最新更新日:2025/07/23
本日:count up11
昨日:39
総数:128318
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

学校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月4日(水)3校時の学校の様子です。
 6年生は、社会科の授業で、平安時代の文化の特徴について学習していました。年中行事が、今の時代にも続いていることにも気づいていました。
 学び学級では、地図記号のテストをしていました。夏休み前に学習したことなのに、今日、いきなりテストをしても100点でした。コツコツ努力したことが確実に力となり、素晴らしいですね。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月4日(水)1校時の学校の様子です。
 3年生は、算数科の学習をしていました。わり算の文章問題から、図や言葉を使って解き方を説明する学習を行っていました。
 1年生は、生活科の学習をしていました。身近な小さな生き物の観察を行っていました。身を乗り出して、観察をしていました。

登校班会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月4日(水)朝の時間に、登校班会議を行いました。前回反省としてあがったことがきちんとできたかどうかを確認したり、夏休み明けからの登校の様子について話し合ったりしました。
 安全に気をつけて、元気に登校してほしいと思います。

はじめてのカッター(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月3日(火)3、4校時、図画工作科の学習で、カッターを使いました。先生から使い方や安全面についての説明があったあと、実際にカッターを使いました。はじめてカッターを使う子どもも多かったのですが、みんな上手に切り取ることができました。

組み立て方に気をつけて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月3日(火)3校時、書写の学習をしました。組み立て方に気をつけて、湖という字の練習をしました。先生が説明するポイントを意識して、集中して練習に取り組んでいました。

合同な図形(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月3日(火)2校時、算数科の学習をしました。四角形に対角線を1本引き、それによってできた三角形が合同になるかどうかをタブレットを使って確かめました。

この筆あと、どんな空?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日(月)5校時、図画工作科で、鑑賞の学習をしました。グループごとに美術作品を見て、筆の使い方や絵の具の使い方から、作品の違いやよさを話し合いました。

わり算の筆算の仕方を考えよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日(月)2校時、算数科の学習で、2桁÷2桁のわり算の筆算の仕方を考えました。絵を使って、商をたてた後、ヒントカードをもとに、わり算の筆算の仕方を考えました。最後には、ほとんどの子どもたちが、わり算の筆算ができるようになっていました。

9月のカレンダー作り(学び学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日(月)1校時、学び学級の子どもたちは、9月のカレンダーを作りました。9月と言えば、どのようなことが思い浮かぶのかを出し合った後、トレーシングペーパーを使って、ウサギを写し、それを切り取りました。それをカレンダーに貼り、周りを飾りました。みんな素敵なカレンダーに仕上がっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611