![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:110 総数:133546 |
委員会活動
これからも本校自慢の高学年としての責任と自覚をもって活動をしてほしいと思います。 学校の様子
1年生は、鍵盤ハーモニカ、3年生は、リコーダーの練習をしていました。どちらの学年も4月からはじめたのですが、上手に音を出すことができていました。 これからも頑張って練習して上達していってほしいと思います。 名探偵コナンのテーマ(6年生)
学校の様子2
6年生は、社会科の授業で、平安時代の文化の特徴について学習していました。年中行事が、今の時代にも続いていることにも気づいていました。 学び学級では、地図記号のテストをしていました。夏休み前に学習したことなのに、今日、いきなりテストをしても100点でした。コツコツ努力したことが確実に力となり、素晴らしいですね。 学校の様子
3年生は、算数科の学習をしていました。わり算の文章問題から、図や言葉を使って解き方を説明する学習を行っていました。 1年生は、生活科の学習をしていました。身近な小さな生き物の観察を行っていました。身を乗り出して、観察をしていました。 登校班会議
安全に気をつけて、元気に登校してほしいと思います。 はじめてのカッター(2年生)
組み立て方に気をつけて(6年生)
合同な図形(5年生)
この筆あと、どんな空?(6年生)
わり算の筆算の仕方を考えよう(4年生)
9月のカレンダー作り(学び学級)
いじめについて考えよう(5年生)
授業では、どのようなことがいじめになるのかや、加害者だけではなく、観衆や傍観者もいじめていることにつながることを学習しました。 また、悪気なく言っていることや行っていることが、相手がいじめられていると感じることもあることや、LINEによるトラブルや注意点などについて考えました。 子どもたちは、「わざとでなくても、相手が嫌だと感じたらいじめであると知った。」「わかりあえる関係を作っておくことが大切だ。」「友達のことをよく知り、何かあったときでも、しっかり話をしていくことが大切だ。」などと考えていました。 学校の様子
2年生は、国語科の学習をしていました。全員で詩を音読をしたあと、詩の情景について読み取りをしていました。 5年生は、音楽科の学習をしていました。新しい歌を習い、楽譜に記されている記号を意識して歌っていました。 本日(8月30日)は、臨時休業です。
台風10号接近に伴い、湯来地区小中学校で協議した結果、児童の安全を最優先に考え、本日は臨時休業とします。
天候の急変も予想されます。安全に気を付けてお過ごしください。 夏休み明け初日の学校の様子
各教室では、夏休みの思い出を紹介し合ったり、ゲームをしたり、夏休みに作った図工の作品を見せ合ったりしていました。 まだまだ暑い日が続きますが、これからも楽しく学校生活を送ってほしいと思います。 夏休み明け 学校朝会
気持ちの良い挨拶のできる湯来南小の子どもたちであるように、これからも続けていってほしいと思います。 不審者対応防犯訓練
訓練では、警察の方に不審者役をしてもらい、2年生の教室に不審者が現れたという想定で訓練を行いました。侵入から不審者確保までの様子をビデオに録画し、後でそれを全員で見ながら、話し合いを行いました。最後に、警察の方から不審者が侵入した際の注意点やポイントを教えていただきました。 生徒指導研修
演習を交え、子どもたちへの適切な支援について教職員で考えました。 メンタルヘルス研修
今回も、心の健康を保つための多くのヒントをいただくことができました。 |
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1 TEL:0829-86-0611 |