最新更新日:2025/07/01
本日:count up55
昨日:65
総数:166012
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

土曜日のバドミントン部

画像1 画像1
画像2 画像2
 少し涼しくなって活動しやすいですね。
 得点やスコアシートの係などもしっかりしてルールを覚えていきましょう。

授業の様子

 2年生の音楽では、バッハの「小フーガト単調」を聞き「フーガ等はどのような音楽だろうか」というめあてに沿って考えました。
 主題が9回?10回も出てきましたね。班で協力して特徴について考えました。振り返りでは説明ができましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習(2)

 胸骨圧迫は、強く、速く、絶え間なく。
 
 広島市の救急車が到着するまでの平均時間は7分。その間、居合わせた誰かは、心肺蘇生をし続けなければいけません。

 繰り返し、実行し、知識を知恵に、そして実行できるように、しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

救急救命講習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  赤十字救急法の指導員をお招きして、救急救命講習を2年生・3年生・教職員が受けました。
 
  心肺蘇生・AEDを用いた除細動の講習です。
  指導員の方の講話を聞き、3人組で実習をしました。

授業風景(2)

 3年の家庭科では、触れ合い体験学習で持参するパズルをつくりました。当日までの授業は今日が最後だそうです。完成して幼児さんに喜んでもらおう。

 1年生の音楽は、鑑賞の学習でした。ヴィバルディの「春」のソネットを聴き、何を表しているか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室周辺

 湯来町の小中学校を巡回する司書の先生が今週は本校で勤務されています。
 新しい本が登録・配架されました。掲示物もリニューアル。
 是非図書室を覗いてみて下さい。
 魅力的な本がありますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学び2の国語では、ひらがな・カタカナの硬筆練習をしました。「ゑ」や「ゐ」も上手にかけています。

 学び1の自立では、こころかるたを使って自分の気持ちや考えを表現しました。教室にはこれまでつくった動物のクラフトが飾ってあります。かわいいですね。

竹林整備(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花差し、たこの置物、釣り竿・・・企画書通りにできるかな?楽しみですね。

竹林整備(2)

 保全の会の方々に、削り方を教えてもらったり、自分がつくりたいモノの材料をきってもらったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹林整備(1)

 1年生は、湯来町峠地区に行き、峠の森保全の会が整備をしている竹林の整備をしました。竹林から竹を間伐していきます。間伐した竹を利用して今回は竹とんぼをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の総合では、プレ上映会をしました。
 楽しくつくった第1弾。

 これから、目的(=砂谷の生活を知ってもらう)のために、本当にこれが必要な映像・場面なのか取捨選択していかなければなりません。

 それにしても、山下さんのお話をしっかり聞いていますね。山下さんもとても喜んでおられました。

授業風景(1)

 2年の理科は、クーラーの効いた教室で比較実験をするようです。
 
 1年生の美術も、クーラーを求めて教室で授業です。混色をし、グラデーショをつくって平面構成をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
朝早くから、たくさんの保護者の方にご参加いただきましてありがとうございました。さわやかな挨拶と保護者の方の優しい見守りで今日も一日頑張ります。

シャワークライミング(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験のクライマックスでは、様々な高さの崖から川へ飛び込みました。
最後には9mの高さからダイブ!
みんなからは、楽しかった!怖かった…という声が聞こえました。

シャワークライミング(1)

本日、2年生がシャワークライミングを行いました。
7月に予定していたのですが、雨で延期になってしまい、やっと行うことができました。
みんなとても楽しそうに体験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(4)

 講話の後は質問タイムでした。
 メンマをつくるのに必要な期間、メンマをつくるとき一番大変なことなど、質問が出てきました。
 
 来週の竹林整備が、メンマをつくるためにとても重要な働きがあることが改めて分かりました。
 1年生の皆さん、頑張りましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3)

 1年生の総合では、峠の森保全の会・区役所の方をゲストティーチャーとしてお招きし、峠の森保全の会の活動やできた経緯などをおはなししていただきました。メンマづくりのこと、竹林整備のことなどを伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(2)

 2年生の理科では、顕微鏡で、ホウセンカやトウモロコシのプレパラートを見てスケッチを描きました。

 3年生の数学では、二次方程式の文章題の難易度の高いモノにチャレンジ!!自然と相談、頭が寄っています。

 学びの社会では、前半は公平について考えました。後半は京都の風景を映像で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は全校生徒が国語の調査問題を解きました。
 デジタルと紙の文章を読んで問題に答え、アンケートにも答えました。
タブレットで読むときと、プリントで読むときはどちらが読みやすかったでしょうか?
 とても真剣に取り組み、大学の先生も喜んでおられました。

授業の様子(2)

 1年の理科は、複数の気体を発生させました。発生方法や確かめ方も分かった?
 学びの教室には、かわいい切り絵が飾ってあります。
 3年生の美術は切り絵に取り組んでいました。最後には3行で振り返りを書きます。今日は暑くて、教室で授業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554