![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:44 総数:209435 |
6年生 居住地校交流
今日は、居住地校交流といって、安東小学校区に住んでいる特別支援学校在籍の人と交流を深める会がありました。交流を始めて3年目になります。
昨年度同様、実際に安東小学校へ来てもらい、交流を深めました。近況報告をしあったあと、一緒に歌を歌ったり、ポーズ合わせゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。 最後にサプライズでお誕生日をお祝いして、喜んでもらいました。より親交が深まったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めてのミシン
家庭科では、ミシンの学習が始まりました。まずは、ミシンの各部の名称を覚え、糸をつけずに動かしました。次の時間はいよいよ糸をつけて縫うそうです。楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(不審者対応)
今日は、不審者対応の避難訓練がありました。6年生の教室に不審者が侵入しようとしたという想定で、児童も教職員も訓練を行いました。
その後、放送で担当の先生から「おはしもち」のお話を聞いたり、校長先生からのお話を聞いたりしました。起こってほしくはないですが、もしものときのために命を守る行動をより迅速にとれるようにしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ運動
今朝は、月に一度のあいさつ運動の日でした。9月に入り、朝夕が少し涼しくなってはきましたが、まだまだ夏の暑さを強く感じます。そんな暑さの中でも、子どもたちは元気に坂を上り、あいさつをしてくれました。もう少し涼しくなれば、もっと元気のよいあいさつができるかな?
地域の皆様、子どもたちの見守り、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 外国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 総合的な学習の時間
3年生は、これからの総合的な学習の時間で、地域の特産物である「広島菜」の学習を始めます。
それに先駆けて、今日は山豊さんと広島市観光局商業振興課から講師の先生お二人をお招きして、広島菜についてのお話を聞きました。気づいてない様々なところで、広島菜を使っていたり、食べたりしてきたことに驚き、広島菜がより身近に感じられるようになったようです。 今月末に、自分たちで広島菜を栽培していくために畑つくりを地域の方と行う予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習もがんばっています!![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の写真は体育科「マット運動」の様子です。今までに習った技を復習し,互いに見合ってアドバイスをしながら学習を進めていました。 2枚目の写真は,家庭科「ソーイング」の学習で,小物づくりの仕上げをしているところです。久しぶりの玉留や玉結びは難しそうでしたが,次第に思い出して上手にできるようになっていました。 まだまだ暑い日が続きますが,元気よく学習に取り組んでいきたいと思います。 読み聞かせ(3年生)
9月の読み聞かせは、3年生からです。今朝も図書ボランティアの方に読んでいただきました。パラリンピックにちなんだお話などタイムリーな本を選んでくださり、どの学級でも、みんなお話に聞き入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科
4年生の理科では、「雨水と地面」の学習の中で、土のつぶの大きさによって水が地面にしみこむ速さが変わってくることを実験を通して確認しました。
実際に運動場や砂場からとってきた土や砂を用いて、ろ過装置をつくり、水が通り抜ける早さを比べました。つぶが大きいほど水がしみこみやすく、つぶが小さいほど水はゆっくりとしみこんでいくことを結果を通して考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 道徳科
3年生の道徳の学習では、「たてわりはんそうじ」という教材を題材にして、相手のことを理解するために大切なことについて考えました。
相手の気持ちがわからなくて困った経験を思い出しながら、先生の話を聞いて、自分の思いや考えを一生懸命書きました。 どんな行動にも理由や思いがあるから、お互いに相手の気持ちをよく聞くことが大切だと気付きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1 TEL:082-878-3629 |