![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:103 総数:391808 |
9月12日 今日の給食![]() ![]() せんちゃん焼きそば きな粉フライビーンズ 牛乳 きな粉は、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆で作るので、香ばしい香りがします。粉にすることで消化もよくなります。また、きな粉は貧血を防ぐ鉄を多く含んでいます。今日は、きな粉にさとうを混ぜたものを、揚げた大豆と金時豆にまぶしています。その時、塩を少し加えることで、さとうの甘みを引き立てています。 9月11日 今日の給食![]() ![]() さばの煮つけ 野菜のおかか炒め 月見汁 牛乳 旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事に収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁を取り入れています。今年のお月見は、9月17日です。 9月10日 今日の給食![]() ![]() 揚げ豆腐の中華あんかけ 中華スープ 牛乳 揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるか知っていますか?まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・ 豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけ・チンゲンサイなどを炒めて中華あんを作り、揚げた豆腐にからめてできあがりです。また、今日は地場産物の日です。揚げ豆腐の中華 あんかけに使われているチンゲンサイ、中華スープに使われているもやしとねぎは、広島県で多く栽培されています。 9月9日 今日の給食
ごはん
肉じゃが 野菜のごまみそ炒め 牛乳 日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりを灯す油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。ごまは、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。今日は野菜のごまみそ炒めに入っています。野菜のごまみそ炒めは給食に初めて出る料理です。お味はいかがですか。 9月の掲示物を作りました!![]() ![]() ![]() ![]() きれいな花やカラフルなトンボを作るのを頑張りました。 9月の読み聞かせがありました!![]() ![]() ![]() ![]() 敬老の日が近いということで「おじいさんならできる」という絵本を読んでいただきました。 5年生 図書![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 毛筆![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 英語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 運動会にむけて![]() ![]() 「どんな運動会にしていきたいか」「どんな姿を見せたいのか」を考え、今年の表現のダンスの曲「最高到達点」を発表しました。知っている曲にわくわくする姿や、早くダンスを覚えたいたいと意欲的な姿が多く見られました。これから、運動会練習も始まっていきます。2年生みんなで力を合わせてがんばっていきたいです。 5年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 学活![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科 生き物と食べ物・空気・水![]() ![]() ピントを慎重に合わせて、発見できた時には歓声が上がっていました。 4年生本のポップや帯を作ろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 学活![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |