![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:17 総数:95747 |
昨日の続き
昨日ビー玉が転がる道を作っていたばら組さん。
今日はもっと長く転がる道を作ろう!と張り切っていました。 横からビー玉が落ちないように、「ガードレールをつくらないと!」とつぶやく子供たちでした。 ![]() い〜れ〜て!
年長さんのリレーに入りたかったばら組さん。
バトンがとても魅力的に見えたのか、喜んで参加していました。 ![]() ![]() ビオトープ
幼稚園の園庭の片隅にビオトープがあり、そこにはメダカがたくさん住んでいます。
あまりの暑さにすだれをかけていたのですが、めくってみると・・・ 「カエル発見!」「メダカも大きくなってる!」 いろいろな発見がありました! ![]() にこにこランドで遊びましょう!
9月20日(金)にこにこランドを開催します。
ぜひ遊びに来てください。 【にこにこランド】未就園児対象 9月20日(金)9:30〜11:30 体操・かけっこをしよう 誕生会に参加しよう 万国旗(運動会に飾る旗)を作ろう ☆暑い時期ですので、お茶やタオル、着替え、 帽子などの用意をお願いします。 お待ちしております! ![]() 太鼓大好き!
昨年の大きい組さんに憧れて、今年度の運動会も「太鼓がやりたい!」と進級当初から心に決めていた、きく組の子供たち。
ある時「先生、大きな箱が欲しいんだけど」と言うので「どれくらいの大きさ?」と聞くと「太鼓くらいの大きさ!丸じゃなくていいから」そして続けて、 「太鼓が大好きで、家でも練習したいんだ」「お母さんに話をしたら、早く太鼓の踊りが見たいって言ってたから、家用の太鼓を作りたいの!」と話しました。 机の上で箱を叩いてみてひらめきました。「太鼓の脚を作らないと!」 いろいろな長さの芯や小さな空き箱を集めて、4本が同じ長さになるように、長い時間をかけて試したり工夫したりしながら、テープで固定をしています。すると、友達も「何作ってるの?手伝おうか?」と言って、二人で作り始めました。「テープ切ろうか?」「そこ、持ってて」こうして太鼓が完成しました! 「これで大好きな太鼓が家でもできる!」 数日たった今も、毎日家で太鼓を叩いて遊んでいるようです。おうちの人にも見てもらえて嬉しいね! ![]() 走るの大好き!リレーしよう!
最近、小さい組さんとかけっこをしています。園庭に書いてあるトラックを見て「先生、去年の運動会リレーしたよね!久しぶりにリレーがしたくなったよ!」
あっという間に自分たちでチームを決めて、バトンを用意して、順番を話し合って決めます。 降園前だったので、今日の勝負は1回!転んでも、バトンを落としても、帽子が脱げてもリレーは続きます。同じチームの友達やテラスから見ていた小さい組さんの声援が園庭に響き渡ります。 勝負は少しの差で決まりました。負けて悔し涙がでる友達の手をそっと握る友達や「明日は勝てるよ」と優しく声を掛ける友達もいました。 「明日からもチームを変えたり作戦会議をしたりして、リレーをするぞ!」と意気込んで降園していきました。 また明日もリレーしようね! ![]() ころころ、ころころ・・・楽しいな!
年少さんのお部屋では、ころころころころ・・・
「にじができた!」「レインボービー玉を転がしてみる!」 「つるつる転がって面白い!」 などと、絵の具のついた色とりどりのビー玉を転がして楽しんでいました。 何ができるのかな? ![]() ![]() ![]() ん?んんん?
昨日お供えしたたくさんのお月見団子が、登園してきたらたったの3個に・・・・!!!!
「ウサギが食べに来たのかなぁ・・・」 かわいいつぶやきが聞こえてきました。 ![]() ![]() 幼稚園にウサギがいっぱい!〜その2
そこで先生たちがいいものを・・・・
子供たちは本格的なもちつきも楽しんでいました。 「ぺったん、ぺったん!」 最後はみんなで力を合わせて、お供えしました。 今日は夜、ぜひきれいなお月様を見てみてください。 ![]() ![]() ![]() 幼稚園にウサギがいっぱい!〜その1
今日は「中秋の名月」
幼稚園でも絵本を見たり、家に帰って夜の空を見上げてみたりしていた子供たち。 絵本を見た子供たちから「僕たちがウサギになってお餅を作ろう!」という提案があり、ウサギに変身して団子を丸め・・・・ ![]() ![]() ![]() ともはと号がやってきた!〜その6
たくさんの魅力的な本に触れ、満足そうな子供たち。
今日感じたことなども、上手にお話してくれました。 また、これからもたくさんの素敵な本と出会えるといいですね。 ![]() ![]() ともはと号がやってきた!〜その5
続いて、きく組の様子は・・・・。
いろいろ楽しそう。 ![]() ![]() ![]() ともはと号がやってきた!〜その4
中央図書館の方が、お話し会もしてくださいました。
まずは、ばら組の様子から。 ![]() ![]() ![]() ともはと号がやってきた!〜その3
一人でじっくり見るもよし、友達と一緒に楽しむもよし。
![]() ![]() ![]() ともはと号がやってきた!〜その2
たくさんの絵本の中からじっくり選んで、友達と一緒に・・・。
小さいお友達も来てくれましたね。 ![]() ![]() ![]() ともはと号がやってきた!〜その1
今日は中央図書館の移動図書館「ともはと号」が幼稚園にやってきました!
たくさん並ぶ魅力的な絵本に子供たちは大喜び! ![]() ![]() ![]() 早く届くといいな・・・〜その4
郵便局は幼稚園の近くですが、汗をふきふきポストまでレッツゴー!
しみじみと手紙を眺めて「いつ届くかな・・・・」 子供たちの思いをのせて、郵便屋さんおねがいします! ![]() ![]() 届くかな?
園庭に玉入れポールが出てきました。
狙いを定めて・・・・・「えい!」 ![]() 片付け名人がいっぱい!
遊んだ後は、年長さんと年少さんが力を合わせて片付け。
1学期は年長さんに頼っていた小さい組さんも、いつもそばにいる年長さんの姿を見ながら、学んでいます。 「こんなにもてるよ」「最後まできれいにしよう」 そんな声も聞こえてきます。 ![]() ![]() ![]() 楽しみにしていたサッカー教室!
「もうすぐサッカー教室があるね!」「明日はサッカー教室だ!」と、とっても楽しみにしていた年少さん。
いろいろな体の使い方にチャレンジしたり、ボールと沢山触れ合ったりして楽しみました。 最後は、ゴールを目指してボールをキック! 「やったー!入ったー!」「もう一回!」 夢中になって何度もチャレンジする年少さんの姿がありました。 サッカー教室が終わりに近づくと「明日もしたい!」「次のサッカー教室はいつだろう」という声も聞かれましたよ。とっても楽しかったね! ![]() ![]() ![]() |
広島市立温品幼稚園
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-4 TEL:082-289-3758 |