![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:64 総数:532954 |
本の読み聞かせ(4・1年)の様子
暑い日が続きますが、今日も図書ボランティアの皆様が朝早くから来校してくださり、絵本を読んでくださいました。読み聞かせの時の教室は、児童が本の世界に引き込まれており、空気が変わって感じます。貴重な経験をさせていただいており、感謝の気持ちでいっぱいです。
![]() ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級では、自立活動で体つくりの運動をしました。体育館の線の上を走るライン鬼ごっこや、フープを使っての運動では、なげたり転がしたり、友達とつながったりと様々な動きに挑戦して楽しんでいました。
![]() 6年生の様子
6年生は、体育科で「ハードル走」をしました。50mの中にハードルを置いていくのですが、コースごとに間隔を変えて、自分の走るリズムに合うようなコースを選んで走っています。
![]() 5年生の様子
5年生は、社会科で「水産業のさかんな地域」についてい学習しました。今日は、かつおぶしの作り方について、教科書を見ながら要点をノートにまとめていきました。文章や絵を使いながら分かりやすくまとめることができていました。
![]() 4年生の様子
4年生は、理科で「雨水と地面」の学習を行いました。前回は、砂の粒の大きさで水のしみこみ方がどのように変わるのか予想を立てました。今日は、それを実験で確かめました。3種類の砂の大きさを変えた装置を用意して、児童は水のしみこみ方を真剣に観察しています。
![]() 3年生の様子
3年生は、算数科で「大きい数のしくみ」について学習しています。今日は10000より大きい数について取り上げ、1000の束が24でいくつになるかについて調べていきました。絵を使って視覚的に分かりやすく指導していました。
![]() 2年生の様子
2年生は、図画工作科で「すてきなぼうし」を作りました。今日は、帽子のかざりつけを行っていきました。色画用紙や折り紙を使って、好きな形を貼り付けたり、立体的に飛び出すような工夫をつくったりしている児童もいました。
![]() 1年生の様子
1年生は、学級活動で「給食のひみつを知ろう」という学習をしました。栄養教諭と担任が一緒に指導していきました。給食を作ってくださる先生の紹介や給食を作るときに使っている道具などの話をしていきました。児童は、知らないことが多くあって驚きの声が多く上がっていました。
![]() 今日の給食 9月11日(水)
ごはん さばの煮つけ 野菜のおかか炒め 月見汁 牛乳
行事食「お月見」…旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事に収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁を取り入れています。今年のお月見は、9月17日です。 ![]() 靴箱の様子
舟入っ子三カ条には、「あいさつ」「へんじ」「くつそろえ」があります。今日は、その中でも靴そろえを紹介します。6年生の登校後の靴箱です。かかとの位置が揃っていて、見ていてとても気持ちが良いです。最高学年として手本になってくれています。
![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級では、3クラス合同でパソコンルームで学習しました。多くの児童は、タイピングソフトを使って文字入力の練習をしていました。自分に合ったレベルの問題に何度も挑戦していました。
![]() 6年生の様子
6年生は、国語科で「読書感想文」の清書を行いました。6年生ともなると、下書きはタブレットのアプリを使って入力しており、それを教師に添削してもらってから原稿用紙に清書をしていました。時代の変化を感じます。
![]() 5年生の様子
5年生は、算数科で「合同な図形」の学習を行いました。合同な四角形を4つ敷き詰めるとすきまなく敷き詰められるのはなぜか、について考えていきました。難しいと感じている児童も、友達と相談することで理解することができていました。
![]() 4年生の様子
4年生は、国語科で「新聞を作ろう」の学習を行いました。教師が新聞の一面の写真をタブレットで見られるようにしたため、児童は手元で特徴を捉えることができ、新聞に載っているものについて次々と気付きを発表することができていました。
![]() 3年生の様子
3年生は、国語科で「ポスターを読もう」の学習を行いました。教科書に出ている「コスモス祭り」の広告が2種類あり、どちらの方が分かりやすいか児童に考えさせました。児童は、写真や祭りの内容といった理由を挙げながら主張することができていました。
![]() 2年生の様子
2年生は、国語科で「みの回りのものを読もう」という学習を行いました。看板や標識などの表示に込められた工夫をみんなで見つけていきました。「あぶないという字は目立つように赤色で書いてある。」等、児童はよく考えて見つけていました。
![]() 1年生の様子
1年生は、体育科で「宝とり鬼」というルールのあるゲームに取り組んでいます。コートの中に味方と敵の陣地があり、玉(宝)を味方の陣地から敵の陣地へと運びます。その際、ズボンに付けているタグを鬼に取られたらだめ、という感じで鬼ごっこの発展形の様な運動に取り組んでいます。
![]() 今日の給食 9月10日(火)
ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ 中華スープ 牛乳
揚げ豆腐の中華あんかけ…揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるか知っていますか?まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・ 豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけ・チンゲンサイなどを炒めて中華あんを作り、揚げた豆腐にからめてできあがりです。また、今日は地場産物の日です。揚げ豆腐の中華あんかけに使われているチンゲンサイ、中華スープに使われているもやしとねぎは、広島県で多く栽培されています。 ![]() 代表委員会の様子
昼休憩に「代表委員会」を行いました。4年生以上の学級代表と各委員会の委員長が児童会室に集まりました。今日は「運動会のスローガン」について企画委員会の児童が提案して皆で検討していきました。児童が運動会を盛り上げようと企画を進めていく姿が素晴らしいと感じています。
![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
ひまわり学級では、今週金曜日に行う「夏祭り」に向けて、準備を行っています。的あてや魚釣りといったゲームコーナーを作るだけでなく、遊び方の説明も自分たちでやっていくので、その原稿も作っていました。今日の昼休憩に児童が招待状を届けに来てくれました。
![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |