最新更新日:2025/07/01
本日:count up53
昨日:65
総数:166010
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

授業の様子(2)

 1年の理科は、複数の気体を発生させました。発生方法や確かめ方も分かった?
 学びの教室には、かわいい切り絵が飾ってあります。
 3年生の美術は切り絵に取り組んでいました。最後には3行で振り返りを書きます。今日は暑くて、教室で授業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年の総合では、動画編集が佳境に入っています。山下さんもびっくりの進捗状況とクオリティの高さです。
 1年の音楽では、鑑賞の学習をしていました。「ジョーズのテーマ」の構成要素を捉えて班で相談しながら書いています。
 

職場体験(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
〈写真上〉
空口ママのみるく工房では、大人気商品「湯来の半どら」を作っていました。
あんこをのせるのが難しそうでしたが、回数を重ねるうちに上手になっていました。

〈写真下〉
大森輪業では、車の整備を体験させていただきました。
つなぎ姿で作業しているのがとても様になっていました。

職場体験(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
〈写真上〉
まつしま歯科では、患者様にエプロンを付けたりなど補助をさせていただきました。
しっかり話を聞いて、一生懸命体験していました!

〈写真下〉
湯来釣り堀では、釣り堀のお掃除を体験させていただきました。
真剣に取り組む姿が素敵です。

職場体験(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〈写真上〉
湯来特産品市場館では、レジ打ちを体験していました。
おすすめを聞いたところ、こんにゃくです!とばっちり答えてくれました。

〈写真中〉
杉並台幼稚園では、一緒にお昼ご飯を食べたり遊んだりしていました。
とてもいい笑顔で、接していました。

〈写真下〉
湯来ロッジでは、窓枠をお掃除していました。
細かいところまできっちり丁寧に拭いてくれていました。

職場体験(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〈写真上〉
佐々木観光では、バスの清掃などを体験しました。
今回は日替わりで生徒が行かせていただき、様々な体験をさせていただきます。

〈写真中〉
広島市農業協同組合砂谷支店(JA)では、受付に座りお客様にパンフレットを渡すお仕事をしていました。お金を数えたりもしたそうで、将来につながる体験もさせていただきました。

〈写真下〉
久保アグリファームでは、いちご農園のお仕事を体験中でした。
昨日は牛のお世話もしたようで、汗をかきながら頑張っていました!

職場体験(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〈写真上〉
湯来体育館では、ポスター制作を2人で協力して行っています。
時間によって、受付やテニスコートなど様々な体験をさせていただいています。

〈写真中〉
特別養護老人ホーム 令和の郷では、利用者さんと会話を楽しんでいる様子です。
楽しそうな様子が伝わってきます。

〈写真下〉
湯来交流体験センターでは、露天風呂のお掃除を体験させていただきました。
なかなか露天風呂を掃除するという機会はないので、貴重な体験でした。

職場体験(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験2日目が始まりました。
今日はどんなお仕事を体験させていただいているのか、先生たちも気になります…。
来週みんなの体験したことを聞けるのがとても楽しみです。

〈写真上〉
BaKuRo(麦浪)では、料理を運んでいました。
エプロンがとても似合っています。

〈写真中〉
お好み焼き家Okoじゃでは、ソースの塗り方を特訓していました。
3回で塗れるようになったでしょうか…!

〈写真下〉
郵便局では、袋を結束バンドのような鍵で縛る作業をしていました。
普段見たことないものの名前や使い方を教えてもらいました。

職場体験(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から、湯来町にある様々な職場に2年生が職場体験でお世話になっています。
生徒たちは1日目ということもあり、緊張した様子でしたがとても頑張っていました。

〈写真上〉
公民館では、100歳いきいき体操を一緒にさせていただきました。
JAにも行き、窓口でお金を渡すやり方も見せていただきました。

〈写真中〉
団栗亭では、調理補助を体験させていただきました。
忙しかったけれど楽しかったですと言っており、生徒は充実した時間を過ごさせていただいています。

〈写真下〉
湯来南小学校では、クラスに入らせていただいています。
中学校で生徒として過ごす学校とはまた違った体験ができているようです。

授業の様子(2)

 みんなが他にはないか?と考えを出し合い、クラス全体で、今回6通りの考え方がでました。
 素敵な授業でしたね。

 一方の3年生の数学は、2次方程式の小テストです。解の公式をしっかり使っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年の数学では、1辺を碁石a個でつくったときの碁石の数を文字式で表す方法を考えました。
 1年生はいろいろな発想が出ています。全員があきらめず、しっかり考えています。
 素晴らしい!!
 
 出てきた考え方を前に出て説明します。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の家庭科の様子です。

 エコバッグが今日で完成しそうですね。
 
 最後は、ワッペンを付けるのかな?

学校朝会

 校長先生のお話は、業務員さんの仕事のことでした。

 塗装でも一番大事なのは、準備。

 人知れず草抜き。台風の日、臨時休業日のグラウンド。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の英語では、後置修飾を使った例文をつくって、クイズを出し合いました。盛り上がっていました♬

 1年生の保体では、バレーボールをしました。今日はサーブの練習です。入るかな?イメージ通り打てるかな?

 2年生の総合では、職場体験で集めた情報をどのように発信していくか考えました。

取材を受けました

 いつもお世話になっている「峠の森保全の会」が中国新聞社から取材を受け、保全活動に参加をしている本校の生徒も取材を受けました。
 1年生の時からいろいろな活動に参加している3年生が代表として話をしました。
 9月19日に掲載予定だそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

第2回学校運営協議会

 放課後、第2回学校運営協議会を開きました。
前半は、学校より、夏休み明けの生徒の様子、前期学校評価アンケートの分析、学校の様子等の説明をしました。
 後半は、「小中一貫校につなげたい教育活動」について協議していただきました。
 委員からは、運動の機会、部活動、他者との関わり、学校が楽しいと思えるような取組、地域(湯来町)を学ぶ学習等がでました。
 また、小中一貫校として、中学生が小学生を教えるなどをして、自己肯定感を高める、学び直しをする、中1ギャップをなくす等の意見も出ました。

 貴重な意見をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美術の授業では、切り絵に取り組んでいます。
 カッターは立てる方がよいのか寝かせる方がよいのか、大きい部分からそれとも小さい部分から切るのがよいか、、、根拠も添えて説明を聞きました。

 みんな真剣なまなざしです。

授業風景(2)

 2年生の国語は新しい単元になりました。範読をしっかり聞いています。
 1年生の理科は昨日の続き。どうやら金属A・B・Cの正体が確かめられたようです。考察や振り返りまでしっかりかけて提出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(1)

 学びの英語では、ハムスターの食べ物について、説明しています。
 3年の数学は、幅がxmの道路が通っている土地の面積を2次方程式を使って求めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の理科では、ABCの3つの物質の正体を考えました。
質量や体積を量り密度を計算し、金属の正体を突き止めました。
 みんな、必死に値を測り、教科書の表と突き合わせ、推論をしています。

 とてもよい表情をしています!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554