最新更新日:2025/04/08
本日:count up54
昨日:56
総数:111263
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

3年生 空きようきのへんしん

画像1画像2
 図画工作科の学習で、空きようきに紙粘土をつけて,生活に使えるものを作りました。
 自分のイメージに合うように,紙粘土を混ぜ合わせたり,ビーズを貼ったりして、貯金箱やえんぴつ立てを作りました。
 お家に持って帰るのが楽しみですね。

のこぎりで切った板を組み合わせると?~4年生

 図画工作科「ギコギコトントンクリエーター」の学習も終わり近づいてきました。
 今日は、のこぎりで色々な形に切った板や細木、角材など組み合わせ、釘や接着剤を使って組み立ててみました。
 金槌で釘を打つ経験は、3年生の時にしているので、割と上手に打てたようでした。
 設計図通りに組み立てることができたかな?
画像1
画像2
画像3

ナップザックが完成したよ(その1)~5年生

画像1画像2画像3
 5年生の子ども達のナップザックが完成しました。
 子ども達にとって、日常生活で使える小物を自分の手で作るのは、初めての経験でしたが、ミシン縫いやアイロンがけなどの作業を、よく頑張りました。
 ミシン縫いでは、返し縫いを忘れずにしたり、縫い目が曲がらないように慎重に縫ったりすることができました。また、アイロンがけでは、安全な使い方や、温度調節の方法などを覚えました。
 いよいよ来週、9月27日(金)・28日(土)は、5年生の子ども達が楽しみにしている野外活動です。出来上がったナップザックを背負って野外活動に行くのを、子ども達は楽しみにしていました。

ナップザックが完成したよ(その2)~5年生

画像1画像2
 ナップザックが完成したので、振り返りを書きました。
 「6年生で行く修学旅行にも持って行きたい。」
 「野活以外でも使いたい。」
 「今までは、旅行に行く時リュックを使っていたけど、これからナップザックを使いたい。」
 「ポーチや巾着も作ってみたい。」
 など記述しており、出来上がった喜びや、ものを作ることに興味・関心をもったことなどが伝わってきました。

4年生 PTC活動 助産師さんのお話

画像1
画像2
 本日は、助産師の筆本さんに来ていただきました。
 お母さんのおなかの中で赤ちゃんが成長する様子だったり、自分の体がどのように成長するのかなど普段は聞けないお話をしていただきました。また、出産の映像をみて「おうちの人にありがとうを言いたい。」と感想を書いている児童がいました。
 お父さんやお母さんがつないでくれた命。これからも自分を大切に生活できると良いですね。

ローマ字の学習、頑張っています!~3年生

 練習帳を使い、ローマ字の「か行・さ行・た行」の練習をしました。
 お手本のとおりになぞる・書く活動をしたり、練習問題に取り組んだりしたのですが、線からはみ出したり、1つの文字で隙間を作ったりしないように気を付けながら、上手に書いていました。
 子どもたちにとって、ローマ字の学習は楽しいようで、次回の学習も楽しみにしていました。
画像1
画像2
画像3

エプロン完成までもう少し!!~6年生

 今日はポケットの部分の作業です。
 ポケット用の布の上の部分を三つ折りにしてアイロンをかけ、ミシン縫いをしました。
 ポケットを付ける位置は、自分で決めます。
 胸、お腹、右下、左下のどの辺りに付けるのかな?
画像1
画像2
画像3

委員会の紹介~保健委員会

 己斐東小学校の保健委員会の仕事は、手洗い石鹸とトイレットペーパーの補充、検診時のお医者様のご案内や、検診会場準備の手伝いなどです。
 今日も大休憩に当番の児童が、手洗い石鹸とトイレットペーパーの補充にまわりました。
 手洗い石鹸が少なくなっていないか、トイレットペーパーがなくなっていないか、ひとつひとつ丁寧に見て、補充していました。
画像1
画像2

本日の大休憩の風景

 いつも己斐東小学校のホームページをご覧くださり、ありがとうございます。
 厳しい残暑が続いており、本日も、熱中症警戒アラートが発表されたため、子ども達は教室や図書室で過ごしました。
画像1
画像2
画像3

高齢者のつどい

画像1画像2
 己斐東学区「高齢者のつどい」で己斐東児童館の子どもたちが銭太鼓を発表しました。マツケンサンバやカープの応援歌に合わせて、ポンポンを振ったり銭太鼓を上手にさばきながら踊りました。
 参会された方には、「子どもたちが踊るのはかわいくて、見るのが楽しいね。」と喜んでいただきました。子どもたちも、地域のおじいちゃんやおばあちゃんが大好きです。元気をプレゼントできました。

2年生 どんなおもちゃができるかな?

画像1画像2
 生活科「つくってためして」では、ゴムとテープを使って、おもちゃを考えたり作ったり遊んだりしました。1年生を招待する「おもちゃランド」に向けて、楽しいおもちゃを作るために、いろいろな材料や工夫を試しています。昨年のことを思い出しながら、今度は、お兄さんお姉さんになった自分たちが、1年生を楽しませてあげたいです。

実るほど 頭を垂れる稲穂かな

画像1
 4年生の子が、「おじいちゃんおばあちゃんの家でもらってきたから、校長先生にあげる!!」と言って、稲穂を渡してくれました。
 校長室の前に飾っておくと、子どもたちが、触ってみたり「もみ」を割って中のコメを取り出したりしています。今年は、コメ不足だそうで新米が出回るのが待たれますね。

 通学路で栗を拾ってきて見せてくれる子もいます。まだまだ暑さが続いていますが、季節は実りの秋を迎えているのですね。

1年生「カラフルいろみず」

画像1
画像2
画像3
グループの友達と同じ色にならないように話し合って…

ペットボトルのキャップに色を入れて
フリフリ フリフリ
歓声が上がります

「抹茶みたい、おいしそう。」
「みんなのをまぜたら 毒みたいな色になった!」
「たまごパックにいろんな色を入れたよ。」

次の図工が楽しみだね。

学習発表会の準備が始まりました~6年生

 11月9日(土)の学習発表会に向けて、6年生の準備が始まりました。
 今年も5・6年生で一緒に、トーンチャイムの演奏をするそうです。
 今日は、どの音を担当したいか、希望調査がありました。
 今年はどんな演奏になるのでしょうか。
 当日の発表が楽しみです。
画像1
画像2

漢字の学習を頑張っているよ!~1年生

 今日は、漢数字の「五」を練習しました。
 まずは、担任の先生や友だちと一緒に空書きをします。
 元気よく、「いち・にい・さん・し」と言いながら、手を動かし、書き順を覚えました。
 次は、漢字ドリルへの書き込みです。
 さっき確かめた書き順や、バランス等に気を付けながら、丁寧に書く姿が見られました。
 みんな静かに、漢字の学習に気持ちを集中させていました。
画像1
画像2
画像3

どんなことに気を付けたら、上手にできるかな?~4年生

 今日の4年生の体育科の学習は、マット運動です。
 体育館のフロアに敷かれたマットの上で、頭倒立や壁倒立、側方倒立回転などの色々な技に挑戦するのですが、タブレットを使って、ペアになった友だちに、自分の動きを撮影してもらい、技の出来具合や動きを振り返る活動も行いました。
 タブレットがあると、自分の良かったところや、直したら良いところなどが、映像ですぐに確認できます。
 子ども達はペアの友だちと頭を寄せ合い、映像を見たり、アドバイスをしてもらったりして、自分の技の出来具合について振り返っていました。

画像1
画像2
画像3

どんな入れ物にしようかな?~3年生

 図画工作科「あきようきのへんしん」の学習が始まりました。
 今日は1回目の授業なので、材料の確認をしたり,設計図をかいたりしました。
 貯金箱や小物入れ、ペンスタンドなど、子ども達は自分が作りたいものを考えて設計図にかき、クーピーで色塗りをしました。
 授業の最後に、クラスの友だちの設計図を見る時間があり、自分とは違った発想に、驚いたり感心したりしていました。

画像1
画像2
画像3

ナップザック作り~5年生

 ナップザック作りが順調に進んでいます。
 今日は、出し入れ口のミシン縫いをしたり、紐を取り付けたりしました。
 もう出来上がった子もおり、友だちに、縫い方や紐の取り付け方の優しく教える姿が、あちらこちらで見られました。
 あと2週間で、野外活動です。
 自分で作ったナップザックを持って野外活動に行くのを、子ども達は楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

ヘチマが次々になり始めました

 今日も非常に暑い一日でした。
 この暑さで、学年園の植物の生育が心配でしたが、4年生の学年園ではヘチマが次々になり始めました。
 まだ大きさは、20センチメートル程度のものが多いのですが、どれくらいまで大きくなるか、4年生の子ども達は楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

外国語活動は楽しいね!~3年生

 3年生の今日の外国語活動は、Unit5「What do you like?何が好き?」の学習です。
 子ども達は、ペアになった友だちと、インタビューゲームや、おはじきゲーム等をする活動を楽しみました。
 インタビューゲームでは、「What do you like?」という問いに対して、「I like strawberry」や「I like basketball」など、習った英語表現を使って上手に答えていました。
 おはじきゲームも、大いに盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

校長室だより

いじめ防止等のための基本方針

月中行事予定

年間指導計画

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611