃除
使った場所を掃除しました。
もくもくと頑張りました。
5年生 朝食
朝ごはんを美味しくいただきました。
今日1日のパワーをチャージです。
野外活動 掃除
宿泊させてもらった施設を、感謝の気持ちをこめて掃除しました。
野外活動 2日目スタート
朝の集いを行っています。
楽しみな二日目のスタートです。
|
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1 TEL:082-893-0204 |
|||||